最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:190
総数:728284
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

秋の遠足 その3 〜4年生〜

 今回は、遊ぶ時間もたっぷりとりました。
 大きな公園、大きな遊具で思いっきり遊び、おもしろい遊具がたくさんありました。
 みんな楽しそうですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 その4(おわり) 〜4年生〜

 午後からは、公園のそばにある輪中の郷を見学しました。
 ビデオを見たり、施設の方からの説明を受けた後、班に分かれて見学です。
 
 船頭平閘門の仕組み、輪中の人々の暮らし、木曽三川の分流工事の様子など、さまざま説明してあります。
 当時の映像や写真、実物を交えた内容の多い展示です。子供たちは触れる展示を楽しんだり、気づいたことを一生懸命メモしたりしました。

 さすがに帰りのバスでは眠っている子も多かったです。
 今日はしっかり勉強して、遊んで、充実した一日でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合唱練習〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目、学習発表会に向けて学年で合唱練習を行いました。初めは男女別に分かれパート練習、その後全体で合わせました。パート練習では出せていた音が、別パートが入るとつられてしまい「難しい」という声が聞こえましたが、後藤先生の細かいご指導により最後はきれいな合唱となりました。
 本番ではもっときれいなハーモニーとなるよう、引き続き練習していきましょう!!

外遊び〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日他の学年は遠足に行っています。学校には6年生だけでした。しかし、6年生だけでも今週の外遊び週間は継続中!!普段は出来ないサッカーの試合や、バスケットの試合、グラウンドを広々と使った鬼ごっこなど、のびのび遊ぶ様子が見られました。

どうぶつだいすき!! 〜 1年生 その1 〜

 1年生の図工は『どうぶつだいすき』で、好きな動物を粘土で作りました。子どもたちはいろいろな動物を作っていました。可愛らしいパンダやうさぎ、素敵なキリンもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつだいすき!! 〜 1年生 その2 〜

みんな楽しそうに作っていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつだいすき!! 〜 1年生 その3 〜

みんな上手に作ることができましたね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学〜セントレア滑走路見学〜

 今日は、PTAの社会見学が行われました。
 総勢53名で「セントレアまるわかりツアー:滑走路見学コース」に参加しました。荷物検査やボディチェックを受け、いざ滑走路へ!
 普段見ることができない貨物地区や進入灯橋など、滑走路の外周をバスで回りました。降車ポイントでは離着陸する飛行機を間近で見ることができました!

 バスの中ではクイズやレクリエーションで楽しいひと時を過ごしました。盛りだくさんで充実した社会見学となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ピアゴ見学 その3 〜3年生〜

 最後は、3組の見学の様子です。一生懸命に気付いたことをメモしていますね。どんな工夫に気付いたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアゴ見学 その2 〜3年生〜

 続いて2組の見学の様子です。納豆の種類の多さに驚いていました。また、お肉をカットしているところを見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアゴ見学 その1 〜3年生〜

 社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元の学習のひとつとして、ピアゴ西春店へ校外学習に行きました。お店の外や中の様子、また普段は入ることのできないバックヤードの様子も案内していただきました。店長さんには、子どもたちのたくさんの質問に答えていただきました。ピアゴの名前の由来や、一番多く売れている商品などについても知ることができました。
 お家の方と買い物に行ったことのある子どもたちは多いと思いますが、いつもの買い物とは違う視点で学習することができ、新たに気付いたことも多かったのではないかと思います。今後の学習に生かしていきたいです。
 まずは、1組の見学の様子です。積極的に手を挙げて質問していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室がハロウィンになりました

トショポンさんが図書室の模様替えをしてくださいました。
今の季節にピッタリなハロウィンです。

きれいな飾り付けをありがとうございました。

かわいいおばけがいっぱいですよ。
みなさん、ぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ビスケット 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3・4年生のビスケットでした。

 今日も楽しい絵本、おもしろい絵本がいっぱいだったようですね!
 みんな集中して聞き入っていました。

 読み聞かせを行ってくださったみなさま、今日もありがとうございました!

理科の授業〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の時間に「地層のでき方」について勉強しています。今日はペットボトルに砂と水を入れ、実際に層ができる様子を観察しました。
 雨の関係で延期になったクラスもありましたが、自分のペットボトルを集中して観察する様子が見られました。

歌唱指導〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に、音楽の横井先生にお越しいただき、合唱の練習をしました。横井先生に口の開き方や、声の出し方などを教わると、みんな一生懸命練習をしてどんどん上手になっていきました!これからどんどん練習をしてもっとうまくなりましょうね!
 学習発表会で歌うときが楽しみです!

歌唱指導 〜3年生〜

 今日は、横井先生にお越しいただき、3年生の歌唱指導を行いました。「ロロロロロローロロロ(よろしくお願いします)!」という横井先生の挨拶から始まりました。
 「おかしの好きな魔法使い」を歌いました。横井先生からは、歌声は元気がよくて良いので、あとは歌に表情をつけるともっと良くなるとご指導いただきました。先生のアドバイスを聞き、音量を下げたり少しずつ大きくしたりするなど強弱をつけけることで、曲に盛り上がりができました。また、「が」の発音を「んが」と意識して発音すると良いことも教えていただきました。
 はじめは教科書を持って歌っていた子も、自然と教科書を置き、先生の方に体を向けて集中して取り組んでいました。どの子も一生懸命に心をこめて歌っている姿が印象に残る一時間でした。学習発表会まであと一ヶ月です。今日の横井先生からいただいたご指導を本番に生かしてがんばりましょう!
 また、本日の五条っ子いきいきデーでは、お忙しい中たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌唱指導 〜 1年生 その1 〜

 今日は、外部講師の横井先生による歌唱指導がありました。横井先生の面白くて素敵なアドバイスのおかげで、子供たちの歌声はとてもやわらかくなりました。本番の発表が楽しみです。
 横井先生、ありがとうございました!!(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

歌唱指導 〜 1年生 その2 〜

素敵な歌声が響き渡りました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム撮影〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は3日に分けて卒業アルバムの写真撮影を行っています。先月18日にクラスの集合写真・個人写真・クラブ活動の写真を撮り、本日、委員会活動と金管バンド部・バトン部を撮影しました。来月7日に授業風景・サッカー部・バスケット部を予定しています。
 慣れないことで緊張した様子でしたが笑顔も見られ、今から完成が楽しみですね。

後期児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(金)に、今年度後期児童会の役員を決める選挙が行われました。
 
 立候補した児童は、五条小学校をよりよくしたいという思いを込めて演説内容を考え、今まで何度も練習してきました。立会演説会では、立候補者全員がみんなの前で立派に自分の思いを伝えていました!
 
 立会演説後、各教室で、一人一人が真剣に考え、投票を行いました。

 来週には結果が開示されます。児童会役員を中心として、みんなでがんばっていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計