最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:65
総数:630296
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

スマイルさん読み聞かせ最終日

今日はスマイルさんの読み聞かせボラの最終日でした。3名の読み手の他に、スペシャル・ゲストとして校長先生が登場しました。少し秘密をお教えしましょう。校長先生は、2時間目にこっそり校長室で練習をされていました。スマイルのお母さんたちに習ったとおり、本の持ち方もバッチリです。本番うまくいったかは、聞いた子どもたちにお尋ねください。残念ながら時間が足らず、ボランティアの伊藤さんに読んでいただくことができませんでした。伊藤さんごめんなさい。いつでもよいので来ていただき、是非「うえへまいります」読んでくださいね。
スマイルの皆さん、1週間毎日ありがとうございました。2学期の図書祭りも楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 文化勤労会館の屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の「学校のまわり」の学習のため、町探検第2弾として文化勤労会館へ出かけました。

 2年生のときにも出かけて館内の見学をさせていただきましたが、今回はちょっとちがいます。特別に屋上に上がらせていただき、町の様子を高いところから見渡すことができました。
 初めて上がる文勤の屋上に、子どもたちは歓声をあげて、何が見えるか友だちと教えあったりしながら、メモをしていました。
 お天気が良かったので、暑さで体調を崩す子がいないかと心配でしたが、少々強い風も吹き、比較的さわやかに往復することができ、胸をなでおろしています。

 また前回に引き続き、今回は5名の保護者ボランティアの方に付き添っていただき、無事故で終えることができました。ありがとうございました。

学校支援ボランティア

スマイルさんたちの読み聞かせも4日目になりました。今日の読み聞かせは、子どもたちがとても集中していて、静か〜に聞いていたのが印象的でした。読み聞かせのお母さんたちも「しーんと聞いてくれて(よかった)」と感激していらっしゃいました。お母さんたちの読み聞かせる力が、子どもたちを本の世界に引き込んで夢中にさせていたのだと思います。あと1日なのは残念です。
木曜日は図書ボラさんの活動日でもあり、高学年図書室では図書室整備が進められました。夏らしい飾りがどんどんと作られていました。浮き輪やヨットなど大変涼しげです。今度図書室へ行ったら、新しい飾りがあるので見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リトルワールドプレゼン発表会

6月11日(水)5,6時間目にリトルワールドの発表会を行いました。学年で12班もありましたが、どの班もよく調べ学習ができていて、たくさんの写真やクイズを使って楽しく発表できました。自分たちの調べた国や他の班の国についても、衣食住などの文化について、国際理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リトルワールドプレゼン発表会

総合的な学習の時間で、1学期は諸外国の理解ですが、この学習を2学期の修学旅行での日本の文化の理解にも生かしていきます。秋の栗っ子作品展では、多くの国々の文化や歴史を発表できるとよいと考えています。乞うご期待!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、防犯協会や警察の方が来てくださり、防犯教室が行われました。
 DVDを観ながら、道を尋ねられた時や、後ろをつけられた時などは、どのように対処すべきか、クイズ形式で教えていただきました。
 また、実際に不審者に捕まった時には、どのようにしたらいいのか、護身術を教えていただき、友達と練習しました。 

図工 大きなかみで

今日の図工は大きなかみでならべたり、まるめたり、かぶったりして楽しみました。2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル読み聞かせ2日目

昨日より聞きに来た子どもたちが増えたように思いました。「すっぽんぽんのすけ」「はいチーズ」「トマトさん」を読んでいただきました。絵本の絵と一緒にジャンプの動作化があったりして、とっても楽しい読み聞かせでした。スマイルの皆さんは絵本選びがお上手だなといつも感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年福祉実践教室

福祉実践教室を行いました。講師の先生のお話を真剣に聞き、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急研修会

来週から水泳指導が始まります。子どもたちを帰した後、救命救急の研修会を行いました。PTA委員の皆さんも3名参加してくださいました。本当にあってはいけませんが、もしものときのために、毎年研修を行っています。今年も心肺蘇生法、AEDの使い方を再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルさんの読み聞かせボラ

今週から読み聞かせボランティア「スマイル」さんによる活動が始まっています。初日は、「おばけかな?ほんとかな?」「ゆっくりがいっぱい」「ものすごくおおきなぷりんのうえで」を読んでいただきました。昨年までと違って、会場が図書室になりましたので、移動時間が要りません。本が好きな子たちが、進んで集まって来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼

9日(月)の児童朝礼で、体育委員会から栗っ子のきまりについての発表がありました。体育委員の子たちは、休み時間のボールや一輪車、竹馬の後片付けについて、全校児童に今一度考える機会を作ってくれました。劇にして、低学年の子たちにもわかりやすい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度第1回CS推進委員会

本日、第1回の栗島小学校運営協議会(CS)推進委員会が開催されました。学校から、平成25年度の課題と反省、平成26年度の取り組みについてお話しました。また、その後、各委員さんから貴重なご意見をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中之郷保育園から園長先生がいらっしゃいました

今日の2時間目、中之郷保育園からお二人の先生がお見えになり、1年生の授業を参観されました。卒園して2か月、小学校での様子をご覧になり、その成長を喜んでお帰りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰校式

お帰りなさい!全員が元気よく帰ってきました。黒川君が野外学習の感想を話してくれました。校長先生からスタンツとウォークラリーで良い成績だった班に表彰状が授与されました。おめでとう!

野外学習のブログをお楽しみいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

退所式を行いました。西村佳音さんがお礼の言葉を伝えました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊飯10

続き
画像1 画像1

炊飯9

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊飯8

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炊飯7

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事 
6/16 水泳指導開始
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297