![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533141 |
四年生図工
11月27日、四年生は講師の先生をお招きして、版画の学習を行いました。はじめに、絵のかきかたの基本「カタツムリの線」や「手のかきかた」を練習しました。
![]() ![]() 短なわタイム 2
2時間目の後の「短なわタイム」に全校児童が一堂になわとびをします。
難しい技に挑戦している子もいます。 12月5日に行われる短なわ大会に向けて練習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわタイム 1
2時間目の後の「短なわタイム」に全校児童が一堂になわとびをします。
難しい技に挑戦している子もいます。 12月5日に行われる短なわ大会に向けて練習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい会 4-3
親子ふれあい給食の後のふれあい会です。
校長より「子どものマナー」についての話を聞き、新聞紙を使った工作で楽しみました。 「子どものマナー」については驚きの話もあったようで気持ちを新たにしていました。 栄養教諭からの食育の話では朝ごはんの大切さを知るとともに、アンケートによる本校の4年生の現状を真剣に聞いていました。 参加人数が少なかったですが、子育てについて再認識する楽しいふれあい会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 黒板消し技能向上
美しい黒板。
それを支えるのは黒板消し係。 黒板係男子・・・まだまだ甘いぞ。(この程度なら、八級ね) 黒板係女子・・・なかなかいいぞ!(しかし黒板消し道は長く険しいぞ。二級だ!) そして、これが掃除時間の黒板担当・・・ 黒板消し四段っ!!!(・・・奥の方にいる女子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい会 4-2
親子ふれあい給食で親子で会食の後のふれあい会です。
校長より「子どものマナー」の話を聞き、新聞紙を使った工作、栄養教諭による食育の話を聞きました。 終了後、子どもの食生活について質問をする保護者もいました。 皆さん熱心に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 4-3
少人数授業のため2つの教室に分かれて学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業 4-1
「物の体積と温度」の単元です。
金属を温めたり冷やしたりして、体積の変化を調べました。 結果をノートにまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応訓練
11月21日、不審者対応訓練を行いました。バリケード作りや避難行動を、整然と行うことができました。
![]() ![]() 親子ふれあい給食 4-1 その2
会食の後のふれあい会で栄養教諭が食育の話をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれあい給食 4-1 その1
親子ふれあい給食で栄養教諭による授業を参観しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 4-1
「写真と文章で説明しよう」の単元です。
リーフレットに使う写真を「アップ」と「ルーズ」で撮るという説明文の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業 6-1
「てこの働き」についての学習です。
てこを使って物の重さをはかる方法を各自が考えた後、実際に重りをつけて観察をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業 5-2
エプロンの製作で7人の保護者がボランティアでお手伝いをしてくださいました。
全体説明の後、アイロンやミシンを使っての実習です。 各グループにボランティアと教師がいるため子どもたちも戸惑うことなく順調に作業をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業 4-2,5-2
教頭先生による2クラス合同の集団行動の授業です。
先生と基準となる児童の合図で素早く整列をすることができるようになりました。 準備運動のあと「ガチャピン」という鬼ごっこで楽しくゲームをして汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわ集会
児童みんなで、縄跳びに挑戦。風は冷たくなってきましたが、少し体を動かせばすぐにポカポカです。
![]() ![]() 書写の授業 3-3
毛筆の筆遣いについての学習です。
先生の筆遣いを見る目は真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会の授業 3-2
スーパーの見学でわかったことをまとめ、班ごとに発表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業 3-1
友達と鑑賞しあえるように、自分の作品の紹介を書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業 4-1
「水のすがたとゆくえ」の単元です。
水を温めたり冷やしたりした時の様子を実験で調べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |