![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:104 総数:449503 |
6の1新聞2の4新聞2の3新聞2の2新聞2の1新聞一所懸命![]() ![]() 校長先生からは、1時間1時間の授業を一所懸命にがんばることの大切さについてお話がありました。また、通学団の班長副班長さんが一所懸命に安全に気をつけて登校していること、毎日花の水やりを一所懸命に続けていることに対してお褒めの言葉ありました。 (なかよし)ジェフ先生と給食
金曜日の給食の時間に、英語の先生、ジェフ先生が「なかよし」の教室に来てくださいました。みんなは先生に会うのは初めてでしたが、最初からとっても気さくに話すことができました。給食を食べながら、先生に質問やら自分の好きなこと話やらで、あっという間に楽しい時間は過ぎていきました。給食の後来てくださったお礼に、みんなでハンドベルの演奏をしました。
そのあと、嬉しいことがありました。ジェフ先生が帰られるとき、折り紙に書いた手紙をそっと渡す子がいたのです。彼にとって、初めて自分から書いた手紙です。見ていた私のほうが感動しました。そして嬉しいことはまだ続きました。自分たちで育てている野菜を一つ折り紙の箱に入れて、職員室に届けた子もいたのです。これも、初めてのことでしたので、思わず写真にとってしまっ多ほどです。ジェフ先生は「なにもしていないのに・・・」とおっしゃっていましたが、先生の温かいお人柄が、子供たちの心を揺さぶったのだと思います。本当にありがとうございました。 食育につながる道徳授業「感謝」
3年2組の道徳の授業で、「感謝」についての道徳の授業を『いのちをいただく』を資料に行いました。日頃、何気なく、口にしている食べ物も、元々は命ある生き物です。食事をするに当たり、子どもたち一人一人が「いのちをいただくこと」に感謝する気持ちを高めることができました。
社会科 消ぼうしょ見学![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 消ぼうしょ見学
社会科「火事からくらしを守る」の授業で、4年生は消ぼうしょ見学に出かけました。
消ぼうしょに到着すると同時に、救急車が出動するというシーンを見ることができました。救急隊員の素早い動きを間近で見学することができ、貴重な体験でした。 そのあと3グループに分かれて見学を行いました。はしご車に乗せていただいたり、救急車の内部を見学したり、消ぼう車の仕組みについてお話を聞いたり、めったに入ることのできない通信指令室を見学したりしました。 暑い中でしたが、見学メモをしっかりとり、みんな真剣な表情で見学をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収運動3![]() ![]() 今日の回収担当は5年生の代表委員でした。5年生の子たちがてんやわんやするほどの大行列でした。たくさんの子にきてもらえて、本当に嬉しく思います。 今日の個数は、、、なんと「15756個」!!!!!! 袋4杯分です!!ありがとうございます! 6月の回収運動も残り2日です。ご協力よろしくお願いします。 【1年】 国語 こんないしをみつけたよ
国語科「こんないしを みつけたよ」で、校庭に石探しに行きました。みんな、いろいろな形や色の石を見つけ、目を輝かせていました。
授業で、自分の選んだ石について発表していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子そもたちの安全を!水泳指導見守りボランティア!
今年度も、水泳指導見守りボランティアが始まりました。お忙しい中、また暑い中、たくさんの保護者の方が申し込みをしていただき、誠にありがとうございます。
水泳指導時は、写真のように子どもたちを見守ってくださったり、写真後ろの監視台から見守ってくださったりすることもあります。ボランティアさんのおかげで、師勝南小学校の水泳指導は、 よ り 安 全 に行われます。 ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収運動2 (6/24)
昨日から始まったペットボトルキャップ回収運動!
本日も回収時間の昼放課になると、児童会室の横はキャップを持ってきた子の列ができていました。今日は4年生の代表委員会の子たちと児童会役員の子が回収をしてくれました。 ペットボトルキャップ回収運動は今週の金曜日までです。一人一つからでも構いません。たくさんの児童が参加してくれるといいなと思います。 ちなみに本日のキャップの個数は「8,204」個でした! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 めざせ 生きものはかせ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収運動1
今週から、ペットボトルキャップ回収運動が始まりました。家庭で集めたペットボトルキャップを昼放課に児童会室で回収しました。児童会室前にはあっという間に行列ができていました。集まった子たちは、みんな袋いっぱいにキャップを持っていました。1日で集まったキャップの数は、なんと・・・「7067」個でした!☆みなさん、ご協力ありがとうございました☆
明日もたくさんのペットボトルキャップが集まるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から始まります!元気もりもりみなみっ子カード!
昨年度の「生活リズムチェックカード」から一新!!今年度から、食育に関連した「元気もりもりみなみっ子カード」に変わりました。
本日から日曜日までが記入期間となっておりますので、忘れないようにご記入ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数 「比とその利用」
6年生の算数は、5年生で勉強した「割合」を生かした単元「比とその利用」に入りました。私たちの身のまわりで、よく目にする「比」。今日は、その表し方について学習しました。授業の中で、実際に、どんなものに「比」が使われているか、調味料などの成分表示を見ながら勉強をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習(ゆでたまご)
5年生は、ゆでたまごの調理実習を行いました。ガスコンロの使い方を学んだり、ゆで時間の違いによって黄身の固まり具合が変わるということを発見したりしました。最後はみんなでおいしくいただきました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は教育相談週間でした。 (6/20)
今週は教育相談週間です。授業時間を40分にし、相談時間を確保しています。
この教育相談では、悩みや困りごとの早期発見と解決のための支援がねらいです。担任の先生に自分の気持ちや状況を知ってもらっただけで心が軽くなることもあります。 子どもたちの相談内容は秘密にしますが、必要に応じて、他の教員と協調して事にあたったり、家庭や外部機関との連携を図ることもあります。 師勝南小学校では、しっかりと子どもたちの声に耳を傾け、子どもたちが楽しく学校生活を送れるように、教育相談を大切に行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |