![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
6年生 堅い誓い
「わたし、今日たぶん笑わないから。」
とある女子の誓い。 今は給食の時間。 何としても牛乳を無事に飲みきる。そんな決意が感じられます。 ひるむ男子・・・。(がんばれ!腕の見せ所だ!) あっ。相談し始めました・・・(日頃の「話し合い活動」の教育が生きています) 〜3分後〜 はい、女子の負け。(ナメもらっては困る。うちのクラスの男子は天才しかいないぞ!!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の全校練習2
入場の行進も、そろうようになってきました。学校行事の精選が課題となっている昨今、本校でも例年に比べて全校練習を減らしました。
そのぶん、一回の練習の密度が濃くなるように工夫もしましたし、熱も入りました。 こどもたちは、そんな思いに応えてくれるように、とてもきびきびとした動きを見せています。 ![]() ![]() 最後の全校練習
9月25日、今日は運動会に向けて最後の全校練習です。朝放課には、ウォーミングアップとばかりにドッジボールをする子、ジャングルジムに登る子、おいかけっこを楽しむ子。こどもたちは、本当に元気です。
暑い中の練習も、その元気で乗り越えてきたこどもたち。運動会本番での活躍が、とても楽しみです。 当日は、親子演技もございます。保護者の皆さまの多数のご参加を、お待ちしています。 ![]() ![]() 6年生 放課の時間と平常心
この学年の担任を初めて、はや1年半。少々のことでは動じなくなりました。(平常心を手に入れたのです!)
放課中に、茶を飲みながら寄り合いを開こうが(いい天気ですなぁ〜。そうですなぁ〜。) ある時は男同士で肩を組もうが・・・ (先日の「部長!今夜一杯いきますか〜」っというセリフは誰に教わったのか・・・) 応援団がデッカイ声で練習を始めようが・・・。 (ここまで懸命にやるとは・・・職員室にまで聞こえたという伝説を残しました) 大丈夫。問題なしです。 だってこの子達。 チャイムが鳴りだした途端に、クモの子散らし状態で自分の席に戻ります。(チャイム着席です) 人を遠慮なくかき分けて自分の席に向かいます。(なぜこのルールだけは、頑なに守るのか?) 「いま一瞬、間に合ってなかったぞ!!」(なぜ、やけに他人に厳しいのかっ!?) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 応援団であるということ
昨年度から運動会のプログラムに応援合戦が加えられ、応援団が結成されました。
今年の応援団は二代目ということになります。 応援団は運動会の中でも非常に目立つ花形の役と言えます。 しかし、それ相応の根性と努力を見せられないようでは困ります。 喝を入れたことも何度もありました。 最初のころは小さく弱々しかった声も、今では応援団の声へと変わりました。 4・5年生に振り回されていた6年生も立派な先輩団員となりました。 運動会本番まで残り一週間。気持ちを高めて行きましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみ処理場社会見学
4年生は今、社会で「ごみのしょりと利用」について勉強しています。
今回はもえるごみを処理している五条川工場に見学に行き、ごみ収集車で運び込まれたごみが焼却される過程を見学しました。 ごみ収集車で集められたもえるごみは、すべて「ごみピット」という所へ投入されます。ごみピットには、周囲の市町村から集められたごみが山盛り! そのごみを、大きなクレーンで持ち上げて焼却炉に入れていきます。 「ああ!袋が落ちる落ちる〜!」 「もうちょっと右、右!」 まるで 巨大UFOキャッチャー のような光景に子どもたちも大騒ぎでした。 楽しむだけでなく、話もきちんと聞いてごみを処理する様子やごみを減らす工夫を知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 モモ?
賛否両論。真っ二つです。
給食にリンゴが出ました。 凍った・・・リンゴ。 初めてのリンゴ・・・。 最初は「桃だっ!!」とはしゃいでいた子ども達でしたが、凍ったリンゴだと気づき。恐る恐るかじりつきました・・・(シャリ) 「うーん・・・。あっ!でも、梨ならいいかも」(梨とリンゴの間に境界線があるみたいです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の全体練習
1時間目の全体練習で応援合戦の練習をしました。
赤白それぞれの応援団の呼びかけに全員が大きな声で「あか!」「しろ!」と応えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】いちじく畑見学
9月12日(木)の1〜4時間目を使って北名古屋市沖村にあるいちじく畑へ見学に行ってきました。2学期から社会科の授業で農家の仕事について勉強してきて、北名古屋市の特産品であるいちじくについて実際にいちじく畑に行って見学してきました。JA職員の栗木さんの説明を一生懸命聞き、農家の方がどんな仕事をしているのかを見学しました。ほとんどの児童が初めてのいちじく畑見学で栗木さんの話を興味深く耳を傾け、畑の様子を観察してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンド、バトン部練習
運動会のドリル演奏の練習をしています。
金管バンド部の演奏に合わせてバトン部が演技をします。 当日は衣装もそろい、聴きごたえ・見ごたえもバッチリ。 ぜひお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(応援団)
赤組、白組の応援団の練習です。
気合の入った迫力のある応援です。 当日の活躍も期待したいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景6年生
1組は算数の授業です。地図を使って縮図の学習です。
2組は国語です。平和と戦争について意見を出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景5年生
1組は家庭科で玉止めと糸通しをしています。真剣な顔で糸と格闘しています。
2組は理科です。ヘチマと朝顔の実がどこにできるのかの学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4年生
1組と3組は算数、2組は社会の授業です。
どのクラスも先生の話に集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「ヤバい」
「先生っ!!ヤバいです!」(私のどこがヤバいのか・・・)
いいことも悪いことも「ヤバい」と表現するこの子達。 「ハチです!たぶんアシナガバチですっ!!」 「・・・よし!!先生に任せろーっっ!!」 何か武器になるもの・・・あった!!武器を片手に飛び込みましたっ!! えーっと・・・スズメバチなんですけど。大きいから足長く見えるだけでしょ。(ヤバーい!!) でも、なんとか戦いますっ(しかし教師として生命愛護の精神は貫き通します) 無事、窓から外へ追いやりました。(ばいばーい) やりました!今日、この学校にわたし以上に命を張った人間がいたでしょうか!? ハチvs担任 ただいまの勝負 担任の勝ち(バンザーイ!) ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミの回収日
木曜日はゴミの回収日です。
環境美化委員が用意した袋に掃除当番が教室から運んできたゴミを可燃ごみ、プラスチックごみ、資源ごみに分別しています。 2学期になって手際よく分けられるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動9/12
今日は北名古屋市の健全育成委員会の方々が多数、師勝東小学校のあいさつ運動にきてくださいました。
子どもたちも「おはようございます」と元気にあいさつをしていました。 子どもたちのためにありがとうございました。 子どもたちのあいさつ運動も4日目となり多くのボランティアが参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ヤンキー座り
ヤンキー座りの女子。・・・男子。
ついにうちのクラス、グレてしまったのか・・・(マスクしてるし・・・) いえいえ、実は給食前のゴミ拾いなんです。給食当番が着替えている時間はゴミを拾う時間なのです。(5年生の時から決まってます) それなのに・・・それだのにー!! 先日、サボり気味だった子ども達(大多数)に一喝させていただきました!!(働かざる者食ふべからず) 翌日から初心を思い出して働いてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の観察5-1
理科の授業でアサガオとヘチマの花粉の観察をしました。
めあてをつかみ、予想を立てます。 その後、顕微鏡を使って観察をします。 グループごと真剣に観察をし、結果をまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習1,2年合同
「タタロチカ」の練習です。
先生の踊りに合わせて真剣に踊っています。 とてもかわいいです。 当日は親子で踊ります。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |