最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:96
総数:630590
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

朝の会で

4年2組の子どもたちが、今月の歌を元気よく歌ってくれました。
画像1 画像1

ふれあい給食

 みんなおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

 本日は、お忙しい中ふれあい給食にお越しいただきありがとうございます。 
お家の方との給食で、子どもたちもいつもより残さず食べ、たくさんおかわりしてくれてとてもうれしく思います。子どもたちもとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月初めから一緒に勉強している教育実習生の野崎先生が、4年1組で算数の授業をしました。子どもたちはとても集中して、式の意味について考えました。

教育相談

今週から教育相談が始まっています。担任の先生方は、短い時間ですが、廊下や最寄りの空き教室で、一人一人の子どもたちと向き合っています。
画像1 画像1

みんなの安全のために〜見回り活動報告会

今日の児童集会は、代表委員と保健委員が合同で取り組んだ「校内見回り活動」の報告会でした。25分放課と昼放課に手分けして、廊下歩行の様子や校舎内での過ごし方、遊具や運動場での遊びの様子などを見回りました。

活動を通して気づいたり感じたりしたことを一人一人が発表しました。どの子もしっかりと全校児童の前で発表することができました。みんなが真剣に聞いているのを見て、学校生活での過ごし方はきっとよくなるだろうな・・・と思いました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓クラブ 活動開始!

本年度の課内クラブ活動では、太鼓クラブを新しく立ち上げました。
栗島小学校区の各地区では、和太鼓を盆踊りやお祭りに取り入れているようです。
その地域の良さを学校の活動に生かそうという試みです。

講師に宇福寺地区の楠田様、日比様、湯浅様ご夫婦、児童館の中田先生にお越しいただき、先週から活動がスタートしています。まずは「にこにこ運動会」で活躍できるように、5年生5名・4年生8名の13名で力を合わせて頑張ろうと思います。

ただいま学校では、「和太鼓」の数が足りません。もし使われていない和太鼓をお持ちの地区もしくは団体がございましたら、学校へお貸し願えませんでしょうか。学校へご連絡いただければ、取りに伺います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙で図工の作品を作りました

すごく集中して一生懸命作りました。素敵な作品がたくさんできあがりました。みんなとってもうれしそう!授業が終わっても、しばらく身に着けていたほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェフリー・スコット先生

中学校のALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のジェフリー・スコット先生が栗島小学校に来てくれました。外国語活動の授業は5・6年生が受けますが、今回は、2年生・3の1・4年生が授業を受けました。外国の文化や言葉に触れ、子どもたちは興味津々で授業を受けていました。とってもハンサムということで、授業後には職員室を覗く女子児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日行われた自転車教室と平行して、校庭にもともとある交通コーナーを使って、歩行訓練をしました。
 はじめに西枇杷島警察のおまわりさんから、安全な歩き方について教えていただきました。思いのほか、子どもたちは熱中し、何度も何度もコースを歩き、正しい歩き方の練習をしました。おまわりさんがおっしゃるには、やはりくり返し歩いて練習することはとても大切だそうです。子どもたちにとって、とても良い機会になりました。
 日ごろの登下校などに生かされることを願っています。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、北名古屋市交通安全協会の方々にお越しいただいて、自転車教室が行われました。
 
 3年生は、自転車のサイズも少し大きくなり、行動範囲が広がるころではないでしょうか。自転車の安全な乗り方をしっかり覚えて、悲しい事故にあわないようにしていきたいと思います。
 
 終了後、受講証書とスポークリフレクターをいただきました。ご家庭でぜひ、今日の自転車教室で学んだことについて話題にしてみてください。

 自転車を貸してくれた10人の子どもたち、また、お手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは写真を。

朝の挨拶運動

今朝、挨拶運動がありました。東西の昇降口で当番が立って行いました。今日の当番学級も児童会の委員もみんな元気がよくてとても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

栗っ子教室が始まりました

17日から、栗っ子教室が始まりました。基本的に火曜日・金曜日に行います。今年は火曜日に学生ボランティアの方も来てくださいます。初日の今日はしっかり学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ活動

今週から図書委員による朝の読み聞かせ活動が始まりました。どの学級もすごく集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の集会の様子

集会の様子をお伝えします。どの学年も集合がとても早く整然とできるようになりました。このどの学年もというところがよいです。先生方の指導とそれに応える子どもたちの自覚がうれしいです。成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてづくし

1年生がプールに入りました。まずは入り方の練習です。何をやっても大喜び、つい騒ぎたくなる気持ちを抑えながら、きちんと並んで、楽しく水遊びを行いました。次のプールの日がとっても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室2

先週に続いて、福祉実践教室を行いました。点字体験、ガイドヘルプ体験を通して、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、15メートル泳ぐことを目標に練習していきます。今日は、プールサイドで足をバチャバチャしたり、プールの中を走ったりした後、ビート板を使ってバタ足の練習をしました。
 楽しい中にも、真剣さと緊張感を持って、絶対無事故で進めていきたいと思います。

3年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待ったプールの授業でした。

 お天気はよく、プールサイドにいると暑くて暑くて、シャワーやホースから出てくる水もまるでお湯のようでした。ところが、やはりまだまだ真夏の暑さには程遠いのでしょう、プールの中に入っているうちに寒くて震えてしまう子もいました。

 まずは水慣れで、プールサイドで足をバタバタさせたりして、飛び散る水しぶきにはじける笑顔、笑顔、笑顔。見ているこちらまで、思わず笑顔になるほど、楽しそうでした。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事 
6/30 漢字・計算コンクール週間(〜7月4日)
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297