最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:190
総数:728284
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

修学旅行3 〜伊賀上野S・A〜

画像1 画像1
 伊賀上野サービスエリアでトイレ休憩です。

修学旅行2 〜出発の様子〜

 出発の時の様子です。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1 〜学校出発!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った修学旅行の日。1泊2日の予定で、奈良・京都方面へ出かけます。
 先ほど出発式を行い、全員元気にバスに乗りこみました。まずは法隆寺に向かいます。 

文化勤労会館に行ったよ! 〜2年生〜その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館では、どんな本があるのか、どんな種類の本があるのかを調べました。自分が読みたい本もたくさんあり、さっそく「今度の休みに図書館へ行く!」と言っていた子もいました。

文化勤労会館に行ったよ! 〜2年生〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか立つことができない大ホールの舞台に入らせていただきました。いすの数や広さにびっくり!普段は見ることができない大道具なども見せていただき、貴重な体験ができました。質問の時間もあり、たくさんの子が疑問に思ったことを聞くことができました!

文化勤労会館に行ったよ! 〜2年生〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はまちたんけんの授業で、文化勤労会館へ行きました。まずは文勤のシンボルであるからくり人形にお出迎えをしてもらい、みんな感動しながらじっくりと見ていました。その後、二つに分かれて図書館と大ホールを見学させていただき、みんなマナーをしっかり守って、たくさんの気づいたこと、知ったことを書くことができていました!みんなも利用している文勤のことをたくさん知ることができて、ますます文勤のことが好きになったのではないでしょうか!

修学旅行前日その2〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日6年生は4時間で下校。今週急に寒くなったこともあり、体調を崩してしまった児童・マスクをしている児童も見られました。
 今日はしっかり休み、疲れを取って明日に備えましょう。

修学旅行前日〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ修学旅行が明日に迫ってきました。今日は朝から宿泊用の荷物を持って登校し、1時間目に忘れ物がないか荷物のチェックを行いました。
 また、集合隊形・学級写真の並び方を確認しました。一般の方に迷惑にならないよう、素早く・スペースを取りすぎないように並ぶことを意識して整列することができました。
 楽しい修学旅行にするためにも班のメンバーと協力し、一人一人が自覚を持って行動していきましょう!!

歌の交流

 10月25日の6時間目の後、6年2組と5年3組の歌の交流を行いました。

 6年2組は「春に」を、5年3組は「翼をください」を歌いました。

 5年生の声の大きさや6年生のきれいな歌声に、お互いによい刺激を受けました。

 歌の交流後、5年3組の子どもたちからは、「6年生の歌声のように綺麗に歌いたい」や「私たちも、もっと練習してうまくなりたい」といった声が聞こえてきました。

 学習発表会に向けて、よい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験 3組

 理科の実験で空気と体積の勉強をしています。みんな一生懸命取り組んだので、的当てゲームをする時間ができました。
 真剣な目つきで、的を狙っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書委員による読み聞かせがありました。自分のクラスで行うということで、低学年に行った時とは違い緊張した様子でしたが、最後まで丁寧な読み聞かせでみんなを楽しませてくれました。

読み聞かせ 〜4年生〜2

その2です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ 〜4年生〜

 今日の朝、本の読み聞かせを図書委員が各自のクラスにて行いました。2回目ということもあり、少し余裕があったようですが、みんな緊張の面持ちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食パワーのひみつを探ろう! 〜3年生〜

 今週の月曜日と木曜日に、栄養教諭の近藤先生に「給食パワーのひみつを探ろう!」をテーマに授業を行っていただきました。給食の献立のメニューをもとに食べ物の働きを学びました。好き嫌いをすることなく何でも食べることで体の調子を整え、健康な身体がつくられていくことを勉強しました。
 授業後の感想では、「今まで野さいがきらいで食べていなかったけど、がんばって食べるようにします。かぜをひかない体にしたいです。」という嬉しい言葉がありました。この授業を、今後の食生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習 〜3年生〜

 今日の2時間目に、3・4年生合同で合唱の練習を行いました。4年生の合唱に取り組む姿勢を見て、すごいなあとつぶやいている3年生。歌唱力は、まだまだ練習が必要ですが、学習発表会に向けて気持ちを高めることができたと思います。自信をもって本番を迎えることができるように、練習に励みましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年合同合唱練習

画像1 画像1
 全校合唱の練習として、3・4年で合同練習をしました!
 お互いの歌も聞いたり、一緒に歌ったりしました。3年生の歌を聞くときには、4年生はとても真剣に聞いています!
 4年生は3年生のお手本になれたかな?

 また機会があったら一緒に練習をしたいですね☆
画像2 画像2

空気でっぽうと水でっぽう 〜4年生〜


4年生の理科です。前回の1組に引き続き2組が水でっぽうで楽しみました。
今日は残念ながら雨上がりで、運動場に地上絵は描けませんでしたが、飛ばすだけでもおもしろい!

まるで消防士のような姿も!!

今度は3組さんの予定です。ぜひ楽しんでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン作っています 〜5年生〜

 5年生は今、家庭科でエプロンを作っています。初めてのミシンに、最初は戸惑っていました。が!!今では、随分上手に使えるようになりました。呑み込みの速さはさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校スローガンが決定しました

 夏休みに行われた「いじめを乗り越えよう子ども集会」をもとに、五条小学校では、各クラスでいじめをなくすためにできる取り組みを考えました。

 各クラスの意見を児童会役員、代表委員で話し合い、学校スローガン「いじめはしません、ゆるしません」が決定しました。

 また、代表委員を中心に、あいさつ運動同様に、一人一人が意識できるように、ポスターを掲示しました。

 五条小学校全員が、仲良く、気持ちのよい生活が送れるよう意識して生活していきましょう。

 ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝、5年生の図書委員のお兄さん、お姉さんに本の読み聞かせをしてもらいました。長いお話をスラスラ読んでいる5年生に「すごいな!」と思いながら、みんなお話に夢中になっていました。次はみんなが年下の子に読んであげれるようになりたいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計