![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533165 |
6年生 平和な放課
「よろしくおねがいしまーすぅ〜★」
「はい、こちらへどうぞー」 「○○ ○○です。よろしくお願いしますっ★」 なにやら、面接が始まっています・・・。(一体どうしたのでしょう) 「じゃあ、お客様に勧めてみて」 「はいっ!お客様〜!こちらの・・・」 どうして、うちのクラスの遊びって、クオリティがずば抜けて高いのでしょうか? (女の子って、こうなんですか?) お母さん方、どう思いますか?(私は・・・大好物です!) 結局、このバイトの子、採用されたみたいです。 運動会で白組が勝った時より、万歳してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 危険球
この日は「わくわくタイム」といって、いつもの20分放課が30分になります。
我がクラスでは全員で遊ぶのが担任のわがままによって決まっており、子ども達もそれに付き合ってくれます。(ちなみに写真はありません。私も必死に遊んでいたので・・・) さて、この日はドッジボールです。しかも「王様ドッジ」 これはチームごとに王様を一人決め、その王様が当てられたらチームは負けです。 面白いのは相手チームに王様を申告しなくてもいいところです。当たった後にその子が王様だったということが起こります。 その昔、子ども達は考えました。 「そうだ!仮の王様をつくればいい!」「そうだそうだー!」(仮って・・・。) なんと!偽物の王様を巧みに守っているフリをして、真の王様の危険を回避する作戦みたいです。 この日は怪我人が一人も出ずに、平和に終わりました。微妙な判定もうまく折り合いをつけながら遊べました。(ひと昔前までなら・・・) では、何が危険球なのか・・・ これです。このドッジボール君にはお世話になりました。最後の時を迎えようとしています。(コアラみたい・・・) そして、掃除の時間に「パァーンッッッ!!!」「うわーっ!!」 破裂してしまいました。全員びっくりしました。 教室にいた大人(1人)も子どももビックリです・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 希望の朝
図工で編み物を始めました。編むと言っても針金が入った紙テープで、箱を作ります。
竹を組んで編むかごのような物ができあがります。 「自分たちで説明書を読んで、できる所までやってみなさい」 さあ、試練の時です。一体どこまで進めるのでしょうか・・・一同無口になって、こんこんと作業しています。 「無理だぁ・・・もう無理だぁ」(ついに脱落者か?) 「もっと、よく見ろってぇ!かしてみー!」(美しい・・・子ども同士で助け合っている。) 「できたぁー!!」(達成感を味わっている!!?) ちなみに、この子達、放課時間も作品にかじりついて作業をやめませんでした。 お茶から湯気出してゆっくりしていたのは・・・わたくしただ一人。みんなトイレにも行きません。 「放課だよ〜!トイレは〜?お茶は〜?」 のん気な担任を一瞥したかと思うと、何もなかったかのように作業を再開します。 何この雰囲気・・・なんたる集中力・・・ なんか、今までで一番いい授業をしてしまったのかも・・・(指示は上記の一言のみ) 教育とは奥が深いです・・・。 そして、そんな子ども達の後ろには、「希望の朝」が訪れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 太鼓練習始め
ついに三学期が本格的に始まりました。
6年生は本日より太鼓の練習に入りました。指導してくださるのは、昨年もお世話になりました。地域の太鼓チーム「鼓っつ」の皆様です。 ウォーミングアップの段階から太鼓を触ろうとする男子に比べて、一歩引いてみている女子。(いつもの構図です) 今日はいくつかの短いリズムを教えていただき、最後はそれらを全部つなげて曲の一部を叩かせていただきました。 「もう、一曲叩けたし〜」と言っていた子ども達よ。(たわけーっ!) まだ、序の口ですから・・・。 まだ「じょのくち」の「じ」ですから。 こんな子ども達ですが、お世話になります。 お母様方へ 本番を見に来られる時は、ハンカチのご用意をお忘れなく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
あけましておめでとうございます。
1月7日、3学期始業式。いよいよ今年度最後の学期となりました。 校長先生からは、東小のよいところは給食をよく食べることというお話に続いて、3学期は、給食を残さず食べること、たくさん食べて元気に毎日登校してほしいというお話を聞きました。みんながとても姿勢良く校長先生のお話を聞く姿を見て、やる気が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新春の校舎
あけましておめでとうございます
明日から三学期が始まります。 朝日に輝く校舎も待っています。 ![]() ![]() 切り干し大根
氷のはった田んぼでは、近所の方が切り干し大根を作っていらっしゃいました。寒い中、10日ほど干すとできあがるそうです。
![]() ![]() 初氷
とても寒い朝でしたが、みなさん、お変わりありませんか?学校の北の田んぼに、多分今シーズン初めての氷がはりました。
![]() ![]() 2学期終業式
終業式では、校長先生が2学期の様々な行事を振り返りながらお話しされました。子どもたちも、写真を見ながら昨日のことのように、様々な出来事を思い出していたようです。
スライドショーの後半では、高学年を中心とした委員会活動の様子を振り返りました。様々な委員会の、様々な仕事の様子を並べてみると、本当にこの子たちはよく働いた、よく成長したと感じることができます。 ご家庭でも、ぜひ2学期のできごとを話題にしていただき、子どもたちにたくさん声かけをしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式に先立って
12月20日(金)
終業式に先立って、まず金管バンド部が演奏を行いました。金管バンド部は12月23日行われる「アンサンブルコンテスト」に参加します。この日に向けて練習してきた成果を、お披露目しました。 続いて表彰です。1つ目は先日行われた短なわ大会の表彰。たくさんの子どもたちが目標を達成し、表彰されました。2つ目は、「市町村対抗駅伝競走大会感謝状」です。駅伝の大会に向けて、代表の児童が授業後の練習に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 10秒のトナカイ
外国語活動が今年(2013年)最後になってしまいました。
優しくって明るいコーリン先生。しばらくお会いすることができません。 さてこの日はゲームづくしでしたが、中でも最高の盛り上がりを見せたのは、「似顔絵ゲーム」 各グループから一人ずつ代表者が出てきて、コーリン先生の出したテーマの絵を黒板に書きます。(しかも10秒で) 子ども達のさんざんな絵を私の大切な黒板に描かれたあとに悲劇は起こりました。 コーリン先生、笑顔で「センセイモ、カイテ クダサイ〜♪」(・・・なんてことを) 「コレデース!」「おっ・・おっけー」 「Go-!!」 「10、9、8、7・・・」(しっかり10秒ですか・・・) (絶対負けんぞー!!どうじゃぁぁーっ!!?) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 歴史人物カルタ
なんとこの子たちが使っている、社会科資料集に「歴史人物カルタ」なるものが付いているではありませんか!さっそく使ってみましょう!
「金ピカの〜」 「金閣寺だっ!!ハイッ!!」 「・・・金閣建てたよ足利義満。」(最後まで聞かんか) 焦って「金閣寺」の札を取るとは浅はかな・・・ 何がおかしいのか、笑いながらカルタを取る子ども達(・・・異様な光景です。) 「中国へ〜遣隋使の大使。小野妹子〜」「うっはっはっはー!」(いもこに髭があるからか?) しかしこの子たちが、今日一番笑ったのは・・・ 「ペリー」 卒業まであと3か月。それまでに、この子たちの感覚に追いつけるか不安な私・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式
閉会式では、1〜4年生が、5・6年生にお礼を言いました。去年とはちょっと違うチャレンジラリーは、大成功だったと思います。
改めて、高学年のみなさんありがとう。今日の大成功は、みなさんのおかげです! ![]() ![]() ストラックアウト
よーくねらって!うまく箱に入るかな?
![]() ![]() まるバツクイズ
全部で10問。今日は僕たち6年生が採点します。
![]() ![]() ふうせんめくり
ふうせんにはられたテープを、そーっとはがします。気を付けないと、割れちゃいますよ。
![]() ![]() ゆびぃメール
前の子の背中に、ひらがなを一文字書きます。うまく伝わるでしょうか?
![]() ![]() 迷子センター
低学年図書室が、今日は迷子センターになっています。誰も来ないということは、高学年がじょうずに運営しているということですね!
![]() ![]() キーワード
ゲームに気をとられていると、キーワードを見逃すよ。全部見つけられるかな?
![]() ![]() ボウリング
よーくねらって!何本倒せるかな?
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |