![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449321 |
図書委員会の発表
12月5日に図書委員会の発表がありました。
発表の内容は、19日のふれあい読書の説明でした。子どもたちの劇による素晴らしい集会となりました。 また、学年ごとに2学期に本を多く読んだ子どもたちの表彰があり、全校児童で拍手を送りました。 ふれあい読書のときには、高学年の子が低学年の子に本を読み聞かせる活動を行い、それをきっかけに、さらに本に慣れ親しんでほしいと思います。お兄さんお姉さんたちはどんな本を読んでくれるのでしょうね。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【朝礼】 表彰 〜 人権講話
今朝の朝礼で児童の表彰式と校長先生による、人権講話がありました。
人権講話では、宮城県にある小学校が、東日本大震災による津波で、全校児童108名の七割に当たる、74名が行方不明・命を落とすという悲劇に見舞われたという事実を基にした絵本を紹介されました。それは、小学校そばにひまわりの種を植えはじめた8人のお母さんたちによる絵本です。 この人権週間を通して、私たち、一人ひとりのかけがえのない「命」について考え直し、自分以外のすべての人のことを大事にして欲しいというメッセージとともに、絵本に出てくるひまわりからとれた種を師勝南小学校に植えるという計画を話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 親子ふれあい給食
11月25〜28日に、1年生の親子ふれあい給食がありました。子どもたちは、おうちの人と給食を食べることができ、とても嬉しそうでした。子どもたちは、給食をいつもよりもたくさん食べることができ、完食をするクラスもありました。また、栄養士からの講話があり、学校給食について知ることができました。
保護者の皆様からは、「給食がおいしかった」、「子どもが給食では野菜を食べていて驚いた」などの感想もいただきました。今回の親子ふれあい給食では、お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小「保健の一日」
『早寝・早起き・朝ごはん&運動』
先日(11月21日)、“健康の大切さをもう一度考えましょう”というねらいで「保健の一日(業前の「南っ子タイム」・5限「保健集会」・授業後「学校保健委員会」)」を計画・実施いたしました。 まず、業前の「南っ子タイム」では、全校児童を対象に5年生の保健委員の児童が『保健アンケート』の結果を体育館で発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南小「保健の一日」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は6年生の保健委員から『生活リズムチェック』の結果発表、体育委員会から『体力テスト』の結果発表がありました。 後半は岐阜聖徳学園大学の佐藤善人先生をお招きし、『睡眠と運動』と題しました講演をしていただきました。南小の健康スローガン「早寝・早起き・朝ごはん」に 運動 が加えられました。 南小「保健の一日」 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【なかよし】ねん土 で おすし作り【学級】![]() ![]() ねん土をつかっておすしを作りました♪♪♪ 型を使ったにぎりずしや、 画用紙や毛糸、ビーズを使ったまきずし・ぐんかんなどを作りました(*^ー^*) けっこう本物みたいなでき上がりです♪ 今後は、もっといろいろな材料をおうちから持って来てもらって、 楽しい創作ずしを作っていく予定です(^○^)ノ 秋のフェスティバル1部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、明日はいよいよ1年生を招待します。 がんばれ!2年生! 秋のフェスティバル1部(日曜授業参観)
11月17日(日)日曜授業参観。2年生は「秋のフェスティバル」を行いました。2年生ほぼ全員の保護者の方に参観していただきました。
子どもたちはずーっとこの日を待ち望んでいただけあり、「気合い」が入っていました。特に、子どもたちが歌う「カントリーロード」を聴いているうちに思わず涙ぐんでしまいました。4月からの成長には驚くばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のフェスティバル2部(1年生を招待)
1年生大喜び・2年生てんてこまい!
11月18日(月)秋のフェスティバル2部を行いました。 2日目のフェスティバルなので、動きはスムーズでしたが、大忙しでした。「閉店」の合図で1年生が「え〜」と残念がっていたので、子どもたちは、少し嬉しそうでした。 2ヶ月をかけて作って遊びのお店とおみこしは小さいながらも、いつまでも忘れない思い出として心に刻まれたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のフェスティバル2部
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の輝かしい先輩!稲葉篤紀選手をお迎えする会
本日、本校の卒業生である、日本ハムファイターズの稲葉篤紀選手が師勝南小学校に来ていただけました。
稲葉選手の入場前から、子どもたちはとても楽しみで仕方ない様子でした。入場する稲葉選手を見る子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。 稲葉選手の講話では、貴重なお話を聞くことができました。稲葉選手と子どもたちの対談では、稲葉選手の小学校時代のお話をたくさん聞くことができました。途中、稲葉選手が素振りをしてくださったとき、子どもたちは大きな歓声をあげていました。 <稲葉篤紀選手の講話より> ● 親を大事にすること。みんなが学校に通えているのも、みんながここにいるのも親がいるから。親に感謝の気持ちを持つことが大切です。 ● 先生が子どもを叱るのは、 みんなをちゃんとした道に導くため。みんながしっかりとした大人になって欲しいから、叱るのです。先生の言うことはちゃんと聞くこと。 他にも、たくさんのお話をしていただきました。(明日発行の「みなみ風 No.15」にも講話の抜粋が掲載されておりますので、ご覧ください)稲葉選手のお話は心に残るお話ばかりで、子どもたちはみんな、耳を傾けて聞き入りました。 たった1時間という短い時間でしたが、子どもたちの心に残る、貴重な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 図工 秋のものをつかって…図工で秋のものを使って、作品を作りました。校庭や校外学習、おうちの人と拾ったどんぐりや落ち葉など秋のものを貼り付け、模様や絵にしました。人の顔をつくったり、落ち葉とどんぐりで動物にしたり、どんぐりできれいな模様をつくったりと、子どもたちそれぞれがいろいろな作品に仕上げました。ほかにも、すすきやマツボックリ、くりのイガや秋の実なども使いました。 3枚目の写真は、子どもの拾ってきたどんぐりが根を出した写真です。子どもたちと話し合い、3組ではこのどんぐりを植えることにしました。双葉が出るのは、冬を越して春になったぐらいです。その後、何十年かかって大きな木になるということや、この小さなどんぐりから木になるということに子どもたちは驚いていました。来年の春、ちゃんと双葉がでるのか…とても楽しみであります。 < 1年生 保護者の皆様へ > 17日(日)の授業参観で、この作品を飾るための木の枠を作ります。子ども一人では難しい作業になるところもございます。ぜひお越しいただき、お子様と一緒に作品を作りましょう。よろしくお願いいたします。 ◆ 日曜授業参観(11/17) 図工の時間 一覧 ◆ 1年1組 3時間目 1の1教室 ◆ 1年2組 2時間目 1の2教室 ◆ 1年3組 1時間目 1の3教室 ◆ 1年4組 3時間目 生活科ルーム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 おみこし行列がグランドを練り歩く!
11月17日に行われる秋のフェスティバルに先駆けておみこし行列をグランドで行いました。他のクラスのおみこしが今日初めて子どもたちの前に披露されました。
「元気を出して、ワッショイ!」と練り歩きました。その勇姿を写真でご覧ください。 子どもたちは17日の秋のフェスティバルのために楽しいゲームを作りました。招待状を握りしめ、フェスティバルへの参加をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課時の避難訓練
11月13日(水)に地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、放課時における避難訓練ということで、子どもたちが自分のいる場所に合わせた待機・速やかな避難を教師がいなくてもできるようにすることをねらいとして実施しました。子どもたちは、事前に学習したことを踏まえ、落ち着いて行動し、安全に避難することができました。
訓練ということもあり、少し気を抜いてしまった面がみられましたが、万が一に備え、自らの命を守り、安全に避難できるように訓練を生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習 『東山動物園』 その1
11月8日(金)、晴れ渡った秋空の元、東山動物園へ出掛けました。子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。
動物園に着くとまず、子ども動物園へ向かい、モルモットと触れ合ったり、ヤギにエサをあげたりしました。モルモットを優しく撫でてあげたり、怖がりながらも手を差し出し、ヤギにエサをあげる子どもたちの姿をみることができました。 そのあとは、サルやライオン、キリン、トラ、ペンギンなどなど、たくさんの動物を見てまわりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習 『東山動物園』 その2
新しくできた象舎の前で、記念撮影をしました。その後、おうちの人に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。お弁当を食べ、グループで秋見つけをしたり、動物を見に行ったりしました。
動物を間近で見たり、動物と触れ合ったりと、普段できないことを体験し、充実した一日を過ごすことができました。 今回の校外学習の写真は、11月17日の日曜授業参観のときに、各クラスごとに廊下に掲示します。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 あいち健康の森公園〜みんなで作った学年の輪〜1
11月8日(金)朝からの快晴。大府市にある「あいち健康の森公園」に校外学習に行ってきました。この日は南小だけの見学でした。
病気のこと、脳のことなど少し難しかったかな、と思いましたが、子どもたちは健康科学館の方やボランティアの方の話をしっかりと聞いていました。ボランティアの方からは「大きな声であいさつができ、小さいのにグループ行動もしっかりできているので、驚きました」と言ってほめてくださいました。 館内にあった体力テストコーナーでは、よい記録を出そうと、みんな頑張っていました。子どもたちが必死になれる楽しいテストばかりでした。 お弁当は大芝生広場で食べました。会食後、子どもたちは芝生の上で走り回ったり、林の中で虫取りをしたりと大騒ぎでした。少人数で始めたハンカチ落としのゲームに2人、3人と増えはじめ、気が付けば、ほぼ全員が参加して大きな学年の輪が完成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 あいち健康の森公園〜みんなで作った学年の輪〜2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】秋の校外学習 その2(11/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪中の郷のそばの芝生広場で、お弁当を食べました。 朝早くから、お弁当を作っていただきありがとうございました。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |