最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:190
総数:728280
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

教育実習生さんお別れ会(4−1)

 4−1で1か月実習を行ってきた大門先生、今日で最後の実習でした!

 クラスの子どもたちからはお別れのゲームや歌がプレゼントされました。
 大門先生の笑顔がよかったです!

 将来、本当の先生としてどこかの学校で頑張ってもらいたいですね!!
 大門先生お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴが羽化! 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月から育ててきたヤゴが、今日の朝、ついに羽化してトンボになっていました!子どもたちも朝から大はしゃぎ!トンボを見ては、大歓声をあげていました。まだまだヤゴはいるので、この調子で全てのヤゴをトンボにしたいですね!

親子ふれあい給食 〜1年生 その3〜

今日はいつもより、ゆっくりたくさん食べることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食 〜1年生〜

今日はふれあい給食3日目、3組の番でした。お家の方の顔が見え始めると、子どもたちの気持ちも高まり、自然と笑顔になっていきました。お家の方といっしょに食べる今日の給食は、いつにも増して美味しく感じたかもしれないですね(*^_^*)

保護者の方々へ
お忙しいところお越しいただき、多大なご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。子どもたちも本当に楽しい時間を過ごすことができたようです。

改めまして、3日間、本当にありがとうございました。

1年生担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食 〜1年生 その2〜

みんな楽しそうです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食 〜1年生〜

昨日に引き続き、今日は2組のふれあい給食がありました。子どもたちもお家の方々も、みんな楽しそうに給食を食べていました。笑顔がいっぱいの時間になりましたね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食 〜1年生 その2〜

たくさん食べたかな(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食 その1 〜1年生〜

 今日は待ちに待った親子ふれあい給食でした。初日は1組でした。みんな楽しく食べることができたようです(*^_^*)
 子どもたちは初めての給食の時と比べて、とても上手に配膳をすることができるようになりました。すばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食 その2 〜1年生〜

 子どもたちが食べ終わった後で、歯科衛生士の先生と栄養教諭の先生からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめてのプール〜2年生〜

 今日、2年生は初めてのプールに入りました。
 みんな朝からウキウキ、ドキドキしていました!!

 だるま浮きやワニさん歩きで泳いだり、バタ足などもやりました。蒸し暑い日だったので、とても気持ちよさそうでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業の観察 〜4年生〜

 先月植え替えたヘチマが大きく成長してきました。
 みんな定規でどれだけ大きくなったか、成長の記録をしました。
 大きな実ができるのも、もうすぐかもしれませんね!
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間が始まりました

 6月17日より、あいさつ週間が始まりました。今年度も、児童会役員と代表委員、生活委員が昇降口に立ち、あいさつ運動をします。

 「元気よくさわやかに」「相手の目をしっかりと見て」気持ちのよいあいさつを心がけていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての水泳 〜1年生〜

今日は、はじめての水泳指導がありました。お天気にも恵まれ、気持ちよくプールに入ることができました。子どもたちは大歓声を上げ、楽しそうな表情で水とお友達になれていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まりました〜5年生〜

 6月17日の3時間目に、5年生は今年度初めての水泳の授業でした。

 最初に泳力テストをし、その後、子どもたちは楽しそうに友達や先生と活動することができました。

 今後は、グループ別に水泳の授業をしていきます。

 一生懸命がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい会 〜鍜治ケ一色児童館〜

 鍜治ケ一色児童館で地域ふれあい会が行われました。児童館が中心となって、自治会長さんや民生委員さん、子ども会など、地域団体の代表方々が一堂に会して、子どもたちの様子について話し合いました。
 本年度も鍜治ケ一色児童館では、楽しい行事がたくさん予定されています。7月13日(土)には、「児童館夏まつり」が行われます。今年のテーマは、「カジガイアの伝説」です。雨天決行です。午後3時にぜひ児童館に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年初のプール 〜4年生〜

 五条小学校は14日(金)がプール開きでした!
さっそく4年生がプールで泳ぎました。

みんな久しぶりのプール、楽しそうでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクサク名人! 〜4年生〜



4年生は昨年、かなづちを使うトントン名人の練習をしました。
そして今年は、小刀を使うサクサク名人の練習です!

刃物を扱うため、学習サポーターとして保護者の方々に入っていただきながら練習です。
割り箸を絵筆ペンにし、新品の鉛筆を削りました。

最初は「怖ーい!」や「うまくできない」の声もあったものの、最後には「見て、うまく削れた!」という子がたくさんいました。
みんな上手に削れていました!。
サクサク名人の免許皆伝かな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく教室が始まりました!

 本日から今年度のすくすく教室が始まりました!
 最初に教頭先生からお話をしていただき、みんな真剣な眼差しで聞いていました。その後、学力を確認するためのテストと課題に取り組みました。静かに黙々とできました!
 これから一年間、頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き〜6年生〜

 4年生に引き続き、6年生も5時間目に今年初めてのプールを行いました。ここ2日間の暑さもあって、初めてのプールはとても気持よく、みんな笑顔でいっぱいでした。
 ルールをきちんと守って、安全で楽しい水泳の授業にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自転車教室 その1 〜3年生〜

 14日(金)の1・2時間目に自転車教室を行いました。北名古屋市交通安全協会の皆様、愛知県交通安全協会交通安全普及所の方、西枇杷島警察署交通課の方、交通指導員の皆様、おもちゃ病院の皆様にご協力をいただきました。貴重な経験をすることができたと思います。
 安全に自転車に乗れるように「3つの左」についてお話をしていただきました。はじめに、自転車は道の左側を走行すること。次に、自転車に乗るときは、左側から乗ること、さいごに、自転車から降りるときも左側から降りることを教えていただきました。この「3つの左」を守って、自分の身は自分で守ることができるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計