![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449368 |
バスケットボール部練習![]() ![]() ![]() ![]() ハンドリングやフットワークなどの基本練習、その後の実践練習に一生懸命に取り組みました。 師勝南小学校バスケットボール部は、一人一人の能力が高く日頃の練習も熱心にがんばっています。 競技会では、サッカー部ととにダブル優勝目指して、がんばります。 サッカー部練習![]() ![]() ![]() ![]() 10月の競技会での、優勝を目指して練習に取り組んでいます。 第2回 PTA委員総会![]() ![]() 引き続いて、PTA総会の反省、廃品回収、夏休みの水泳指導についてご協議いただきました。 保護者の方、一人一人に支えられている師勝南小学校。これからも保護者の皆様と協力して、子どもたちの教育活動に取り組んでいきたいと思います。 第2回 PTA役員会![]() ![]() PTA役員の方を柱に、学校中で、PTA活動を盛り上げていきましょう。 金管バンド部 練習風景![]() ![]() 4月から部活がスタートし、基礎練習を積み、「♪校歌」と「♪史上最大の作戦」の練習を何度も繰り返してきました。今日は校歌と史上最大の作戦の仕上げとして、運動場で演奏しました。風が強かったですが、青空のもと、気持ちよく吹き切りました。 また、本日新曲の楽譜も配りました。テンポも速く、リズムの難しい曲です。しっかり練習していき、仕上がるのを楽しみにしています。 サッカー部新聞【1年】 朝顔の芽が出ました!![]() ![]() <swa:ContentLink type="blog" item="30324">先日まいた朝顔の種</swa:ContentLink>が今朝、芽を出しました!登校してくると毎日欠かさずに水をあげる子どもたちの姿が見られます 今朝、ある子が教室に入ってくると、「先生、あさがおの芽が出たよ!」と嬉しそうに教えてくれました。すぐに子どもと一緒に見に行くと、多くの子の鉢から、芽が少し出ていました。休み時間に確認しに行く子や、帰る前に確認する子もいて、芽が出たことに喜びを感じていました。自分の育てているあさがおが成長するのは嬉しいものですね。 希望と幸せの花!ひまわりボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのひまわりのお話を、本校の神谷校長先生が知り、大川小学校のひまわりの種を送っていただきました。 大川小学校のひまわりは、震災で我が子を失ったお母さん方が、毎日のように水やり、除草など、病気になったりしていないかなど、それこそ我が子を育てるように大切に咲かせたひまわりです。 大川小学校のお母さん方のお気持ちを考え、震災で被害に遭われた方を思いやり、命の大切さを感じ、師勝南小学校でも、希望と幸せのひまわりを、大きく咲かせたいと思います。 みんなが注目 児童朝礼![]() ![]() ![]() ![]() その際、たくさんの児童が真剣に話を聴いていました。それは、校長先生が大きな紙に実際に「辛」という字に一本横筋を入れて「幸」という字に変えた実演をされたことが大きかったようです。何が始まるんだろうという期待感と校長先生の筆捌きの見事さに、集中する姿が見られました。 今回の話を聴いて、子どもたちには、辛いときにも未来が変わることを信じて、努力する心を持ってもらえたと思います。 【5年】トーチ練習風景![]() ![]() さわやかに1日のスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 師勝南小学校では毎朝、元気な声で先生や子どもたちが挨拶を交わしています。 通学路や校門では、交通ボランティアの方も、子どもたちに声かけや挨拶をしてくださっています。 師勝南小学校のさわやかな1日のスタートです。 【1年】 朝顔の種をまきました![]() ![]() 1年生は、生活科の「おおきく なあれ わたしの はな」という単元で朝顔を育てます。 昨日、朝顔の種をまきました。教室でまきかたを聞き、外で土を入れ、肥料を混ぜ、種をまき、水をあげとすべて自分たちの力でやることができました。子どもたちは毎日、芽が出るのを楽しみにしています。これからも責任をもって、自分の朝顔を大事に育てていって欲しいと思います。 月曜日の朝礼より昨日の朝礼で校長先生からこんなお話がありました。 〜「辛い」という漢字も、たった一筋の横線を入れることで「幸せ」という漢字になる〜 詳しくは、本日配布の「みなみ風 第2号」をご覧ください。 ※HP上でみなみ風 第2号を読まれる場合は、上の「みなみ風 第2号」をクリックするか、右側の校長室だよりのコーナーからどうぞ 下の写真は、1階連絡通路にある「朝礼にて」のコーナーの一部です。 ![]() ![]() 職員室新聞金管バンド部新聞食育授業「きゅうしょくができるまで」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 師勝南小学校は、今年度、文部科学省と愛知県教育委員会より、スーパー食育スクールの研究指定を受けました。一人一人の児童が、食生活も含めた生活全般を見直して、より健康な体と心を育んでほしいと思います。 みんなが活躍!授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちも、おうちの方に見てもらえる喜びから、とても意欲的に授業に取り組んでいました。保護者の方も、授業の様子をごらんになり、お子様の成長ぶりを感じられたことと思います。 その後のPTA総会にもたくさんの方にご出席をいただき、盛況のうちにPTA活動のスターを切ることができました。また、学年、学級懇談会でも、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。 今年度も、師勝南小学校職員一同、さらに充実した教育活動を行っていきます。よろしくお願いいたします。 広報部新聞発行【1年】 はじめての給食![]() ![]() 今日から1年生も給食が始まりました。小学校での初めての給食です。 4時間目には、給食の準備の仕方や、配膳の仕方などを勉強しました。その後、実際に準備をしました。初めての給食でしたが、みんなで協力して準備をすることができました。 準備が終わると、大きな声で「いただきます」をしました。どの子もおいしいと言って、笑顔で食べました。おかわりをする子もたくさんいました。どのクラスもほとんど完食することができました。 今日のメニューは、カレーライス、福神漬、ツナサラダ、牛乳でした。 給食が終わり、後片付けもしっかりとすることができました。 交通少年団認定式![]() ![]() 本日の朝礼で、交通少年団の認定式がありました。 通学団の班長さん・副班長さんが、警察署のおまわりさんから認定証をが授与されました。また、おまわりさんから大切なお話を聞きました。 交通少年団の代表児童が、おまわりさんに交通安全宣言をし、交通安全を誓いました。 交通少年団のみなさんはもちろん、師勝南小学校のみなさんで交通安全に気を付けて、登下校できるようにしましょう。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |