![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
6年生 学期末合奏会
学期のまとめとして、音楽の先生が企画してくださった合奏会に呼ばれてきました。
なんと椅子が用意してある! 学級委員の子が司会です。「これから、合唱会を始めますっっ!!」 「・・・?」(ん?歌うんだった?合唱?) 「ガッソウだろ!合奏!」(言い間違えか) いきなり全員に突っ込まれてます。 始まってみると、おお!なかなかいいじゃないですか! ちょっと打楽器が暴走気味ですが・・・そうそう、もっとゆっくりね 木琴・鉄筋・リコーダー・ピアノ・電子ピアノ・小太鼓・大太鼓・タンバリンなど 多くの楽器の音が集まると、なかなか良いものですね。 ただ、オレの曲だと言わんばかりに、男子が主張してきます・・・ あっ!今、間違えたな・・・こっち見てる・・・笑ってごまかしてるし・・・ 全員の演奏が終わると「今日は、お忙しい中 来ていただきありがとうございました!」と言われました。 この子達。なんか。成長してる・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りの練習会2
7月9日〜11日、通学分団を3日間に分けて盆踊りの練習会をしました。
曲目は「アンパンマン音頭」「ダンシング・ヒーロー」「キタナゴレンジャー」の3曲です。 子どもたちは最初は見よう見まねでしたが、すぐに覚えて楽しそうに踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盆踊りの練習会1
7月9日〜11日の3日間、通学分団ごとに分かれて盆踊りの練習会をしました。
曲目は「アンパンマン音頭」「ダンシング・ヒーロー」「キタナゴレンジャー」の3曲です。 北名古屋市の民謡の先生方をお招きして丁寧に教えていただきました。 子どもたちは最初は見よう見まねでしたが、すぐに覚えて楽しそうに踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ピカピカ
家庭科で洗濯実習を行いました。
全自動洗濯機が主流の今、手洗いをする機会はあまりないようです。 男子と女子が前半後半に分かれて行いました。 さっきまで着ていた自分の服を自分で洗うということで、なんかやけにヤル気が出ていた子ども達。 大きなタライで洗うためにボウルで水を運びます。 ・・・が、水道から家庭科室の実習机までの道のりが大冒険の始まりです。子どもたちに危険が襲いかかります!! 危険因子1「こみ上げてくる笑い」 水の入ったボウルを真剣に運びます。(あれだけ言っといたのに、ボウルいっぱい、なみなみに・・・) 真剣になればなるほど・・・ 「ヤバイっ!笑えてくるっ!!」「おい!笑うなって!!」「ヤバひーッ!!」「あーーーーっ!!!」(危なーい!)ばっしゃーん。。。(チーン) 危険因子2「連携不足」 タライに水と洗剤を入れて洗ったあとは数人で協力して、一度流しに水を捨てに行きます。・・・が。 「おい!!いきなり止まるなってぇ!!」「だってしょーがないじゃん!!」「うわっ!!波が立ってるって!!」(危なーい!) 運良く流しに辿り着きはしたものの。「じゃあ流すぞー。せーのっ」「おい!早いって!!」「えっ?ナニっ?」「あーーーーー!!」びっしゃー。。。(チーン) このようにして、我がクラスのおかげで、家庭科室の床はピカピカになったのでした。 このような洗濯実習で(ついでに)ピカピカになったTシャツ達は教室に干しました。 古着屋さんみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25年度 七夕集会
七夕集会を行いました。
各クラスで決めた「クラスの願い事」を代表者がそれぞれ檀上で発表しました。 そのあとは、児童会役員と集会委員会のコラボレーションによる「七夕劇」 脚本は副会長。 オープニングでは、6年生によるトーチトワリング。 内容はテンポがよく、随所にギャグがちりばめられていました。手作りの小道具にもこだわりました。 彦星・織姫・神様(織姫のお父さん)は ナイスな衣装で登場。会場が沸きました! 学校クイズは子どもならではの着眼点で考えられたクイズで、私たち教員はクイズでも笑わせていただきました。 これを見た5年生は、来年度はもっといい物を作ってくれるはず・・・。 校長先生が短冊に書いたことは、「みんなが、にこにこ言葉を使って感謝の言葉を伝えられる子になれますように」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 エコキャップ回収運動
2日間続けて行ったエコキャップ回収運動。
児童会役員が代表して業者さんに持っていきました。 合計なんと、18877個です! 860個で1人分のワクチンが買えるそうです。 約21人のワクチンを寄付することができました。 みんなで取り組めば、小さな力が集まってすごいことができる事が証明されました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】校区探検
6月28日(金)に3年生が校区探検に出かけました。北名古屋市に住むに当たり自分たちの街の校区はどんな施設があり、どんな仕事をしているのかを調べに行きました。今回は全部で5か所の施設を訪問させていただきました。あいせの里、烏森せんべい、旧加藤家、セルプしかつ、安田工機の施設内を見学させていただきました。子どもたちは普段身近にある施設でありながらなかなか行くことのない施設に興味津々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 2-1
音楽の授業です。
鍵盤ハーモニカで「カエルの合唱」の練習です。 指使いのポジション移動を確認してから進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() メダカさんありがとう
理科の観察で使うメダカの卵が二日間のお休みの間に死んでしまいました。
昼放課に花壇のすみに埋めてあげました。 最後にみんなで「メダカさんありがとう」とお参りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会推進委員会
第2回学校運営協議会推進委員会が開かれました。
熱心な協議となりました。 本日の協議題は 1 「校区クリーン活動」について 2 納涼祭(盆踊り)について 3 もちつき大会について 4 その他 ![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップ回収
今日と明日はエコキャップ回収です。
たくさんのエコキャップを持ってきてくれました。箱に入りきらなくて袋に集めました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 6-1
国語の授業です。
グループに分かれて討論をする内容について話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 6-2
家庭科の授業です。
衣服について考えたことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 5-1
算数の授業です。
算数は少人数授業なので教室と東っ子ルームに分かれて行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 5-2
書写の授業です。
静寂の中、真剣に筆を動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 最終日
今週実施したあいさつ運動にたくさんの児童が参加してくれました。
今日はなんと105人のボランティアが集まりました。 先生や友だちに「おはようございます」とさわやかなあいさつをしています。 また、学校内でも「こんにちは」と言う児童や会釈をする児童が増えてきました。 にこにこ言葉を使う子が増えて、とてもうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 雨の原因
最近はよく雨が降ります。
プールも部活も中止です。 もしかして我がクラスにあるアレのせいでしょうか。 数日前に、暑くて過ごしにくいからと担任が作った「ふれふれ坊主」 子ども達には大ブーイングを受けましたが、「先生。暑いの嫌いなんです。」とわがままを通しました。(10m×10mの部屋に子どもと大人併せて41人ですから) 雨が降ったら過ごしやすいね〜っと。教室に戻ってみれば・・・ 「ちょっと、てるてる坊主にしたの誰ーっ!!?」(油断したらスタンダードな向きにされている・・・) このイタチごっこは何度か続き・・・(今は)ふれふれ坊主です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 6月 お楽しみ会
転がしドッチ・・・転がしてターゲットにボールを当てるドッチ。
「そんなん、普通のドッチの方が楽しいがんねー?」 「ほんとだしー!」っとブツブツ言う男子。 しかし女子の強力な押しの前には為す術もありません。 「じゃあ、やらんでよ!」この一言で決着がつきました。(はい、男子の負け) 言われるがままにルールを聞く男子・・・。 「よし!やるぞっ!!」(クラスで一番大きい男子=担任 は、超ヤル気です) 小さいコート、低学年用のドッチボール・・・ 「これ楽しいの?」(まだグズる男子) 「よーい」始めっ!」 いきなり始まりました! 最初はのんびりころころ転がしていたものの、当たったら相当悔しいらしく、ハートに火がつきますっっ!!(しかも、当たったら敵も味方も関係なく当てる側になる増やし鬼方式) 当て方もどんどん高度になってきます。 「チェンジアップ」 避けようと飛んだ瞬間に超スローコロコロ。飛んだ子のリアクションが一番おもしろいのがこれでした。 「ハネカエシ」 自分の手元にきたボールをキャッせずに、アタック!(中の子ビックリ) 「セコイゾ」 感極まって転がさない人が続出・・・ (当てられた子が「せこいぞっ!!」と必ず言うことから、私が命名) 終わってみれば、女子より汗だくな男子の完成です。女子の皆さんに感謝しなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1 3−1は「漢字計算コンクール」の間違え直しです。赤で訂正し先生に提出しました。
2 3−2は算数です。発表する友達のほうへ身体ごと向けて意見を真剣に聞いていました。 3 3−3は昨日の図工の授業です。自分で撮った写真を使っての鑑賞の授業です。先生方が勉強するために授業を見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの見守り隊
6月13日から水泳の授業が始まり、それに合わせてプール見守り隊を募集しましたところ多くの保護者の方からご協力の申し出がありました。
プールサイドから子どもたちの様子を見守っていただけるので、教師は指導に専念できます。 暑い中ではありますが、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |