![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449377 |
【1年】 春の校外学習 その2 児童総合センター児童総合センターに着き、センターの方からの説明を聞き、班別で行動しました。児童総合センターの中を、全力で走り回り、タワーを登り、降り、髪が濡れるほど汗をかいて遊びました。とても楽しそうでした。1年生でもしっかりと班で行動でき、素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 春の校外学習 その1 教室〜出発式
5日(木)、春の校外学習でモリコロパーク(愛知県児童総合センター)へ行ってきました。朝からうきうき、わくわく落ち着かない様子でした。
まずは、出発前の教室の様子と、出発式の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】 校外学習
6月5日木曜日、名古屋港水族館に行ってきました。ベルーガやアザラシを見てから、イルカのプールへ行き、少し早めのお弁当を食べました。次は、子どもたちが最も楽しみにしていたイルカショー。高いジャンプや輪くぐり、フリスビーキャッチなど間近で見るイルカの技に子どもたちは興奮していました。続いて、マイワシのトルネードを見ました。たくさんのイワシがエサに集まる姿は、迫力があるとともに、とてもきれいでした。タッチタンクでは、ヒトデやナマコ、ウニなどに直に触れることができ、良い経験となりました。その他にも、子どもたちそれぞれのお気に入りの生き物を見つけ、動きをまねしたり、お友達に教えたりして楽しく過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() (なかよし)校外学習:野外学習
きのうは校外学習でした。「なかよ」しのみんなも、学年の友達と一緒に、目的地に元気に出かけていきました。今日はそれぞれに楽しかった思い出の作文を書きました。楽しかったポイントはまちまちですが、それぞれに校外学習を満喫しているようでした。
5年生は一泊二日の野外学習でした。「なかよし」のふたりも、みんなと一緒に二日間楽しく過ごせたようです。よかったよかった。ゆっくり休んでほしいです。 「また なかよしだけで校外学習行きたいね。」「うん。行きたい。行きたい。」 「どこ行く?」「お城がいい。」「買い物がいい。」・・・・・「なかよし」の校外学習をまた計画しましょう。楽しみにしていてほしいです。 【野外学習】 No.6 無事帰りました
本日16時、予定通りバスが到着し、5年生全員無事に帰ってきました。
学校に着き、解散式をしました。5年生のみなさん、お疲れ様でした。また、お忙しい中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【野外学習】 No.5 ハイキングに出発!
10:15頃、写真が届きました。
「野外学習のハイキングに出発!! 自然を満喫してきます。」 とのメッセージ付でした。 本日、5年生は16時頃に学校へ帰ってくる予定です。時間については、着く前にメール配信いたします。ご都合のつく保護者の方は、お迎えをよろしくお願いいたします。 ※野外学習の詳しい様子は、5年生が戻りましたら、順次アップしていきます。お楽しみに!! ![]() ![]() 【野外学習】 No.4 朝の集い
野外学習二日目がスタート!!
今日も楽しい思い出をつくります。 写真は今朝届いた朝の集いの様子です。 ![]() ![]() 【野外学習】 No.3 子どもたちが出発した教室には…
野外学習の5年生は、今飯ごう炊飯を終え、カレーを食べているところとの連絡がありました。奇跡的にまだ雨は降っていないそうです。子どもたちは元気にやっているとのことでした。
今朝出発した後の教室をのぞくと、黒板いっぱいにてるてる坊主が書いてあったり、巨大なてるてる坊主があったりと、子どもたちも、先生も晴れることを祈ってるんだな、と思いました。そのおかげで、今もまだ天気が崩れず保っているんでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【野外学習】 No.2 飯ごう炊飯旭高原の天気は曇り、青空も見えるほどに回復した模様です。 14時半頃、写真が届きましたので、更新します。向こうでは飯ごう炊飯が始まったようです。 「いよいよ飯ごうがスタート!!おいしいカレーをつくるぞ」 ![]() ![]() 【野外学習】 No.1 出発式天候が曇りの中、出発式が行われました。 元気よく「いってきます!」と、今から始まる野外学習を楽しみに出発していきました。5年生にとって一生の思い出に残る、楽しい野外学習になって欲しいと思います。 野外学習の様子は、当HPで随時アップしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() (なかよし)夏祭りの絵
「夏祭りの絵の作品募集」があったので、図工の時間に描きました。去年の夏祭りの写真をみて、イメージをふくらませてから描きました。やぐらの上で太鼓をたたいている様子や、真っ暗な会場を明るく照らしている提灯やをたくさん描きました。花火をどーんと描いた子もいました。楽しい夏祭り、「今年も行く」って言っていました。
歩数計、体組計説明会(教師向け)![]() ![]() ![]() ![]() 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよプール開き!![]() ![]() 6年生 調理実習☆
6年生は、家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。家庭科の授業で、片岡先生から朝食には野菜炒めが最適であることを学びました。なぜなら、朝の忙しい時間に短時間で調理が可能であることや、片付けも簡単にできるからです。また、野菜の栄養を多く摂取できることも最適である理由です。さらには、子どもたちの実態として、朝食で野菜の栄養素が不足気味であることが分かりました。そのため、今回の調理実習では野菜炒めを作り、調理方法を知り、健康に成長するために必要な栄養素を摂取することの大切を学びました。
材料は、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、キャベツ、ベーコンでした。子どもたちは、グループのみんなで協力しながら、楽しそうに野菜を切ったり、フライパンで炒めたりしていました。また、野菜を炒めている最中に使った調理器具を片付けたり、取り分ける皿やお箸の準備をしたりするなど、手際の良さも見られました。去年よりも成長した姿を見ることができて、とても嬉しく思いました。 子どもたちは、「合掌!」「いただきまーす!!」と元気よく言い、野菜炒めを頰張っていました。口々に、「おいしい☆」という声。みんな大成功ですね。おいしく楽しく頂き、学ぶことができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習☆2
自分で作った野菜炒め☆みんなで協力してできた野菜炒め☆おいしく感じました☆
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 あさがおの本葉がでました。間引きをしました。5月にまいた朝顔もとても大きくなりました。 本葉もでて、植木鉢は緑でいっぱいになりました。大きくなってきたので、元気な芽を2本残し、残りを間引きしました。自分で一生懸命 土を掘り、根を切らないように抜きました。間引きした朝顔は本日持ち帰りましたので、ご家庭で育ててください。 もう少し成長したら、鉢に支柱を立てる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ((なかよし)アゲハチョウ誕生
アゲハが、ついに誕生しました。きのう2匹、きょう1匹です。5月の初めのころ、1mmほどのこげ茶色の幼虫だったのが、5mm、1cm、2cmと大きくなっていきました。そして2週間ほどたつと、「あれ?幼虫どこいった?」ってことになります。ある日突然緑の幼虫に変身するので、葉っぱと見分けがつかなくなるのです。そしてまたまた日に日に大きくなり、3cmほどになると、急に虫かごの上のほうに上ってさなぎに変身し始めます。そしてまた2週間ほどするとみごとなアゲハチョウになります。きょうはどこからかモンシロチョウも入ってきました。みんなで教室から「バイバイ、元気でね」と言って逃がしてやりました。虫かごにはまだまだ幼虫やさなぎがいっぱいいます。これから次々と「なかよし」の教室から飛び立っていくことでしょう。見守る子どもたちも、どんどん大きくなって、やがて巣立っていくのだなと思いました。
【5年】トーチトワリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、今まで練習してきたすべての力を出せればいいと思います!がんばれ!! いよいよ種まき 大きく咲かせます 希望のひまわり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |