最新更新日:2025/04/24
本日:count up59
昨日:104
総数:449557
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

PTA委員総会 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 師勝南小学校では、12月6日(土)、PTA委員総会が行われました。2学期の反省と、3学期に向けた行事の計画を立てました。
 また、その後、学校運営協議会も行われ、来年度に向けた取り組みの計画などが話し合われました。
 これからも師勝南小学校は、地域、保護者の皆様とともに、子どもたちを育てていきたいと思います。

陶芸教室 NO2

画像1 画像1
 陶芸教室にいってきました。この前土をこねて作ったコップやうつわに、色付けをするためです。教室に入ると、素焼きされたみんなの作品が板の上に並んでいました。あいさつをして、さっそく作業に取り掛かりました。腕まくりをして、ひとつひとつ教えてもらいながら、赤や青の色を付けていきました。それぞれ絵の部分だけ色付けをしたり、全体に色を塗ったりしていました。それから、どろどろの釉薬にドボンと付けました。作品は全部真っ白になりました。これからもう一度焼いていただくのですが、はてさてどんな風に仕上がるのでしょう。本当に楽しみです。「いつできあがるの?」「いつ持って帰るの?」・・・・・「来週仕上がりますよ。」
 最後に手作りの「おにまんじゅう」とお茶をいただきました。本当に貴重な体験をさせていただきました。

給食紹介 〜6年3組〜

《12月5日(金)の給食》 ちゃんぽん (ソフト麺)
              牛乳 
              ギョウザ
              バンバンジーサラダ

 「いただきます」「ごちそうさま」感謝の気持ちを表す大切なあいさつです。6年3組では、献立紹介の後にいつもしっかりとあいさつが行われています。子どもたちは、会食中、静かに給食の放送を聞いた後、友達とおしゃべりをしながら食事を楽しんでいました。また、早く食事を済ませた児童は、席に着いて本を読んだり、連絡帳を記入したりして静かに過ごしていました。6年生らしくとても落ち着いた給食時間でした。もちろん給食も残さず食べられていて、残菜ゼロでした。
 給食後、貧血について食に関する指導を行いました。「6年生の女子は鉄分をしっかりとれている人は、1人もいませんでした。」6月の食事調査の結果を聞くと驚きの声があがりました。この機会に、貧血予防のためにもしっかり鉄分をとることができるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 彫刻刀指導

図工の時間に中村先生をお招きして、彫刻刀の彫り方を教えていただきました。
 初めて扱う彫刻刀に苦戦しながらも、一生懸命取り組むことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食紹介 〜5年2組〜

《12月4日(木)の給食》 わかめごはん 牛乳 
              厚焼玉子
              大豆と鶏肉のごまがらめ
              すまし汁

「お皿の位置はいいですか?」5年2組では、「いただきます」のあいさつの前に係りの児童が、その日の給食について、ご飯は左、汁物は右、おかずは向こう側の真ん中という和食の配膳位置の確認をしています。その後、献立を紹介します。今日は「大豆の名前の由来」についてでした。
 給食後、貧血について食に関する指導を行いました。「今日の給食に鉄分の多い食品が使われていました。何でしょう?」多くの子どもたちが「大豆」と答えてくれました。給食では、好き嫌いせず、大豆を使ったおかずもしっかり食べていました。今日も残菜ゼロでした。鉄欠乏性貧血は、食生活とかかわりが深い病気です。予防のためにもこれからも偏食することなく、1日3食バランスよく食事をして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

民生・児童委員との交流・連絡会

 12月3日(水)、多目的室において、民生・児童委員との交流・連絡会が行われました。学校の現状についてお知らせした後、学区内の様子について話し合いがもたれました。師勝南小学校の児童を学校の教師だけではなく、保護者・地域の方たちとの連携を図り、多くの目で見守り、支援していけることはとても心強いことだと思います。
 今後も、子どもたちのためにより良い話し合いをしていきます。
画像1 画像1

◆ いのちのヒマワリのたね ◆

画像1 画像1

 今年の5月に、『ヒマワリ育て隊』の子どもたちが、体育館の東側の空き地を耕し、57粒の種を植えました。この57粒の種は、三年前に東北地方をおそった東日本大震災でお子様を亡くされたお母さまたちが、心を込めて育てたヒマワリから採れた種を、多くの人を介して、本校が頂いたものです。
 暑い夏、二度もおそった台風にも負けず、実を結びました。この一粒一粒の種には、いのちの大切さの願いがこもっています。

 先日、その種を子どもたちにプレゼントしました。(下の写真は、1年生が自分たちで種入れを折り紙で折っているところです) このいのちのバトンをしっかり受け継いで、来年の夏に育ててみましょう。5月くらいになったら植えると良いです。
 
画像2 画像2

給食紹介 〜4の3〜

《12月3日(水)の給食》  ハヤシライス(麦ごはん) 
              牛乳 
              レンコンサラダ
              りんご

 今日は、子どもたちの大好きなハヤシライスでした。実は、レンコンサラダも人気があるおかずです。今日は、愛知県産のレンコンを使用しています。4年3組の子ども達も、残さず食べることができました。
 一緒に会食したグループの子どもたちは、給食作りに関心があり、たくさん質問してくれました。4500人分の給食を朝8時半から11時半までの時間で衛生的に作っていると知って、何度も「えっ」と驚きの声を上げていました。給食作りについて理解を深めることで、子どもたちが、感謝して残さず食べようという意識を持つことにつなげていって欲しいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

給食紹介 〜献立紹介 5の1〜

《12月2日(火)の給食》   ごはん 牛乳 
                 あじフライ
                 たくわん和え
                 豚肉とこんにゃくの炒め煮

 5年1組では、給食当番と皆が協力して素早く給食の準備を済ませていました。さすが5年生です。毎日「いただきます」のあいさつの前に日直さんが、その日の給食について献立を紹介します。今日は「アジ」についてでした。クラスの友達は、静かに日直さんの話に聞き入っているのが印象的でした。今日は、給食後、貧血について食に関する指導を行うので、給食中に「アジ」の血合いの部分を確認してもらいましました。指導の中で、この血合いの部分には鉄分が多く含まれていることを学習しました。給食では、アジフライは残さず食べることができていました。魚離れが進んでいるといわれますが、貧血予防のためにもぜひ、家庭でも魚の血合いの部分やマグロ、カツオなど赤身の魚を食べていただければと思います。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食紹介 〜リクエスト給食最終日〜

《今日の給食》   クロスロールパン 牛乳 
           チーズハンバーグ 
           キャベツとベーコンのスープ
           ミニゼリー(ぶどう・もも)

 9月19日から低学年、高学年別行ってきたリクエスト給食が今日で終了しました。
 アンケートの準備から集計、お知らせのリーフレットづくりまで、給食委員会の子どもたちが行ってくれました。初めての試みで、給食に出たことがないようなおかずがランクインしたり、毎月給食に出ているものがランクインしたりしていました。子どもたちは、自分が選んだ給食が出るのを心待ちにしていました。リクエストされたおかずの出る日は、給食の残りも少なく、頑張って食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から10日まで、人権週間です。師勝南小学校でも、人権講話を校長先生からお聴きしました。
 自分との「違い」をお互いに認め合い、人に対して思いやりをもって優しく接することの大切さをお聴きしました。また、命の大切さについての話も、お聴きしました。
 みなみっこの一人一人の心に、今日の話が響き、優しさあふれる南小学校になることを願っています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

保健だより

学校評価書

学校

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616