![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533180 |
あいさつ運動9/11
生活委員、あいさつボランティアが「おはようございます」と元気にあいさつをしています。
それに応えて登校する児童もあいさつを返しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動9/10
あいさつ運動の2日目です。
今日もたくさんのボランティアが参加しました。 笑顔が素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動9/9
生活委員会が中心となりあいさつ運動週間の1日目です。
元気なあいさつに加え、たくさんのボランティアが参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習はじまる
9月6日(金)
久しぶりの秋晴れの空の下、本年度はじめての全校練習を行いました。 やることがわかるにつれ、きびきびとした動きになり、真剣な表情も頼もしい感じです。 練習のはじまる前に、石拾いをしていたところ、二年生の子どもたちが、自然にお手伝いをはじめてくれて、本当にうれしい思いをしました。子どもたちの成長を感じる、ひとこまでした。 ![]() ![]() 運動会の練習
騎手と先導者が入場の仕方、並ぶ位置の確認、選手宣誓のときの動きについて確認・練習をしました。
初めての1年生も一生懸命練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 たしか、赤だった。
給食が始まりました。
よく考えればこんなに大勢で食事ができるのは、学校の特権です。 子どもたちのテンションも上がって参りました!! 給食当番さんたちが食缶を運んできたその瞬間、教室の空気が変わりました・・・ ・・・ざわざわ・・・ 「青い・・・」(青いの?) 「おいっ!牛乳ビンが青いぞー!!」(青いね。) 「赤だったよなぁ!!??」(そのもっと前は青だったよ) 「・・・すげぇ」 そんなことより、当番さん。わたくしのスプーンが無いんですけど。 2学期本格的にスタートです!いっぱい食べて行事の波を乗り切っていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景6年
授業の様子です。
1組は国語の授業です。 「柿山伏」の音読をしています。 (さすがに6年生です。難しい文章をすらすらと読んでいます。すばらしい!) 2組は算数の時間です。 1学期の復習で分数のかけ算、わり算をしました。 黒板で答えた人は全員正解でした。 (2学期もがんばって!) ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景5年
授業の様子です。
1組は理科の授業です。 夏休みに行った自由研究の発表をしました。 (よく調べてきたね。すばらしい!) 2組は社会の時間です。 米作りの話から外国の主食の話に…。 活発な意見でとても楽しい授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景4年
1組から3組まで合同の体育の時間です。
運動会の赤白の組み分けをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
授業の様子です。
1組と3組は学級の時間です。 楽しそうに学級のかかり決めをしていました。 2組は国語です。 物語の場面をプリントにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
授業の様子です。
1組は国語の学習です。 ノートに本文を丁寧な字で写していました。 3組は学級の時間です。 楽しそうに学級のかかり決めをしていました。 2組は体育で写真はありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
授業の様子です。
1組と2組は国語で初めての「漢字」の学習です。 「木」と「口」を勉強しました。 3組は音楽です。 運動会で歌う「ゴーゴーゴー!」の練習をしました。 2学期に入り、落ち着いた様子で授業に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式 2/2![]() ![]() ![]() ![]() 今日はおためしで「さんぽ」を歌ってみました。目の前に歌詞が出るからなのか、伴奏がよいのか、いつも以上に生き生きと歌うことができました。 その後、夏休みの間に行われた「青少年赤十字活動」について、参加した6年生児童の発表がありました。その中で「ボランティア活動」における大切なことや、2学期に「こんな活動をしてみたい」という提案もあり、とてもよい発表でした。 2学期始業式 1/2![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタートしました。1年で一番長い学期。行事も盛りだくさんの2学期です。 背の伸びた子、日焼けした子、表情がきりっとした子。少したくましくなりましたね。子どもたちの活躍が、ますます楽しみな2学期です。 始業式では、校長先生から「防災」のお話がありました。8月25日に本校で行われた「北名古屋市総合防災訓練」の様子をスライドで紹介しながらのお話でした。 災害は子どもたちが学校にいるときに起きるとは限りません。折に触れてご家庭でも防災について話し合う機会を作っていただきたいと思います。 6年生 修学旅行下見
修学旅行の下見に行ってまいりました!
交通経路の確認・旅館の方との打ち合わせ・目的地の確認などを行いました。 真夏の京都を歩き回り、汗だくです。 近鉄で奈良へ・・・奈良では、やはり鹿がたくさんおりました。 公園にも道路のど真ん中にも・・・おりました。(うちの子達、噛まれて泣きはしないだろうか・・・) 旅館は、すごく良いところです!(なんと、各部屋に空気清浄機までありますよ!) 2学期に保護者の方への説明会を行いますので、ぜひお越しください。 2学期といえば、始まれば即、児童会役員選挙です。続いて運動会・部活の競技会・修学旅行・縦割りウォークラリーなど・・・息をするのも忘れそうな行事ラッシュです! でも、大丈夫。絶対楽しいからみんなで頑張りましょう!! 9月2日始業式が楽しみです。みんなのこと待ってます!! PS・宿題が終わりそうにないあなたへ 気合と根性で必ずやってくること!(「やったけど持ってくるの忘れましたっ」は通じませんぞ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子除草作業
8月23日(金)全校出校日に親子除草作業を行いました。
とても暑い中、たくさんの保護者の皆さんが参加してくださいました。 40分間でみるみる間に草がなくなっていきます。 これは子どもたちの力?保護者の方の力? 参加していただいた皆様、ほうとうにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 あの頃は、若かった・・・
夏休みに入りました。この、鬼の居ぬ間に私たち職員は
溜まりたまった事務作業を片付けたり、研修を受けに行ったりしています。 3月に渡す、卒業アルバムの準備や撮影計画などを進めています。 さて、卒業アルバムに入れる候補の写真をさがしていましたところ・・・ 「・・・おーっう!!」 「かわいい・・・」(それはそれは、とっても) 1年生のあの子達・・・。(−5才) ほっぺたがぽちゃぽちゃしていて、手足が短く、目が・・・プルプルのくりっくりです。 え・・・、じゃあ、この前まで教室にいたあの子達は一体・・・???(確実に成長してるのね) とゆうか・・・。そういえば。 自分もあんな感じだった気がします。(プルプル) しかし、忘れてました。・・・自分も昔、子どもだったこと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師納涼祭5 7/27
盆踊りを練習した成果が大いに出ていました。明日もがんばりましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師納涼祭4 7/27
盆踊りも子どもたちがたくさん参加してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師納涼祭3 7/27
校長先生自家製の「冷やしきゅうり」「冷やしとまと」もあっという間に売り切れました。
予想以上の売り上げに疲れも吹っ飛び,たいへん充実したイベントとなりました。お父さんの会,PTAの皆さん,ありがとうございました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |