![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
6年生 カエルは青い
全員で連想ゲームをしてみました。
リズムに合わせて「○○と言ったら、△△」「△△と言ったら□□」というように次々に続きます。 ・リズムに乗れなかったら失格。 ・一回言った言葉は使えない。 ・みんなが連想できる言葉であること。 などのルールがあります。 おっ!次は私の番ですっ!「カエルと言ったら、青いっ」 「えっ?先生、カエルは青くありません。」 「先生、アウトー」(えー!!そうだけど、そう表現するじゃないのー!) あわてて周りの子ども達に聞きまくると・・・いました!たった一人の味方が! 「いうよ。青いって(たしか)」(おぉっ!心の友よーっ!!) 言いますよね?青いって・・・。緑のものでも。 ps 最近欠席が多くなってきました。子どもが欠席した子のために描いてくれたお見舞いコメントを載せておきます。これでみんな元気になってください。(元気みなぎります。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
2組の5人です。クラスの友達の話で盛り上がりました。
![]() ![]() あいさつ運動 2/21
今年度最後のあいさつ運動です。
たくさんのボランティアが参加しました。 火曜日の朝礼で生活委員があいさつの寸劇をしてくれました。 そのおかげもあってとてもよくあいさつができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 目白押し
「目白押し」:小鳥のメジロが群れをなして、押し合いへし合いして木にとまること。転じて・・・このことですね。(写真1)
今日は音楽室のカラオケの機械でみんなのリクエストをみんなで歌いました。 画面を見ると、キャラクターがコンサートをしています。 このキャラクター・・・ あらっ!?わたくしではないですか!!?あー・・(昨日こっそり作ったんです・・・。) まさか、今日がデビューの日でしたか・・・。 しかし、子ども達よ。実は他にもこっそり作ったキャラクターがいるのには気づいておるまい。 そのお方とは、 「校長先生」(ほほほ、まだ校長先生にも秘密です。) ところで、こちらは給食時間中の目白押し。これ、一人で飲んだみたいです。(一瞬で体重600g増えたんだ・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
2組の5人です。会食を終えてからテーブルの上にあった綿で糸を紡ぎました。
ハナナスの実を一つづつお土産に持っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 2/20
今日も元気なボランティアが参加してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやすみ0賞 第2号![]() ![]() 第1次のピークは過ぎた感がありますが、まだまだインフルエンザも油断できない状態です。そんな中、学級全員がおやすみ0で登校できたのが素晴らしいと思います。 のこさず食べたでしょう第7号![]() ![]() これからも、モリモリ食べて担任の先生のように丈夫な体を作りましょう。 のこさず食べたで賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・4年3組。2月5日に達成しました。 ・5件2組。2月7日に2回目を達成しました。 ・4年2組。2月13日に達成しました。 これからも、バランスよく食べて健康な体を作ってください。 校長先生との会食
1組の5人です。今日は放課時の過ごし方とゲームの話題で楽しく会食しました。
![]() ![]() あいさつ運動 2/19
「おはようございま〜す」とさわやかなあいさつをしています。
朝から気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 豊かな創造性
ALTの先生はとっても優しくて日本語も堪能な方です。
でも私と、時々かみ合えない時があるのです。 例えば、朝一番で職員室であった時に勇気を出して「ぐっどもーにん!」と言う私に、最高の笑顔で「オハヨウゴザイマース!」と言ってくださります。 さて、6年生の外国語活動の時間では「桃太郎」の劇を行うことになっています。 この日はグループ練習。 前回の練習を終えて、ずいぶんスムーズにセリフが出てくるようになりました。 しかし、もっとアクションを付けなければ!(全然面白くないぞー!) 「もっとこうだー!」と、模範演技を見せるも、たぶん引かれている・・・。 (笑顔がウソっぽかったですし) もう、肩身の狭い思いは御免です。違う班の様子を見に行きました。 ・・・コロッ。あっ。 きび団子作ってる・・・。おそるべし・・・。 じゃあ、こっちは・・・鬼の金棒。(しかも、イボイボがついている) 創意工夫◎ですな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
2組の4人です。今日はグループと担任の先生の得意なことの話題になりました。
![]() ![]() あいさつ運動 2/18
今日は北名古屋市健全育成委員の方々が師勝東小学校の児童のためにあいさつ運動に参加してくださいました。
ありがとうございました。 子どもたちも元気にあいさつをしていました。 あいさつボランティアにも多くの児童が参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 放課の過ごし方
寒い日が続きます。
こんな日の放課は・・・。 ウチのクラスには「となりのトト○のメイちゃん」がいます。 (えっ?そのシーン!?ってところをモノマネします。) あと、「○田來未さん」もいます。(なんか。似てます。) 十人十色です。十人十芸です。 男子は、おにごっこの鬼を決めるのに、効率的かつ奇抜な決め方をします。(その方法は後日レポートします。) 卒業まであと一か月。順調に仕上がってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 漢字の勉強
漢字の宿題。
なぜか、フリースペースに「共鳴」がびっしり・・・ これは何かを表しているのか。(反抗期かしら) しかも一人や二人ではない・・・ 4人目で判明しました・・・。(ここになぞり線があったからかー!) あまりの辛さに、最後の感想まで書いてあります。 なぞり線の魔力に取りつかれて、ノート一面を共鳴させてしまいました。 そんなところが味わい深いクラスであります。 ところで。道徳に時間に行った「学級が目指す漢字一文字」 全員がそれぞれ考えました。これはある女の子が選んだ漢字。 「丸」:丸く穏やかでカクカクしない人になる。丸く団結する。丸い心を持つ。 うーん。・・・これは、すごくいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食
1組の5人です。今日は教室での普段の様子が話題になりました。
![]() ![]() 入学説明会(子育て研修会)
新1年生の体験入学に合わせて保護者の皆様に入学説明会(子育て研修会)を行いました。
まず栄養教諭から「早ね早起き朝ごはん」、養護教諭から「保健室からのお願い」について説明をしました。 続いて県教育委員会の子育てネットワーカーより「子育てで大切な3つのこと」のお話を聞き、最後に絵本の読み聞かせで子育てについて考える機会をいただきました。 4月7日の入学式には元気に登校することを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 2/17
今週は生活委員会の呼びかけの「あいさつ運動」週間です。
元気な声であいさつをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪
たいへんな天候になりました。でも、子どもたちはとても元気です。教室では「雪合戦できるかな?」という会話に花が咲いているようです。
今朝、うれしいことがありました。歩道橋の雪かきをしていると、東小学校を卒業した中学生が「おはようございます。」「ありがとうございます。」と声をかけてくれたことです。今年、あいさつ運動をがんばっている本校の子どもたち。みんな、この中学生たちのようになってほしいと思います。 まだ雪が降り続いています。子どもたちも保護者の皆様も、雪道には十分気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |