![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533181 |
理科の授業 4-3
「水を熱したときに出てくる湯気について調べる」実験です。
学習支援ボランティアも実験のお手伝いしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習 後編
調理実習後半。
どんどん作品が完成し始めました。 中にはすごく凝ったものもあったりして・・・(これは食べなければ!) 私はお椀を片手に箸を握りしめ、作り終わりそうな子の後ろに行儀よく並んでおりました。 (日本人とは不思議なもので、並んで待つ人には寛大であります。) 少しずつつまませてもらって、給食前なのに満腹です。 何とか無事に終わりましたが・・・、なんと!片付けが手抜きでした。 これにはさすがに喝が入ります。 かくして、6年2組の調理実習はケガ人0で幕を閉じました。 (あの生ハムは何に使われたんだろう・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習 前編
とうとう・・・調理実習をやってしまいました。
今回のテーマは、「一人実習」何と一人でペアになって相手のために一食を作ります。 ペアはもちろんクジで決めました。(出会いは運命なのです) 私は当然、安全そうなペアの仲間に入れてもらいました。(よっこいしょっと) さて、調理開始です!時間との闘いです!野菜との闘いです! ペアなので当然相方が作る間、もう一人は見てるだけ・・・(それはもう身を切られるような辛さでしょう)子を見守る母の目です。 しかし・・・意外とやります。人間、自分だけしか頼るものがなくなると必死にやるものです。 おーーと!生ハムがある・・・(家庭科室に生ハムがある・・・) 「これは珍しい きのこですねぇ!」「先生。それは食べれない方です!」(ツッコミの反応が早くなってきたのは、気のせいではないでしょう) エノキの下半分でした・・・ しかし本日一番の衝撃の光景は三枚目写真のこちらです・・・ 題名「ハムとキュウリの戯れ」 どうなる6年2組・・・後半へ続く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業 4-2
「水のすがたとゆくえ」で水を熱したときの様子を観察して、温度の変わり方を
調べました。 学習支援ボランティアとして6名の保護者にお手伝いをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業 4-1
「水を熱したときに出てくる湯気について調べる」実験です。
2名の保護者が学習支援ボランティアとしてお手伝いしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉ファイター2
環境美化委員の呼びかけで始業前に落ち葉ひろいをしました。
たくさんのボランティアが参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉ファイター1
環境美化委員の呼びかけで始業前に落ち葉ひろいをしました。
たくさんのボランティアが参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の東っ子タイムは?
12月6日(金)東っ子タイムでは、「縦割りチャレンジラリー」の準備を5・6年生が行いました。昨年度の「ウォークラリー」を発展させ、縦割り班ごとに5・6年生が10のチャレンジコーナーを企画します。この準備の間、「にじいろたまご」の方には、1.2年生に読み聞かせをしていただきました。ご協力ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 赤い衝撃
「じゃあ放送室で集計します」「はーい。」
「先行っててください」「はーい。」 赤い羽根募金受け付けの時間が終わり、集まったお金をまとめようと室内に入りました。 用事を済ませて子ども達より少し遅れて室内に入ると・・・ 子ども達の様子がおかしい・・・(ざわざわ) 「どうしたの?」 「先生、これ・・・」(あーーーーーーーーっ!!!) 「1000円札・・・」 「すげぇ・・・」「すごいねぇ」(ゴクリ) ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 赤い羽根と心配事
赤い羽根募金を行いました。
中には自分のお小遣いの中からもってきてくれた子もいました! さて、募金してくれた児童には「赤い羽根」を一本ずつ手渡します。 何気なく行っていたこの行為ですが、子どもにとっては、心配の種だったようです。 「ご協力ありがとうございまーす!はい、羽根どうぞー」 と、羽根を手渡された直後・・・「募金のために・・・赤い鳥ってかわいそうだなぁ」(・・・誤解してマースッ!!) 全校児童の皆さん。赤い羽根の羽根は作り物です!(この真実。全校放送で伝えるべきか・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわ大会
12月5日(木)短なわ大会が行われました。
練習の成果を発揮しようと、どの子もいっしょうけんめいに、とぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 12月4日
赤い羽根共同募金の二日目(最終日)です。
今日も多くの児童が協力しました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわタイム 12月3日
12月5日に向けて短なわの練習をしました。
だんだん上手に跳べるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間![]() ![]() ふだんから子どもたちは、「友だちを大切にする。」「いじわるをしない。」といったことを心がけて生活していると思います。ところが、いざ「人権とは?」と聞かれると、大人でも答えに困ってしまうかもしれません。 校長先生からのお話では、とてもわかりやすく「じぶんがされて いやなことを 人にはしないこと」と説明されました。また、東小では日ごろから「にこにこ言葉」「ちくちく言葉」という指導もしています。 人権という当たり前のことを、人権週間という特別な機会に、大人も子どもも考えるということが、とても大切なのではないでしょうか。「難しい話はちょっと」と思われる方、今日の写真を見てください。校長先生が読み聞かせをされています。優しさや友だちをテーマにした絵本は、数多く出版されています。寒い冬の夜、暖かい部屋の中で、心もほっこりするような絵本を子どもと一緒に読むというのも、よい手段の一つなのではないでしょうか。 赤い羽根共同募金 2
今日と明日は赤い羽根共同募金です。
たくさんの児童の協力がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金 1
今日と明日は赤い羽根共同募金です。
先生方の協力がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師協働隊・師勝東小学校“秋まつり”16
六ツ師協働隊・師勝東小学校“秋まつり”にご来賓も駆けつけてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() 六ツ師協働隊・師勝東小学校“秋まつり”15
餅といも煮、ポップコーンをテーブルで食べています。
みなさん楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師協働隊・師勝東小学校“秋まつり”14
「飲み物」も配付しています。
子どもたちがお手伝いしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 六ツ師協働隊・師勝東小学校“秋まつり”13
「もちつき」ではついたお餅にきな粉とあんこをまぶしています。
さあできました。どうぞ、召し上がれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |