![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533176 |
4年生 学習発表会(2分の1成人式)
先月29日に、学習発表会が行われました。
4年生は、今年でちょうど10歳になります。今までの10年間の成長を振り返り、これからの自分について考えるとともに、家族や周りの人たちへの感謝の気持ちを伝えるために、「2分の1成人式」を行いました。 短い準備期間の中、自主的に教室の飾りつけをしたり、作文発表やリコーダー・歌の練習に一生懸命取り組んだりしてきました。 本番は、緊張しながらも練習の成果を十分に発揮することができたと思います。 保護者の方も10年間の大きな成長を実感できた式になったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い、うがいキャンペーン2
給食の準備の前には、特にしっかりと、手洗い、うがいをしましょう。
![]() ![]() かぜ予防手洗い、うがいキャンペーン
今週は、手洗い、うがいキャンペーン期間です。みなさんで、かぜの予防に努めましょう。
今日は、保健委員さんから、キャンペーンの説明がありました。 家に帰ったときも、手洗い、うがいに取り組みましょう。 ![]() ![]() 音楽集会
今月の歌は「となりのトトロ」でした。三年生の子どもたちが、すてきな振り付けを披露してくれました。
![]() ![]() おやすみ0賞 達成第1号![]() ![]() 本日とうとう第1号が出ました。5年2組のみなさんです。おめでとうございます。 インフルエンザが猛威を振るい、おたふくかぜも出始めている中、10日連続、クラスの全員が元気に登校できるというのは、本当にすごいことだと思います。 全校のみなさんが、健康で元気に登校できることを、職員全員が願っています。 【学習発表会】平成25年度3学年学習発表会
1月29日に平成25年度学習発表会が行われました。子どもたちは3学期が始まってからの約3週間の間に毎日のように今日のために準備を行ってきました。発表用の作文を覚えたり、発表原稿を覚えたりするのに苦労した子もいる中、どの子も良い顔をして発表に臨むことができました。今日の下校はいつもより心なしか疲れている様子だったので、とても緊張していたのでしょう。今日はゆっくり休んでまた明日も元気な姿で学校にきてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 老けたオニさん
この日の外国語活動では、いろいろな昔話を英語で説明したものを聞き取る活動を行いました。
一枚のイラストの中に様々な昔話・童話の登場人物が描かれており、CDから流れる英語での説明を聞いて、そのイラストのところにナンバーを書いていきます。 よーく聞いてから判断する子もいれば、長年の経験と勘を頼りに判断する子もおります。 「ネクスト ウィークは、練習。そのネクスト ウィークは英語で班ごとに桃太郎の劇をやってもらいマース!」(えーーー!?できるのそんなことっ!???) 完全に、あわわな状態の担任を尻目に子ども達は自信ありげです・・・。 「先生!大変なことになっています」(そーだよ!大変なことだよ) 「これです!」(教科書?) 「この緑のオニ。ほらっ!このコマからこのコマで・・・」 「あっ。老けてる・・・」(桃太郎に負けた無念と、心労からでしょうか・・・) こうならないように気をつけようと思います。(奇しくも今日は、私の誕生日。) 子ども達が、ハッピーバースディトゥーユーを歌ってくれました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日常
歴史が、ひと段落しました。
これからは、日本の政治のしくみについて勉強していきます。 「はーい。内閣の代表は、どんな人でしょうか?」 「大統領です!」 「おしい!日本は大統領制ではないので、日本に大統領はいません。」 「みんなもよく知っているぅ〜・・・」 「・・・大統領?」(また君かね。) 女子が冷静に、男子のおとぼけを一瞬で処理します。「大統領 好きだね。」(ノートに視線を落としたまま、ボソッと) ところで、今日のミカンゼリーですが、どうして誰もおかわりしなかったのでしょう・・・?(謎です。) 「じゃあ・・・先生が食べよっかなぁ〜」とか言って、遠慮してるフリして食べてしまいました。(わはは) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 温度差
6年生は卒業文集を作成中です。
優秀な文集委員が4人集まりました。 自分たちの自由な時間も捧げながら企画を練ったり、イラストを描いたりしておりました。 さて。締め切りが迫った本日、スーパー働きモードな文集委員と担任。 「もっと、ここをこうしてっ!」「はいっ!」 あらっ?その後ろにいらっしゃるのは・・・(お地蔵さまぁーっ!!?) この忙しい時に何をやっているのだ・・・(たわけー!) しかし、よく考えてみると・・・目を血走らせて働いていたのは私と文集委員の子達だけ。 みんな、ふざけあったり、ネタの打ち合わせやったり・・・(世界はこんなにも平和だったのか) 忙しさに我を忘れていた自分が恥ずかしいです。 それにしても、みんな腕を上げましたなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JRCと表彰![]() ![]() ![]() ![]() 「のこさず食べたで賞」第1号![]() ![]() あいさつ運動 1/23
今日もみんな元気です。
楽しい一日になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 悩める子羊
近日、「英検ブロンズ」なるものを子ども達に受けてもらいます。
問題がCDによるリスニングテストが中心となるため、この日はその練習としてプレテストを行いました。 「ペラペーラ・ペラペラ〜」(ネイティブな英語が軽快に流れます・・・) しかし、なかなかどうして、対応しているではないですか!!この子達。(小学生なのにっ!!) 「ぐぁっ・・・どっちなんだ・・・」 中には迷いに迷って、答えをひねり出す子もいました(その気持ち わかるなぁー) 「アマーイって何のことなん???」(それ。聞き間違いね。) 選択に迷い、最後は自分を信じて答えを導き出す。それが人生です!ファイトーォォ!! ところで、卒業文集の原稿なかなか提出しない子がいると思ったら・・・ 「今日は先生に謝りたいことがあります。」(うん。) 「前にもらった作文用紙が・・・こ・・こんなになってしまいました。」 これ、ティッシュ? じゃない! それは、これでもかとクシャクシャにされて鍛え抜かれた原稿用紙が、なめらかさを手に入れた姿でした!(くそーっ!!) 「あの・・」 「なによ?」 「もう一枚ください・・・」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 1/22
「○○先生、おはようございます」と元気な声が響きます。
今日も元気な一日が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 JRC活動
児童会の役員がJRC活動について報告をしました。
・JRCのマークについて ・一円玉募金:13,221円 ・エコキャップの回収:15人分の命が救える これからも協力をお願いします。 全校児童が真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 1/21
霧の深い朝になりました。
今日も元気なあいさつの声が響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 霧の中の太陽
今日は霧がかかって視界が悪い朝でした。
太陽がぼやけて見えます。 幻想的な風景でした。 ![]() ![]() いろはに邦楽2
全体説明の後は筝、三味線、尺八の体験です。
初めての楽器に「こわごわ、ビクビク」 でも楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろはに邦楽1
「春の海」の学習と合わせて邦楽の楽器についての体験学習をしました。
間近での演奏に食い入るように鑑賞しています。 そのあと筝、三味線、尺八の楽器の説明を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動1/20
生活委員が中心であいさつ運動をします。
ボランティアがたくさん参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |