![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533175 |
あいさつ運動 2/18
今日は北名古屋市健全育成委員の方々が師勝東小学校の児童のためにあいさつ運動に参加してくださいました。
ありがとうございました。 子どもたちも元気にあいさつをしていました。 あいさつボランティアにも多くの児童が参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 放課の過ごし方
寒い日が続きます。
こんな日の放課は・・・。 ウチのクラスには「となりのトト○のメイちゃん」がいます。 (えっ?そのシーン!?ってところをモノマネします。) あと、「○田來未さん」もいます。(なんか。似てます。) 十人十色です。十人十芸です。 男子は、おにごっこの鬼を決めるのに、効率的かつ奇抜な決め方をします。(その方法は後日レポートします。) 卒業まであと一か月。順調に仕上がってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 漢字の勉強
漢字の宿題。
なぜか、フリースペースに「共鳴」がびっしり・・・ これは何かを表しているのか。(反抗期かしら) しかも一人や二人ではない・・・ 4人目で判明しました・・・。(ここになぞり線があったからかー!) あまりの辛さに、最後の感想まで書いてあります。 なぞり線の魔力に取りつかれて、ノート一面を共鳴させてしまいました。 そんなところが味わい深いクラスであります。 ところで。道徳に時間に行った「学級が目指す漢字一文字」 全員がそれぞれ考えました。これはある女の子が選んだ漢字。 「丸」:丸く穏やかでカクカクしない人になる。丸く団結する。丸い心を持つ。 うーん。・・・これは、すごくいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
1組の5人です。今日は教室での普段の様子が話題になりました。
![]() ![]() 入学説明会(子育て研修会)
新1年生の体験入学に合わせて保護者の皆様に入学説明会(子育て研修会)を行いました。
まず栄養教諭から「早ね早起き朝ごはん」、養護教諭から「保健室からのお願い」について説明をしました。 続いて県教育委員会の子育てネットワーカーより「子育てで大切な3つのこと」のお話を聞き、最後に絵本の読み聞かせで子育てについて考える機会をいただきました。 4月7日の入学式には元気に登校することを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 2/17
今週は生活委員会の呼びかけの「あいさつ運動」週間です。
元気な声であいさつをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪
たいへんな天候になりました。でも、子どもたちはとても元気です。教室では「雪合戦できるかな?」という会話に花が咲いているようです。
今朝、うれしいことがありました。歩道橋の雪かきをしていると、東小学校を卒業した中学生が「おはようございます。」「ありがとうございます。」と声をかけてくれたことです。今年、あいさつ運動をがんばっている本校の子どもたち。みんな、この中学生たちのようになってほしいと思います。 まだ雪が降り続いています。子どもたちも保護者の皆様も、雪道には十分気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】歴史民俗資料館見学
2月13日(木)の1〜3時間目に北名古屋市にある歴史民俗資料館に社会見学に行きました。社会の授業で昔の道具について勉強をしていく上で、実際に歴史民俗資料館で昔の道具を見てくることができました。また、歴史民俗資料館のまたの名を「昭和日常博物館」とも言うそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 太鼓練習(裏) 休憩時間
天井を仰ぐ少女。
天井を仰ぐ少女たち・・・・(何かあるのか?) 「もうちょっと!!」「うわっ」「このぉー!」(なんとも間抜けな光景です。) そのうちあきらめて解散していきました。 数分後、謎はすべて解けました。 「おっ。あー・・・」「あー!」「おおぉ!」(なんか掴んだぁー!!) 謎はこの手の中に。 「取れましたー!!」 「ん?あー・・・これね。」 ダウンジャケットの中の羽毛でしたー。 なんか誇らしげです。 でも、君たちその羽毛追いかけてた時。 口開いてましたよ。一人残らず。(パッカーンって・・・。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 太鼓練習 2月12日
新しい曲に取り掛かりました。「雪合戦」という曲です。
見せ場は・・・、本番をお楽しみに! 子ども達、前回よりもさらに打ち方がうまくなっていました。(ように感じました) しかし、打ち終わりに伸ばす手や、腰の落とし方が・・・甘いっ!! (ソーランしっかり踊れたでしょーが!!) ビシッとしてくることを祈りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
1組の5人です。読書やゲームなど家での過ごし方の話題で楽しく会食しました。
![]() ![]() 校長先生との会食
1組の5人です。学級の様子や家での生活の話題で楽しく会食しました。
![]() ![]() 6年生 丁重な扱い
6年生は、図工で版画の制作をしています。
木版画です。彫刻刀の扱いがなかなかうまくなってきました。(なんてったってケガ人0です。) そして、この日は版を刷る和紙の方に手を加えました。 水彩絵の具を使って、大まかに色を付けていきます。これは計算して着彩していくのとは、ちがった美しさがあります。その上に刷るのです。 しかしこの紙・・・薄いのです。(おそれることはただ一つ) 「絶対!破らんようにー!!ソフトタッチだぞぉー!!」 「はぁーい」(なんとも信用ならん返事です。) 「もっと水たっぷりぃー!!」 「はぁーい」 「もっと優しくぅー!丁重に扱いなさい!」 「はぁーい」 結局、誰一人とし、和紙を破ることなく作業を終えました。(唯一破れたのは、見本用に黒板に掲示した私の和紙。) しかし。 ここ最近でもっとも丁重に扱われたものは・・・「キンカン」でした。(給食で出ました) 子ども達は、大切な物を牛乳瓶の上に保管する習性があるようです。 とても崇高な物のように見えてきました。宝石のようです・・・ でも、皮をむいて食べられていました。(あのね・・・皮が甘いんだよっ!!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
今日は1組の5人です。将来に夢などを楽しく話しました。
![]() ![]() 6年生 太鼓 本番までの道のり
週一回、2時間太鼓の練習を行っています。
地域の太鼓グループの方々に熱心に指導していただいて、ずいぶんと本格的になってきました。 が、まだ甘い・・・腕の上げ方、腰の落としかた、待機中の姿勢・・・(でも、数人はかっこいい!) 子ども達は満足そうでしたが、昨年の6年生の演奏を見ている私としては、まだ後輩達に見せられるものではないと感じます。 しかしあと3回あります。ここらで、ぐぐぐっと仕上がっていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
校長先生との会食、3日目。会話がはずみ、楽しい会食です。
![]() ![]() 「モラルBOX」について
愛知県教育委員会が運営している道徳教育総合サイト「モラルBOX」に、本年度の師勝東小学校の取り組みをアップしましたのでご紹介いたします。
リンクバナーは本サイトの右上にございます。「愛知1021校の取組」→「心の教育推進活動」の304番です。ぜひご覧ください。 一円玉募金 2/5
一円玉募金の2日目です。
今日もたくさんの募金が集まりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
校長先生との会食、2日目。今日もおいしい給食を食べ、おなかいっぱい!
![]() ![]() 校長先生と会食
2月に入り、6年生は卒業まで残り2ヶ月となりました。そこで、6年生は、卒業前に校長室で校長先生と会食をします。小学校の思い出や中学校に向け、て話がはずむ楽しいひとときです。
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |