最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:190
総数:728284
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

授業名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、特別講師にあいち授業名人の名倉先生をお招きして、3年生の道徳の授業を行っていただきました。「いのちをいただく」という資料を用いて、心に響く道徳の授業を展開していただきました。3年生の子どもたちは初対面の先生の授業にもかかわらず、真剣なまなざしで考え、発表していました。
 また、授業後には先生たちに講演をしていただき、これからの道徳の授業について考える機会をもちました。今日学んだことをもとに、子どもたちの心に響く授業を考えていきたいと思います。

運動会練習 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から運動会の練習が始まり、今日は1、2年生合同でダンスの練習を行いました。「キョウリュウジャー」のダンスを、みんな先生のお手本を見ながら一生懸命おぼえていました。休み時間にも、みんなでダンスの練習をする姿が見られました!
 本番に向けて、いっしょにがんばっていきましょう!

図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のトショポンさんの活動の写真です。4年生の前田君のお母さんが「ぐりとぐら」のぬいぐるみを作ってくださいました。図書室に来た人を出迎えてくれます。ぜひ、見に来てくださいね。
 また、今年度購入した本を順に書架にならべています。その中で、「教科書に出てくる本」には目印のピンクのシールが貼られています。借りる時の参考にしてください。2学期もたくさんの本と出会ってくださいね。

4年 外国語活動

 今学期初の外国語活動です!写真は1・2組の様子です。

 みんなそれぞれ(日本語で)夏休みの思い出をショーン先生に発表しました。

 そして、1学期の復習として“what animal do you like?”(どんな動物が好きですか)など練習しました。

 そして、今日はいろいろなスポーツを英語で習い、ビンゴ形式で楽しみました!

 日程の関係上、3組はまた後日となります。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動がんばっています

 今週も、あいさつ運動週間が始まりました。

 今週は「相手の目を見てあいさつをしよう」という目標を立て、児童会役員や代表委員、生活委員の人たちを中心に、あいさつ運動に取り組んでいます。

 相手の目を見てあいさつをすることで、相手に伝わる気持ちのよいあいさつができます。

 元気いっぱいのあいさつで、毎日を過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教養講座

 昨日、愛知県教育委員会子育てネットワーカーの原田先生をはじめ4名の先生をお招きして、PTA教養講座が開かれました。「子どものほめ方、叱り方について考えてみる」という演題で家庭教育についてのワークショップを行いました。参加された保護者の方も、終始真剣な顔つきで取り組まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの研究結果 〜5年生〜

 夏休みの理科の宿題で、自由研究がありました。子どもたちは苗の育ち方や、天気の変わり方など、思い思いの研究をしました。その結果をクラスで発表を行いました。
 話すほうも聞くほうも、真剣な表情でした。 
 これから、順次各クラスで報告していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に避難訓練を行いました。放課中だったのでそれぞれの場所から安全に避難する方法を学びました。

PTA委員会

画像1 画像1
 本日、PTA委員会が行われました。さわやか運動会をはじめとして、2学期の活動について話し合っていただきました。足元の悪い中、出席していただきありがとうございました。

通学路点検

画像1 画像1
 今日、通学路点検を行いました。先生が付添下校をし、通学路や集合場所を確認しました。

 2学期も交通安全について各先生から話があったと思います。車や自転車などに気を付けて登下校していきましょう!

コミュニティ・スクール報告会

 1日、総合体育館市民ホールにて、「コミュニティ・スクール推進への取組」活動報告会が行われました。現在コミュニティ・スクールを推進している市内3校(五条小・師勝南小・師勝東小)が、それぞれの取組について発表を行いました。各校とも特色のある取組を行っていました。(写真は本校の発表の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第2回目の資源回収が行われました。地域の方におかれましては、早朝よりご協力いただきありがとうございました。また、大人にまじって資源回収をお手伝いする五条っ子や卒業生の姿もありました。これからもよろしくお願いします。

2学期スタートに向けて

 まだまだ残暑は続きますが、夕方ごろには、夏の終わりを感じる風が吹くようになってきました。今日で長い長い夏休みも終わりです。学校では、トイレの改修工事が終わりに近づき、2学期にみなさんが気持ちよく使うことができるように最後の確認をしています。また、運動会に向けて、運動場を整備していただきました。力いっぱい走ることができますね。
 9月2日にみなさんが笑顔で登校してきてくれることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめをのりこえよう子ども集会

 8月29日、文化勤労会館で、いじめをのりこえよう子ども集会が行われました。

 五条小学校でも1学期に各クラスで、いじめの実態について話し合い、いじめをなくすために何が必要かを話し合いました。

 この集会に、五条小学校の代表として、6年生の金田尚樹くんと西川琴美さんが、参加しました。集会では、各学校の実態や取り組みについて発表し合い、意見交換を行いました。

 2人とも積極的に話し合いに参加し、有意義なグループ協議となりました。

 グループ協議の後には、「言葉の大切さを学ぼう」という演題で、どのような言葉を言われたらうれしいかというハッピートークについての講義がありました。

 充実した集会でした。

 この集会で学んだことを2学期以降、学校全体に伝えて、取り組みなどもしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放水訓練

 本日、午後より放水訓練がありました。火災に備えて、4階から放水をする訓練です。
 こうやっていろいろな方法でみなさんの安全を守っているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトイレはもうすぐです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいトイレは、照明・手洗い・換気扇がすべて自動です。
新学期が楽しみですね。

夏の学年園 7  〜3年生〜

画像1 画像1
 ホウセンカの畑も葉がよく茂っています。
 たくさんの実が生るのが楽しみです。

夏の学年園 6  〜3年生〜

 オクラもたくさん育ちました。
 でかくて硬い種が、たくさんでき始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の学年園 5  〜3年生〜

 暑い夏休みのうちに、学年園の植物はどんどん成長しました。
 ヒマワリは背も伸びて、種をたくさんつけています。
 種が重くて、おじぎをし始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールガード役員会

 本日、第3回のスクールガード役員会が開かれました。猛暑の中お集まりいただいた役員の皆様には本当に感謝申し上げます。今日は、さわやか運動会のお願いや、今後の見守り活動についてご依頼させていただきました。間もなく2学期が始まります。暑い日が続くと予想されますが、今後も五条小学校を温かく見守っていいただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計