![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449375 |
2年 おみこし行列がグランドを練り歩く!
11月17日に行われる秋のフェスティバルに先駆けておみこし行列をグランドで行いました。他のクラスのおみこしが今日初めて子どもたちの前に披露されました。
「元気を出して、ワッショイ!」と練り歩きました。その勇姿を写真でご覧ください。 子どもたちは17日の秋のフェスティバルのために楽しいゲームを作りました。招待状を握りしめ、フェスティバルへの参加をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課時の避難訓練
11月13日(水)に地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、放課時における避難訓練ということで、子どもたちが自分のいる場所に合わせた待機・速やかな避難を教師がいなくてもできるようにすることをねらいとして実施しました。子どもたちは、事前に学習したことを踏まえ、落ち着いて行動し、安全に避難することができました。
訓練ということもあり、少し気を抜いてしまった面がみられましたが、万が一に備え、自らの命を守り、安全に避難できるように訓練を生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習 『東山動物園』 その1
11月8日(金)、晴れ渡った秋空の元、東山動物園へ出掛けました。子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。
動物園に着くとまず、子ども動物園へ向かい、モルモットと触れ合ったり、ヤギにエサをあげたりしました。モルモットを優しく撫でてあげたり、怖がりながらも手を差し出し、ヤギにエサをあげる子どもたちの姿をみることができました。 そのあとは、サルやライオン、キリン、トラ、ペンギンなどなど、たくさんの動物を見てまわりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習 『東山動物園』 その2
新しくできた象舎の前で、記念撮影をしました。その後、おうちの人に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。お弁当を食べ、グループで秋見つけをしたり、動物を見に行ったりしました。
動物を間近で見たり、動物と触れ合ったりと、普段できないことを体験し、充実した一日を過ごすことができました。 今回の校外学習の写真は、11月17日の日曜授業参観のときに、各クラスごとに廊下に掲示します。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 あいち健康の森公園〜みんなで作った学年の輪〜1
11月8日(金)朝からの快晴。大府市にある「あいち健康の森公園」に校外学習に行ってきました。この日は南小だけの見学でした。
病気のこと、脳のことなど少し難しかったかな、と思いましたが、子どもたちは健康科学館の方やボランティアの方の話をしっかりと聞いていました。ボランティアの方からは「大きな声であいさつができ、小さいのにグループ行動もしっかりできているので、驚きました」と言ってほめてくださいました。 館内にあった体力テストコーナーでは、よい記録を出そうと、みんな頑張っていました。子どもたちが必死になれる楽しいテストばかりでした。 お弁当は大芝生広場で食べました。会食後、子どもたちは芝生の上で走り回ったり、林の中で虫取りをしたりと大騒ぎでした。少人数で始めたハンカチ落としのゲームに2人、3人と増えはじめ、気が付けば、ほぼ全員が参加して大きな学年の輪が完成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 あいち健康の森公園〜みんなで作った学年の輪〜2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】秋の校外学習 その2(11/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪中の郷のそばの芝生広場で、お弁当を食べました。 朝早くから、お弁当を作っていただきありがとうございました。 【4年生】秋の校外学習 その1(11/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪中の郷では、輪中の郷がある長島町の成り立ちや低地のくらしについて、映像や展示品を見ながら、学習しました。 でんきの科学館では・・でんきの科学館では、たくさんの体験型展示物でたのしく過ごすことができました。 オームシアターでは、「レガッタチャレンジ」に挑戦しました。みんなの歓声が館内に響くほど盛り上がりました。 おもしろ実験では、空気の実験をしました。掃除機でボーリングの玉が持ち上がったときには、みんなの驚きの顔をしていました。 そして、おいしいお弁当。みんな、いつも以上の笑顔でお弁当を開け、うれしそうに食べていました。保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習秋の校外学習で「でんきの科学館」に行ってきました。 いろいろな展示物や、体験型のゲームなどで、楽しく電気や科学のことを学習してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会 みなみっこタイム 発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のみなみっこタイムび生活委員会の発表が行われました。テーマは『あいさつ』です。先月に行われたあいさつ運動週間を振り返り、あいさつについて考えました。 『あいさつは、心と心の握手』です。 あいさつをすると、うれしい気持ちになったり、元気づけられたり、明るい気持ちになります。あいさつをするといいことがたくさんあります。 みなさんも、あいさつを積極的にしましょう。まずは、自分がやることから始めましょう。そして、この師勝南小学校に明るいあいさつの輪が広がるといいですね。 歴史民俗資料館見学6日に歴史民俗資料館に見学に行ってきました。 徒歩での見学でしたが、交通安全に気をつけ歩くことができました。 館内では、昔のくらしについてのビデオ鑑賞をしたあと、館内のいろいろな展示物に驚きの声があがっていました。それぞれが気になったものを絵に描くなどして、楽しく見学できました。 また、ボランティアとして5人の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。今後もご協力、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱体育で跳び箱の学習を進めています。 3段から6段の跳び箱を自分たちで用意、片付けをして、練習をがんばっています。 手のつき方や着地のポーズなどに気をつけ、より上手になろうと、みんながんばって練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語 〜ハロウィン〜
外国語でハロウィンにまつわる授業をコーリン先生にしていただきました。
子どもたちはハロウィンにまつわる福笑いにちょう戦し、みんなで「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」と英語で指示を出し、大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の授業月曜日の授業、各学級の学習は・・・? 1組 理科(光の反射) 鏡を使って光の反射を学習しました。反射の光を動かしながら、楽しそうに学習することができました。 2組 社会(工場新聞作り) 工場見学で、見たこと、わかったことを新聞にまとめました。きれいに仕上げようと色塗りや絵なども工夫して作成しました。 3組 図工(モチモチの木の絵) 物語の一場面を想像して絵に表現しました。パレットの上に自分だけの色をつくり、想像力豊かな絵を描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【なかよし】パン工房見学【学級】
先日、パン屋さんに見学に行きました♪
2学期になって初めての校外学習です(*^_^*) 行きはきたバス 帰りは名鉄電車と名鉄バスをつかいました パンを作っているところを見せてもらったり 生地をさわらせてもらったり いっしょにパンを作らせてもらったり とても楽しいたいけんができました♪ なかよしのみんなも自分たちで決めたきまりを守ったり 元気よくあいさつをしたり 見学のようすはとてもりっぱでした(^○^) 帰りに自分たちで作ったパンをおみやげにいただきました!! きっととてもおいしかったと思います なかよし学級では、『食育』を中心に 総合的な学習の活動をすすめています 近隣の工場や商店など、 機会を見つけてどんどん校外学習に出かけたいと思っています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 図工 絵の具をつかいました![]() ![]() 図工の授業で、初めて絵の具を使いました。 パレットなどの絵の具用具の名前や水入れでの筆の洗い方、塗り方など一から学びました。その後、画用紙に色を塗りました。 今回の授業で塗った画用紙に、「かたちから うまれたよ」という単元で、色画用紙で作った動物や乗り物を貼り、一つの作品を作ります。この作品は11月17日(日)の授業参観で教室掲示する予定ですので、楽しみにしていてください。 初めての絵の具を使う授業で、子どもたちはとても楽しそうに取り組むことできました。 5年生 栄養指導
栄養士の方に来ていただき、食育について指導していただきました。
朝食の重要性、体へのはたらきなどを学習し、食べ物の栄養を色別に分けてわかりやすく教えていただきました。 教えてもらったことを活かし、朝から元気よく活動できるようにしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〜みんなでお弁当&ランチョンマット〜 IN家庭科室
台風26号接近にともない、今日はみんなお弁当でした。
3・4時間目が家庭科のランチョンマット制作だったこともあり、自分で作ったランチョンマットをひき、家庭科室でお弁当を食べました。 ふだんとちがう感じが味わえて楽しい時間でしたね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 台風26号お弁当の日を運ぶ!! 「2年生大給食会 合唱編」![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくりでいい。 素朴でいい。 元気がいい。 そんな道を歩ませたい! |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |