![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:74 総数:488098 |
へちまの観察その2![]() ![]() こんにちは![]() ![]() 双葉が規定に開いています。こんにちは4年生のみんなこれからお世話になりますよろしくね。 5月7日 委員会活動の様子3
図書委員会では、全校児童の図書貸し出し用の個人カードを作成していました。
一人一人のカードをハサミで丁寧に切り取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 委員会活動の様子2
体育委員会の児童は、明日・明後日の体力テストに向けての準備を行いました。
砂場の砂をならしたり、50m走やソフトボール投げのためのラインを引いたりと、一生懸命活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 委員会活動の様子1
飼育・自然科学委員会
昨年度までは、飼育委員会と自然科学委員会に分かれて活動していましたが、今年度から合体して活動することになりました。 主な活動は、動物ランドで育てているインコとウサギの世話をすることと、ホタルの餌になるカワニナを育てることです。 今日の活動は、「もえの丘 ホタルを育てる会」の柴田会長さんから、ホタルを育てている施設で説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 観劇会 高学年
午後は、高学年が「注文の多い料理店」(宮沢賢治原作)を鑑賞しました。
お腹のすいた二人の紳士が主人公で、人間の欲望・見栄が愚かな状況を作り出してしまう様子を表現しようとしていました。 劇の途中では、増田先生も主人公と共演する場面がありました。 午後の観劇会にも多くの保護者の方に鑑賞してもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 観劇会 低学年
年に一度の観劇会を開催しました。
低学年は、午前中に「オズの魔法使い」を鑑賞しました。 主人公「ドロシー」とかかし・ブリキ・ライオンが、それぞれの欲しいものを求める旅を通して、みんなで力を合わせ立ち向かうことで、手に入れることができることを表現していました。 保護者の方も、28名参加していただきました。 最後に、全員で主題歌を合唱してフィナーレとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 一斉下校の様子
今日は、家庭訪問の最終日のため、一斉下校でした。全員自分の集合場所で静かに待つことができていました。
下校の前に、児童会役員が「交通安全のちかい」の言葉を読み、元気良い「さようなら」の後、通学団ごとに順に下校しました。 子どもたちの下校後、「動物ランド」の前を通ったら、「ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の花が満開になっていました。 「ナンジャモンジャ」は、明治時代に明治神宮外苑の道路沿いにあった木の名前がわからず「何の木じゃ」と呼ばれていたものが、いつのまにか「ナンジャモンジャ」になったといわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 授業の様子 5年1組
3時間目に、理科の授業を参観しました。
単元は「天気の変化」で、天気の見分け方と雲のかかわりについて学習する内容でした。担任の増田喜久先生は、授業のルールを身に付けさせるための指導を熱心にしていました。子どもたちのノートを見たら、全員きちんとまとめてありました。また、他の考えがある子どもをどんどん指名させ、考えを練り上げさせるための工夫をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 授業の様子 4年3組
4時間目の社会の授業を参観しました。
単元は「水はどこから」で、きれいな水が、どこでどのようにして作られるかを考える内容でした。担任の神田将臣先生は、自分で予想する時間を設定し、考えがまとまらない子どもには、一人一人に机間指導をしらがらアドバイスを与えていました。予想を発表する場面では、子どもたちのいろいろな意見を板書し、次の時間の浄水につなげる工夫をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 授業の様子 4年2組
2時間目の国語の授業てす。単元は「夏近し」で、季節の移り変わりを感じることが狙いでした。特に、夏を感じる言葉について、詩や俳句をもとに、学習しました。
担任の亀井杏子先生は、教師の話や友達の意見を聞く姿勢を大切にするように指導していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日 授業の様子 3年2組
2時間目の社会の授業を参観しました。
今日のめあては「通学路を紹介しようでした。校区の白地図に自分の通学路や目印となる建物などを色づけして地図を作成しました。 担任の松村真由先生は、話を聞く姿勢の指導に重点を置いていました。 自分に直接かかわる内容のため、子どもたちはとても意欲的に活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 授業の様子 4年1組
4時間目の国語の授業を参観しました。
単元は「白いぼうし」で、主人公の会話文の内容から、主人公の気持ちを創造する活動でした。 グループで意見交換をしながら、自分の考えをまとめていました。 担任の大久保清美先生が、上手に活動しているグループの様子を紹介したことで、他のグループの活動も効果的に行われる様子が観られました。また、発言するときのルール指導もしっかり行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 授業の様子 3年1組
3時間目の国語の授業を参観しました。
単元は「国語じてんのつかい方」でした。 辞典で言葉を調べる内容でしたが、2年間辞書引きをしてきた子どもたちなので、とても短時間で言葉を探し出していました。 また、今までに調べた言葉の数を問われたときに、1000語以上と答えた子どもが数名おり、3000語以上と答えた女子もいました。 担任の高柳律子先生の話をよく聞き、発見するときのルール指導もしっかりされていました。特に、答えた子どもが、次の発言者を指名して、多くの子どもが発言することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 授業の様子 2年3組
2時間目の算数の授業を参観しました。算数の授業で、1年生の復習の時間でした。
全員の子どもが正しく解答をしていました。解答した理由を問う設問があり、最初は戸惑っていた子どもたちも、担任の長谷川洋子先生のヒントをもとに、全員答えることができました。長谷川先生は、話を聞く姿勢の大切さを伝えようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 授業の様子 2年2組
2時間目の授業を参観しました。国語の授業で、単元は「はるがいっぱい」でした。
授業の「めあて」は、季節(春)の言葉を見付けようでした。 今日はグループでの調べ学習でしたが、担任の植村啓史先生は、グループ活動を行う時のルールについて指導していました。 子どもたちは、辞書を片手に、「植物」「動物」「食べ物」「その他」で、春を示す言葉をたくさん見付けることができました。 「その他」に記入してあったグループは少なかったですが、「入学式」「花見」などが発表されると、「すごい」などの声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 授業の様子 2年1組
3時間目の図工の授業を参観しました。
単元「ぼうしをかぶって」の第1時間目でした。自分で作りたい「ぼうし」の飾り付けの計画をしました。 2年1組の子どもたちは、挙手も多く、指名されると「はい」と、元気よく返事をしてから発言しており、観ていて気持ちがよかったです。 担任の井上啓子先生は、授業中のルールを大切にできるようにしたいと話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 授業の様子 1年2組
1年2組も図工の授業で、粘土での作品作りをしていました。
2組の子どもたちは、タヌキ、ぶどう、バナナ、すしなどを作っていました。 子どもたちは、夢中で自分の作品作りを行っていました。 担任の久保田先生は、全員の作品を互いに鑑賞させようと、後ろのロッカーの上に乗せるように指示をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 授業の様子 1年1組
三時間目の図工の授業を参観しました。
最初に、日直さんの号令であいさつをしました。 1年生にとっては、最初の粘土。 担任の水野先生が説明するときは、全員姿勢よく聞いていました。 その後、思い思いの作品を熱心に作りました。 へび、キリン、コップ、恐竜などの作品です。 最後に、自分で作った作品の紹介を、クラスのみんなに行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のお別れ・・・。
4月12日(金)離任式を行いました。転退職された先生方からお話を聞き、懐かしさで胸がいっぱいでした。感謝の気持ちを込めて、全校で「エール」を合唱し、みなさんを送り出しました。涙、涙のお別れでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |