![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449397 |
夏休みに向けて![]() ![]() お家でもお子さんと一緒に、ラジオ体操に挑戦してみては、いかがでしょうか。 【1年】 歌声集会 練習風景![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1時間目に、1年生全体で歌声集会の練習をしました。今、歌声集会に向けて、音楽の時間や朝、帰りの会に練習をしています。1年生は「となりのトトロ」を振り付きで歌います。今日の練習では、1年生らしく、かわいく踊りながら、大きな声で歌えました。 歌声集会は 7月5日(金)8時35分〜、体育館で行います。ご都合のつく保護者の方は、是非お越し下さい。 【4年生】使われた水のゆくえ 下水道出前講座 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の下水道出前講座では、私たちが生活の中でよごした水を、魚など生き物たちが住みやすい水にするまでを学びました。 下水道の役割や微生物の活躍によって水がきれいになる様子を教えていただきました。 その後、パックテストという魚などが生活できる水かどうか調べる実験も行いました。 ビーカーに、数滴、牛乳やオレンジジュース、しょうゆをたらし、汚れ具合を確かめました。 【4年生】消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署では、消防署内の見学、車両の見学、はしご車体験をしました。 署内は、食堂、仮眠室、洗濯ができるところがあり、「お家みたい」と、こどももつぶやいていました(^^) 体をきたえるためのトレーニングの器具もありました。 消防署には、救急車や消防車以外にもさまざまな車があるのをご存じでしょうか? 広報車、指揮車、はしご車、ポンプ車などがあります。 こどもたちは、車ごとの役割について説明をうけ、メモをとっていました。 はしご車体験は、こどもたちの一番の楽しみだったようで、体験後に「もう一度のりた〜い」という声もありました。約20メートルの高さまであげていただきました。 もしものときに備えて… 高層階で火事があったとき、はしご車で避難することもあります。 そんなとき、高さへの恐怖から足がすくんで、うまく避難ができないことが考えられます。 今回の体験で、しっかりヘルメットをかぶったり、手すりをにぎったりすると、安全・安心ということを身をもって感じたと思います。 【4年生】消防署見学 おまけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小学校や訓原中学校、健康ドームなど、なじみのあるものも高いところから眺めると少しちがって見えます(・▽・)♪ 下で待つこどもたちがとても小さく見えました。 【4年生】使われた水のゆくえ 下水道出前講座 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもの感想に「ほんの少しなのに、魚が住めないくらいよごれるなんてびっくりしました」とありました。 ☆お知らせ☆
7月5日(金)に、歌声集会が行われます。毎年、たくさんの保護者の方々が参観されますが、先日お知らせしました観覧場所の一部変更をご連絡差し上げます。観覧場所は、原則として2階ギャラリーと1階フロアーの指定エリアとさせていただます。舞台での観覧はありませんので、ご了承ください。
各学年とも、本番に向けて一生懸命に練習をしています。子どもたちの歌声をお楽しみください。 ふれあい相撲![]() ![]() また、たくさんの保護者の方々にもご参観いただきました。ふれあい相撲終了後、体育館下駄箱に日傘が1本残っておりました。お心当たりの方は、小学校までご連絡ください。職員室にてお預かりしております。 ![]() ![]() 携帯電話の安全な使い方を学んだよ☆
6月26日(水)に、携帯電話安全教室がありました。携帯電話をすでに使用していたり、近いうちに利用したりしていく子どもたちのために、より安全で安心な利用の仕方やマナーを学ぶことを目的として行われました。違法サイトからのダウンロードや迷惑メールから危険な目にあうことや、インターネット上の掲示板などでの誹謗中傷や、個人情報の取り扱いの注意などを学ぶことができました。子どもたちの感想には「携帯電話は便利な物だけど、使い方を間違うと危険な物になる」とあり、子どもたちにとって意義のある時間になったと思います。ご家庭でも、携帯電話について話題にしていただき、利用方法を教えたり、フィルタリングなどの機能を活用していただいて、安全に携帯電話を利用できるよう見守っていただきたいと思います。
ご参観された保護者の方には、お忙しい中、来校していただきどうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 雨の日 の学校 【生活科】![]() ![]() 晴れの日とは、どんなところが違うのかな? 雨の日には、どんな生き物が出てくるのかな? そういうことを見つけるために、校庭の隅々まで目を向けました。 「運動場の土の柔らかさが違うよ。足跡もつくよ。」 「かたつむりが いたよ。」 「ちょうちょうが木に羽をとじてとまっていたよ。」 教室へ戻り、見つけたことを発表すると、たくさんの意見が出ました。晴れの日では発見することのできない、雨の日の様子を知ることができました。 サッカー部 5年生
サッカー部の雨の日の練習は、ろうかのぞうきんがけで足こしをきたえたり、腹筋・背筋などで体幹をきたえたりします。他の部活動も活動しているので限られたスペースを見つけて活動しています。
下の写真は、何年か前に流行した「ビリーズブートキャンプ」を行っている様子です。みんなで声をかけ合い、盛り上がりながらトレーニングすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 算数 「いろいろなかたち」 (1-3)算数の「いろいろなかたち」という単元で、いろいろな形をした箱を使い、大きな建物や動物などを班で作りました。 作りたいものを班で1つ決めました。班で協力し、箱の組み合わせを考え並べたり、積んだりして、また バランスを考えたりして作り、どの班も素晴らしい作品ができました。 〜 保護者のみなさまへ 〜 今回の授業のために、たくさんの箱を集めてくださいまして、誠にありがとうございました。この箱は、算数のほか、図工の授業でも使います。図工ではもっと多くの箱を使いますので、ご家庭にまだ箱がありましたら、子どもに持たせてください。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夢のとびら」による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(月)からは、多目的室に場所を変え、読み聞かせを行います。多くの子どもたちがお話の世界に興味をもち、ふれあえる機会になればと思っています。 愛知を食べる学校給食の日(6月19日)![]() ![]() 気になる献立は、 ・発芽玄米ごはん ・牛乳 ・みそけんちん汁 ・愛知のハンバーグ ・切り干しだいこんのサラダ ・蒲郡みかんゼリーです。 どの料理にも愛知県産の食品が入っています(^□^) みそけんちん汁の中には、北名古屋市の法成寺でとれたねぎが入っていました。 また、北名古屋市の福祉施設 セレプ師勝の方々が作ってくれた、たまねぎも入っていました。 愛知のハンバーグは、名前のとおり愛知県産の食品がたっぷり入ったハンバーグ。 ぶた肉・とり肉・たまねぎ・キャベツ・にんじん・ふきのすべてが愛知県産のものでした。 デザートの蒲郡ゼリーもこどもたちに大好評でした♪(・▽・)♪ 【4年生】 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、コーリン先生の授業をとても楽しみしています。 4月から、学校でコーリン先生を見かける度に、「コーリン先生の授業はいつですか?」ときいてくる子どももいました(^^) 今回は、虫の名前を学習しました。 さまざまなゲームを通して、楽しみながら虫の名前を練習することができました♪ 自転車教室18日に自転車教室を行いました。 自転車の乗り方や安全確認の仕方まど多くのことが学習できました。 今後もこの学習を活かして交通安全に気をつけていきましょう。 保護者の方々にはボランティアとして参加していただき、ありがとうございました。また、自転車をお貸しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★6月17日★きづき・かんがえ・じっこうする★
今日の朝礼では、水野先生から
青少年赤十字についてお話がありました。 赤十字をつくったアンリ・デュナンさんと、 その精神 気づき・考え・実行することの大切さを わかりやすくお話ししてもらいました。 南小学校のみなさんは、青少年赤十字の会員です。 デュナンさんの精神を受け継いで、 すすんで助け合える行動力が身に付くといいですね♪ ![]() ![]() JRC登録式![]() ![]() 2年 生活科「町たんけん」に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5〜6名のグループを組み、班長を中心にして「あいさつ」「質問」「お礼」まで南小の2年生らしくしっかりできました。 来週、各見学場所で見てきたこと、質問してきたことの報告会を各クラスで行います。どんな報告会になるのか楽しみです。 また、暑い中、23名の2年生保護者ボランティアのお母さんたちが参加してくださいました。24グループの安全を最後まで見守っていただき、ありがとうございました。 ★土曜授業参観★
6月7日(土)に 土曜授業参観が行われました。
また、各学年の様子は後日アップされると思いますので、楽しみにしていてくださいね。 (。´艸`。)☆;;[おたのしみ];;★(。>艸<。) 保護者のみなさまには、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。 お子さんの授業の様子はいかがでしたか? すでに提出いただいている方もいらっしゃいますが、 保護者アンケートにてお伝えいただけるとありがたいです。 みなみっこのみなさんは、どうでしたか?(*´∀`*) いつもとちがって きんちょうしましたか? それとも いつもとおりの 自分でしたか? また2学期に、授業参観がありますよ。 楽しみにしていてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |