![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625805 |
新入荷本の受付をしました2☆図書委員会(12月1日」)
地域の方から寄贈をいただいた本の受付をしました。
3年生が中心で、都合の良い日を選んで作業をします。これは通称「残業」。大人と違って「今日は残業♪」とうれしそうな生徒もいます。 今日は、あと1人加わって5人で本の受付を完了させました。 ![]() ![]() 人権について考えよう2☆生徒会企画1(12月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年に続き人権シンボルツリーの作成をします。 互いの良さを認め合うことの大切さを語り、Good Job Boy&Good Job Girlを推薦する活動内容を説明しました。 今年度は、ツリー作成ボランティアも募り、より多くの生徒がこの活動に主体的にかかわることができるようにしました。 *2,3枚目の写真 教室へ戻って、さっそく推薦するGood Job Boy&Good Job Girlのエピソードをまとめました。文章化するとそのときのことが思い出され、友達の良さを改めて実感します。また、いじめ防止標語も考え、いじめについて考える機会ともしました。 *4,5枚目の写真 1,2年生のボランティアたち。明日から学年ごとに活動します。ツリーの飾りを考えてくるという宿題が出ました。 顔や舌を鍛えて病知らず〜あいうべ体操〜☆保健委員会(12月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 体操の効果は、さまざまなことが挙げられていますが、今回はインフルエンザの予防策の一つとして紹介しました。 「あいうべ体操」は、口の周りや舌を出す筋肉を鍛える体操です。 「あ〜」「い〜」・・・と大きく口をあけて、声に出します。かなり大げさにやると効果大だそうです。1日30回が目安です。(一度にやるのはかなり大変) この体操を続けると、口呼吸が鼻呼吸にかわってくるのだそうです。鼻には、鼻毛や粘液がフィルターとなりウィルスや菌が体内に入るのを防ぎます。口呼吸だと防ぐものはなく、インフルエンザウィルスも体内に侵入しやすくなります。 新たなインフルエンザ予防法として、一度試してみませんか。 人権について考えよう1☆生徒朝礼(12月1日)![]() ![]() まず、生徒朝礼で学校長が人権に関する講話をしました。以下はその概略です。 1 児童労働や教育を受ける権利について考えよう。 カイラシュ・サティヤルティ氏、マララ・ユスフザイさん2人のノーベル平和賞受賞者の活動を紹介しました。2人は、「子どもの権利」や「女性の教育権利」を守る活動を続けています。子どもが経済的に搾取されないこと、学校へ行けること、これも人権なのです。 図書室には3冊の関連本があります。 「武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り」 ヴィヴィアナ・マッツア著 横山千里訳 金の星社 「わたしはマララ 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女」 マララ・ユスフザイ、クリスティーナ・ラム著 金原瑞人訳 学研パブリッシング 「このTシャツは児童労働で作られました」 シモン・ストラゲル著 枇谷玲子訳 汐文社 2 いじめについて考えよう。 熊中の先輩が考えたいじめ撲滅スローガンを紹介し、いじめにどう対処するのか、いじめをなくすにはどうしたらよいのかを生徒に問いかけました。 いじめ撲滅スローガン 「いじめは絶対にしたはいけないこと」という認識を持とう。 「人の命の大切さ」を知ろう。 「相手に対する言葉の使い方」に気を配ろう。 いじめを発見したら、すぐに知らせよう。 「言うは水に字を描くが如し、聞くは石に字を刻むが如し」という言葉を紹介し、言葉の使い方の難しさ、大切さを話しました。また、他の子がやったことだから、他の子もやっているからといじめを無責任にとらえてはならないと訴えました。 さらに、先月に引き続き「傷ついている子、困っている子はいないか」に気付いてほしいこと、そして「友達の良い点を発見すること」も心がけて生活してほしいことを話しました。 ![]() ![]() すばらしい作品でした☆表彰伝達(12月1日)![]() ![]() また、北名古屋市青少年育成会議から、「少年の主張」、「ポスター」、「標語」の優秀作が表彰されました。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |