![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533182 |
3年生 図工鑑賞会
「光を通して」というテーマでカラーフィルムなどを使い作品を作りました。
この日はお互いの作品を観あう鑑賞会。 気に入った作品の作者へ向けて一言ずつコメントを書きます。 中には、10人近くの作者に書き込んだ子もいました! 中でも、個人的に気になる作品はこれ・・・。 このライオン、敵か味方か・・・。(どうなる少年!?) そして、皆様にお見せしたいのは3枚目。 なんだと思いますか? これは折れた鉛筆の芯でーす!(小ぶりのタッパー満タンです) クラスの女の子が見せるために持ってきてくれました。 噂には聞いていましたが、ここまでとは・・・。 「継続は力なり」という、恩師の言葉が思い出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習
10月3日の校外学習では、5年生はトヨタ自動車の工場見学に行きました。
工場内はカメラを持ち込めないため写真を撮ることはできませんでしたが、子どもたちは興味をもって見学していました。 車の生産工程や働く人々の様子を直に見ることができ、とても勉強になった校外学習だったと思います。 お昼は刈谷ハイウェイオアシスの岩ケ池公園内で昼食を食べました。 ここでは、ゴーカートで爽快にドライブを楽しんだり かわいらしくメリーゴーランドに揺られたり ハンモックで優雅にお昼寝したり 各々楽しいひと時を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 名古屋市科学館
名古屋市科学館に行ってまいりました!
子ども達に話を聞くと、「わたし、6回目ー」「この前行ったー」と言われてしまいました。(でも私は人生初体験ですのでウキウキです) いろいろな科学の原理を利用した遊具や、実験道具があり大人ながらも夢中になってしまいます。 子ども達といえば・・・。 なんだ、やっぱり夢中じゃないの。 お弁当タイムは、キャラ弁がすごかったです。 (お母さん方お疲れ様でした。子ども達は友達に自慢しながら食べていました!) 午後からは、プラネタリウムを観ました。これがまたすごかったです。 コンピュータグラフィックで何十億光年も先に行ってまいりました。 (それとはちがう夢の旅に出かけていた子もいましたが・・・) 秋の大きな行事が次々に終わっていきます。 来週からは勉強をみっちり頑張りましょうね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べきった記念![]() ![]() ごちそうさまでした! 6年2組 6年生だけの給食
今日は、1〜5年生が校外学習のため、
6年生は学校でお留守番です。 職員室の先生方も校外学習で出ていたので・・・ 給食がたくさん余っており、焼きそばの余りが食缶ごと教室へ・・・ 牛乳にフランクフルトに小魚くんにパン!! おかわりし放題のパラダイスです! 特に焼きそばはおかわりしてもまだまだあるよー!!!!!! とうれしい悲鳴♪ 焼きそばが皿からあふれんばかりで フードファイトになっておりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() おいも農園上空には雨雲がかかっているとのことで、 午前中の行き先が各務原航空宇宙科学博物館になりました。 苦渋の決断でした。みんなでおいも堀りしたかったなぁ...。 それでも、子どもたちの気持ちの切り換えは早く、 校長先生、教頭先生に見送ってもらって、元気に出発♪ 各務原航空宇宙科学博物館では、広い芝生の上でお弁当を食べることができました。 午後からは、アクアトトぎふへ移動し、グループごとにクイズラリーに挑戦しました。 アシカショーでは席の近くまでアシカがあいさつをしにやってきてくれました。 3年生 日なたと日陰
理科で、日なたと日陰を比べる授業が始まりました。
この日は、実際に外に出て・触って感じる活動です。 「よーし、まず日陰に行ってみましょう!」 「先生!せんせーいい!!」「見つけましたー!!」 「鳥の巣です」「カツラです!!」 「いいえ。それはフェニックスという木の一部です。」 「よーし、次は日なたに行ってみましょう!」 「せんせー!!」 「はい。」 「オクラが・・・お化けになってまーす!!」(うわー!) 「パプリカは美味しそうです!」(それは昔ピーマンだったんだけど・・・) というわけで、日陰は暗く、湿気が高く、温度が低い反面、面白い物は少なく。 日なたは、明るく、湿気が低く、温度が高く、面白い物が多いことがわかりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1円玉募金2日目
今日もたくさんの募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 騎馬戦
先日行われた運動会では、5年生は騎馬戦を行いました。
どの試合も手に汗握る戦いで、子どもたちの気合が伝わってきました。 個人戦、勝ち抜き戦の結果は引き分け、勝負は大将戦にまで持ちこむことになりました。 大将戦は一番の盛り上がりを見せ、なんとまたもや引き分けという結果に! 練習の成果を十分に発揮し、正々堂々と戦い終えた子どもたちの姿はとても恰好よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 アイム フロム キタナゴヤ
英語の授業で「Im from 〜」の言い方を学びました。
いろんな国の名前を練習するときには、やけに発音がいいこの子達・・・。 カナダは、キャッナダ!と言うし、アメリカは、アンッメリカッ!といいます。(今回はAmericaで教えてもらいました) 当然私も発音がキレキレになります! 最後は、フルーツバスケット。 国の名前バージョンです。ちなみに「フルーツバスケット」にあたる必殺技は「キタナゴヤ」です。 子ども達、「キタナゴヤ」を連発します。 空いた席に飛び込みます。 「あれ?全員座れたぞ・・・?」 「こらー!」(なぜか友達のヒザに座っている児童発見) なに照れてんのさ・・・ 仲が良すぎるのも考え物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1円玉募金
今日と明日は1円玉募金です。
児童会の役員が大きな声で呼びかけています。 たくさんの児童が協力しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 運動会までの道のり
無事に終わった運動会。
そこにたどり着くまでには、険しい道のりでした。 もっとも衝撃的だったのが、「東っ子タイフーン」の練習。 3人組を作って、並ぶ練習をした数日後。 男子全員記憶喪失事件。 男子が、誰一人として、自分の並ぶ位置を覚えていなかったという恐ろしい事件でした。(先の1時間はなんだったのでしょうか) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 イチジク見学のまとめ
先日見学させていただいた、いちじく畑のことを社会の授業で発表するために、内容をまとめる作業をしています。
項目ごとにグループを作って進めているのですが、その様子を見ているとそれぞれが個性を生かして、役割分担して作業を進めているではありませんか! 興味深いです・・・。このまま大人になったら職場でこんな役割をするんだろうな。と思いながら、作業(観察)の時間は終わりました。 運動会後の発表会楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辞書引き学習
9月に入り、付せんびっしりの国語辞典が増えてきました。3年生以上で取り組んでいる「辞書引き学習」。意欲的に取り組んでいる児童が多く、喜んでいます。500枚以上の言葉を調べた児童が、51名になりました。4000語達成した児童もいます。
考えたり、気持ちを伝えたりするためのは、言葉がとても大切です。たくさんの言葉が使えるようになるための土台作りとして、今後も「辞書引き学習」に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 無花果畑
「無花果」 いちじくのことをこう書くそうです。
今日はイチジク農園へ見学へ行きました。 イチジクを食べたことのない子も多かったようで、物珍しそうに木になっている実を見ていました。 JAの方々、たくさんの質問に答えていただきありがとうございました。 この果実。不思議です。なんと花が実の内側に咲くのです。 つまり食べていたのは花の部分ということです! しかも、天敵は百舌・・・。(いちじくも早贄にするのではと想像してしまいました。そうなるとドライフルーツになるなぁと) 帰りには何とお土産までいただきました。子ども達は大切に持ち帰りました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 動いている
今日は遮光プレートを握りしめ、太陽の下に出て参りました。
「みんな。どうやら、太陽は動いているらしい・・・」「えー?」 「見に行くぞー!」「おー!!」 「おー・・・動いてるぅ」(わかるのか?) 「太陽って緑色なんだね・・・」(それは、プレートを通した色です) 結局、この日に分かったのは、 「太陽の動きが肉眼でわかること」と「太陽は、実は緑色だったこと。」 結局なんの実験だったのか。 実験結果:この子たちは、遮光プレートがよく似合うことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回PTA役員・委員会
第3回委員会で以下の内容を話し合いました。
主な協議内容 ・運動会について ・学校公開・芸術鑑賞会について 今年の芸術鑑賞会にはテレビ等でも有名な「青島広志」氏をお招きします。 ぜひ保護者の方もご参加ください。 ・親子ふれあい学習について ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 9/11
「おはようございます」と元気な声が響きます。
今日もたくさんのボランティアが参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会プログラムの絵
運動会プログラムの挿絵を募集したところ、150名の子どもたちが絵をかいてくれました。プログラムには全部のせられないので、順番に掲示していきます。みなさん、力作をありがとう。
![]() ![]() 3年生 見覚えのない・・・
テストを行いました。
国語2連発・・・ 「先生!」 「はい?」 「この漢字って習いましたか?」 「・・・教えました!1学期の漢字ドリルにありますー!」 「・・・はい。」 「せんせー!」 「こんな漢字習いましたか?」 「どれ?」 「これです。 <生かつ> ナマかつー。習った覚えないなぁ・・・」 「うーん・・・」 (それはナマかつではなく。せいかつだぞ!) 今日のおまけ。 「雑巾絞り」 絞り方を注意され、ひたすら練習する少年たち。(この後、床ビチャビチャになり、再び注意されます。) 雑巾は、バットを持つように縦に握りこむように絞るのがポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |