![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
六ツ師納涼祭5 7/27
盆踊りを練習した成果が大いに出ていました。明日もがんばりましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師納涼祭4 7/27
盆踊りも子どもたちがたくさん参加してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師納涼祭3 7/27
校長先生自家製の「冷やしきゅうり」「冷やしとまと」もあっという間に売り切れました。
予想以上の売り上げに疲れも吹っ飛び,たいへん充実したイベントとなりました。お父さんの会,PTAの皆さん,ありがとうございました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師納涼祭2 7/27
お父さんの会の12名のお父さんが,汗だくになってみたらしだんごを焼き,それをPTAのお母さんに売ってもらいました。1000本用意しただんごは,祭終了直前にすべて売り切れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師納涼祭1 7/27
六ツ師納涼祭でのお父さんの会「みたらしだんご」屋台出店の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室 7/23
水泳教室の2日目で記録を計っています。
25m泳げたら合格です。 がんばって泳ぎ、泳ぎ切った喜びと笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 よい歯で賞
夏休みの間は子ども達が来ません。珍事件が何も発生しないので、教員としての楽しみ半減です。
というわけで、過去のことをさかのぼってHP記事を更新していきたいと思います 「よい歯で賞」をいただきましたーー!これは検診の時点で、すべての歯に虫歯が見当たらなければいただけるものです。 やりましたー!!うちのクラスはこんなにいますっ!! 「写真撮るよー!!はいチーズっ!!」カシャッ。(なんか、いまいちです) 「ちょっとー。よい歯なんだから、イーーーッてやってよ。イーーッて」 「・・・・」(なんかモジモジしてるわ。この子達。) 「もーいーよっ!!撮るよーハイチーズっ」カシャッ (ケッ。) なんか不完全燃焼でした・・・なんか無念です。しかしこの後、隠れた真実が判明します。 職員室のパソコンで拡大して見てみると。 あーーーっ!!!やってる・・・一部の男子が、イーーーってやってます!!! (やってたのか・・・あの時。 いじけてごめんね) ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室 7/22
水泳教室の1日目です。
数人ずつのグループに分かれそれぞれの担当の先生から指導を受けます。 頑張って記録を伸ばしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 一発芸大会
一発芸大会・・・。
子ども達がそれぞれに一発芸(なんでもよい)を披露します。 今回はショートコントが多かったです。 「では、芸を披露してくれる方〜?」「・・・・・」 「はいっ!!!」 様子見の雰囲気にしびれを切らして男子が飛び出しましたっ!! なんか全体的に完成度は・・・どうかよくわかりませんが。 ただ・・・。 いいぞ!その汗、その瞳っ!!(キラキラ?いや、ギラギラしてます) いくつか紹介します。 1枚目:ショートコント「ガソリンスタンド」 第一声の「いらっしゃいませー!駐車代5000円です!」には度肝を抜かれました。 2枚目:ショートコント「ポテトを食べたら・・・」 食べたら・・・やはり小学生男子の思考回路はいつの時代も変わりませんねぇ。 そして 3枚目:ショートコント「変な赤ちゃん」 おぅ・・・これは・・・シュールです。女子が怯えます。やめなさいっ!! しかし、この子たち・・・天才(日々の授業で何を培っているのやら) わたくし、この会を広く公開しなければならないような・・・そんな使命感が湧き上がってまいりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏の発表会
「リボンの踊り」の合奏発表会です。
お互いの音を聞いてまとまった合奏ができました。 演奏が終わった後のほっとした笑顔が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工 匠と画伯
図工「どんな動きをするのかな」
針金のクランクを使った仕掛けで、箱から飛び出しているストローが上下に動きます。 この仕掛けを使って何か面白いものを作ろうということで作り始めています。 もう、この日は仕上げの段階。 スポーツや、動物をテーマにして作っています。 そしてやっぱり・・・男子恐るべし・・・ なんということでしょう。 我がクラスの匠は、なんと大切な(クロダイの??)キーホルダーを使って「魚釣り」を豪快に表現しました。 横でタモを持ってあたふたする人までちゃんと作っています。 「UFOが上手く描けない〜」と何度も描きなおす子。 「UFOってどんなんやったっけ〜」(ねぇねぇ、それって・・・) 「先生、UFOってどんなんですかー?」(キミが描きたいのって・・・) 横から突っ込みが入ります。「それ宇宙人じゃないの?」 「・・・あっ。そうそう!宇宙人宇宙人!!わっはっは!!」(ふぅ、気づいたか) で、試行錯誤の結果、これが描けました。(あぁ、これね。宇宙人の抜け殻ね。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏の発表会
「リボンの踊り」の合奏発表会です。
緊張した顔での演奏です。 お互いの音を聞いて一生懸命取り組み上手な合奏ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム 7/12
月に一度の「わくわくタイム」(30分放課)です。
暑い日でしたが楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区クリーン活動 7/5
六ツ師協働隊、学校運営協議会推進委員、PTA、地域住民の皆様のご協力を得て、初めての校区クリーン活動を行いました。
通学路や集合場所を普段から地域の方がきれいにしていただいていることを改めて知ることで、環境美化について学び、感謝の気持ちを伝えることを目的としています。 とても暑い中、協力して通学路のゴミ拾いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区クリーン活動 7/5
六ツ師協働隊、学校運営協議会推進委員、PTA、地域住民の皆様のご協力を得て、初めての校区クリーン活動を行いました。
通学路や集合場所を普段から地域の方がきれいにしていただいていることを改めて知ることで、環境美化について学び、感謝の気持ちを伝えることを目的としています。 とても暑い中ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 参勤交代
「江戸幕府は、参勤交代の制度を大名たちに義務付け、幕府の地位を確立しました。」
「ということで、今日の授業はこれで終わります。」 「気を付けー。礼っ!」「ありがとうございましたー」(いつもの平和な光景です。) が、しかしこの日は違いましたっ!! なんと、放課中に子ども達が社会科資料集を熱心に読みふけっています! 鉛筆片手に熱心に勉強しているではないですかっ!(熱あるのかっ?いや、熱中症か!!?) これは!!(よし。ズーームイン!) あーー!! なんか、ちがう・・・ 「先生!437人でしたっ!!」「おっ。おう」(数えてたのか・・) 資料集58ページ 参勤交代中の方々の頭に1人ずつチェックが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学期末合奏会
学期のまとめとして、音楽の先生が企画してくださった合奏会に呼ばれてきました。
なんと椅子が用意してある! 学級委員の子が司会です。「これから、合唱会を始めますっっ!!」 「・・・?」(ん?歌うんだった?合唱?) 「ガッソウだろ!合奏!」(言い間違えか) いきなり全員に突っ込まれてます。 始まってみると、おお!なかなかいいじゃないですか! ちょっと打楽器が暴走気味ですが・・・そうそう、もっとゆっくりね 木琴・鉄筋・リコーダー・ピアノ・電子ピアノ・小太鼓・大太鼓・タンバリンなど 多くの楽器の音が集まると、なかなか良いものですね。 ただ、オレの曲だと言わんばかりに、男子が主張してきます・・・ あっ!今、間違えたな・・・こっち見てる・・・笑ってごまかしてるし・・・ 全員の演奏が終わると「今日は、お忙しい中 来ていただきありがとうございました!」と言われました。 この子達。なんか。成長してる・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りの練習会2
7月9日〜11日、通学分団を3日間に分けて盆踊りの練習会をしました。
曲目は「アンパンマン音頭」「ダンシング・ヒーロー」「キタナゴレンジャー」の3曲です。 子どもたちは最初は見よう見まねでしたが、すぐに覚えて楽しそうに踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りの練習会1
7月9日〜11日の3日間、通学分団ごとに分かれて盆踊りの練習会をしました。
曲目は「アンパンマン音頭」「ダンシング・ヒーロー」「キタナゴレンジャー」の3曲です。 北名古屋市の民謡の先生方をお招きして丁寧に教えていただきました。 子どもたちは最初は見よう見まねでしたが、すぐに覚えて楽しそうに踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ピカピカ
家庭科で洗濯実習を行いました。
全自動洗濯機が主流の今、手洗いをする機会はあまりないようです。 男子と女子が前半後半に分かれて行いました。 さっきまで着ていた自分の服を自分で洗うということで、なんかやけにヤル気が出ていた子ども達。 大きなタライで洗うためにボウルで水を運びます。 ・・・が、水道から家庭科室の実習机までの道のりが大冒険の始まりです。子どもたちに危険が襲いかかります!! 危険因子1「こみ上げてくる笑い」 水の入ったボウルを真剣に運びます。(あれだけ言っといたのに、ボウルいっぱい、なみなみに・・・) 真剣になればなるほど・・・ 「ヤバイっ!笑えてくるっ!!」「おい!笑うなって!!」「ヤバひーッ!!」「あーーーーっ!!!」(危なーい!)ばっしゃーん。。。(チーン) 危険因子2「連携不足」 タライに水と洗剤を入れて洗ったあとは数人で協力して、一度流しに水を捨てに行きます。・・・が。 「おい!!いきなり止まるなってぇ!!」「だってしょーがないじゃん!!」「うわっ!!波が立ってるって!!」(危なーい!) 運良く流しに辿り着きはしたものの。「じゃあ流すぞー。せーのっ」「おい!早いって!!」「えっ?ナニっ?」「あーーーーー!!」びっしゃー。。。(チーン) このようにして、我がクラスのおかげで、家庭科室の床はピカピカになったのでした。 このような洗濯実習で(ついでに)ピカピカになったTシャツ達は教室に干しました。 古着屋さんみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |