![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
授業風景 6-1
国語の授業です。
グループに分かれて討論をする内容について話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 6-2
家庭科の授業です。
衣服について考えたことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 5-1
算数の授業です。
算数は少人数授業なので教室と東っ子ルームに分かれて行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 5-2
書写の授業です。
静寂の中、真剣に筆を動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 最終日
今週実施したあいさつ運動にたくさんの児童が参加してくれました。
今日はなんと105人のボランティアが集まりました。 先生や友だちに「おはようございます」とさわやかなあいさつをしています。 また、学校内でも「こんにちは」と言う児童や会釈をする児童が増えてきました。 にこにこ言葉を使う子が増えて、とてもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 雨の原因
最近はよく雨が降ります。
プールも部活も中止です。 もしかして我がクラスにあるアレのせいでしょうか。 数日前に、暑くて過ごしにくいからと担任が作った「ふれふれ坊主」 子ども達には大ブーイングを受けましたが、「先生。暑いの嫌いなんです。」とわがままを通しました。(10m×10mの部屋に子どもと大人併せて41人ですから) 雨が降ったら過ごしやすいね〜っと。教室に戻ってみれば・・・ 「ちょっと、てるてる坊主にしたの誰ーっ!!?」(油断したらスタンダードな向きにされている・・・) このイタチごっこは何度か続き・・・(今は)ふれふれ坊主です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 6月 お楽しみ会
転がしドッチ・・・転がしてターゲットにボールを当てるドッチ。
「そんなん、普通のドッチの方が楽しいがんねー?」 「ほんとだしー!」っとブツブツ言う男子。 しかし女子の強力な押しの前には為す術もありません。 「じゃあ、やらんでよ!」この一言で決着がつきました。(はい、男子の負け) 言われるがままにルールを聞く男子・・・。 「よし!やるぞっ!!」(クラスで一番大きい男子=担任 は、超ヤル気です) 小さいコート、低学年用のドッチボール・・・ 「これ楽しいの?」(まだグズる男子) 「よーい」始めっ!」 いきなり始まりました! 最初はのんびりころころ転がしていたものの、当たったら相当悔しいらしく、ハートに火がつきますっっ!!(しかも、当たったら敵も味方も関係なく当てる側になる増やし鬼方式) 当て方もどんどん高度になってきます。 「チェンジアップ」 避けようと飛んだ瞬間に超スローコロコロ。飛んだ子のリアクションが一番おもしろいのがこれでした。 「ハネカエシ」 自分の手元にきたボールをキャッせずに、アタック!(中の子ビックリ) 「セコイゾ」 感極まって転がさない人が続出・・・ (当てられた子が「せこいぞっ!!」と必ず言うことから、私が命名) 終わってみれば、女子より汗だくな男子の完成です。女子の皆さんに感謝しなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1 3−1は「漢字計算コンクール」の間違え直しです。赤で訂正し先生に提出しました。
2 3−2は算数です。発表する友達のほうへ身体ごと向けて意見を真剣に聞いていました。 3 3−3は昨日の図工の授業です。自分で撮った写真を使っての鑑賞の授業です。先生方が勉強するために授業を見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの見守り隊
6月13日から水泳の授業が始まり、それに合わせてプール見守り隊を募集しましたところ多くの保護者の方からご協力の申し出がありました。
プールサイドから子どもたちの様子を見守っていただけるので、教師は指導に専念できます。 暑い中ではありますが、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール集会
今日から3回集会の時間にドッジボール大会をします。
ボールを2個使うルールです。 とても楽しそうにプレーをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 6/25
今日もたくさんのボランティアがあいさつ運動に参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今週は生活委員会が中心となるあいさつ運動です。
たくさんのボランティアが協力し、元気なあいさつができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 1-1
「おむすびころりん」の音読をしました。
グループで音読練習をした後でグループごとの発表をしました。 とても上手に読んでしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕の短冊作り 1-2
短冊に願い事を書きます。
願いがかないますように! 一生懸命書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業 1-3
色紙を切って絵を描き、動物や建物、車などを工夫して作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の「プール見守り隊」について
本日(6月21日)の「プール見守り隊」は,雨天のため中止とします。
6年生 みんなで柿山伏
狂言「柿山伏」国語の授業で勉強中です。
つい、よその柿の木から柿をつまみ食いしてしまった山伏のお話です。 柿の木に登って柿を拝借していたところ、持ち主に見つかりそうになり(実はバレバレ)「猿だ、烏だ、鳶だ」と言われる度に、その動物の鳴き真似でその場をごまかすものの、しまいに鳶は飛ぶものだ、と言われてしまう・・・。 そんな伝統芸能になんとこの子達が挑戦します。(できるぞっ!!たぶん・・・) 「我がクラスはー・・・、柿山伏やりまーす!」 「えーーーーっつ!!」 なんて反応だったものの。 5分後には、「さても〜さてもぉぉぉーーーっ」 っと、伝統芸能の雰囲気に身を委ねています。(もはや才能だけで演じるつもりです) 役も決めていました。 「わたし、山伏ねー」「おれは、柿主!」 ちゃんと、柿の木の役もいました。。(あら?そんな役あったか!!?) 「もっとこうっ!!」厳しい演技指導も入りましたっ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の授業 2-1
単元名 生きものを かおう
採集してきた生き物の育て方を調べ、生き物にあったすみかを作って育てます。 だんごむし、カブトムシの幼虫、めだか、ザリガニ、ドジョウ、なんとナマズもいます。 北名古屋市は自然がいっぱいですねえ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 2-3
1時間目は算数の授業です。
先生の指示通りにノートをきちんと書いています。 できた児童から先生に見せに行きます。 集中して学習している様子が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 週訓の発表
週訓は「雨の日は室内で静かに過ごそう」です。
1 朝礼で生活委員が今週の週訓を発表しました。 今週は6年1組の案が採用されました。 2 全児童が真剣に話を聞いています。 3 生活委員会の先生からのお話です。 週訓における室内での過ごし方、汗拭きタオルについての話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |