![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449397 |
2年 生活科「町たんけん」に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5〜6名のグループを組み、班長を中心にして「あいさつ」「質問」「お礼」まで南小の2年生らしくしっかりできました。 来週、各見学場所で見てきたこと、質問してきたことの報告会を各クラスで行います。どんな報告会になるのか楽しみです。 また、暑い中、23名の2年生保護者ボランティアのお母さんたちが参加してくださいました。24グループの安全を最後まで見守っていただき、ありがとうございました。 ★土曜授業参観★
6月7日(土)に 土曜授業参観が行われました。
また、各学年の様子は後日アップされると思いますので、楽しみにしていてくださいね。 (。´艸`。)☆;;[おたのしみ];;★(。>艸<。) 保護者のみなさまには、お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。 お子さんの授業の様子はいかがでしたか? すでに提出いただいている方もいらっしゃいますが、 保護者アンケートにてお伝えいただけるとありがたいです。 みなみっこのみなさんは、どうでしたか?(*´∀`*) いつもとちがって きんちょうしましたか? それとも いつもとおりの 自分でしたか? また2学期に、授業参観がありますよ。 楽しみにしていてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳週間
6月3日(月)から14日(金)まで、道徳週間となっています。全学年がそれぞれの学年に合わせた資料を用い、道徳の授業を行っています。子どもたちは、資料の中の主人公の立場に自分を置き換えたり、主人公を客観的に見たりしながら、どうしたらいいのか、どうすべきなのかを考えていきます。心の育成には、特効薬はありません。子どもたちがいろいろな場面や状況に触れ、素敵な心を育むようにしていきたいと思います。各学年の様子は、また順に紹介していきます。
市内見学(市役所東庁舎)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスに乗って、市内見学に行きました。 子どもたちは、半分遠足気分でしたが、見学が始まると、メモをとったり、質問したりと多くのことを学習してきました。 市役所では、各階の様子を見学しました。長瀬市長とも偶然あい、写真を一緒に撮ることができました。 市内見学(文化勤労会館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化勤労会館では、からくり人形のすばらしさにみんな見とれていました。 また、大ホールのステージにあがることもでき、とても楽しい見学になりました。 見学を活かして、北名古屋市の学習を進めていく予定です。 5年生 ☆調理実習☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆで卵では、各班で卵のゆでる時間を決め、黄身の固まり方のちがいを実習しました。 準備から片付けまで、それぞれが役割を果たし、協力して実習をすることができました。 ねん土の板から☆
5年生は、図工の「ねん土の板から」という単元でねん土を使って作品を作っています。ねん土を板状にし、そこから曲げたり、ねじったり、起こしたり、くり抜いたりして「不思議な生き物」をテーマにして作っています。子どもの想像力は豊かなものですね。大人が想像もつかないようなことを考えて、自分の思い描く生き物をイメージしながら集中して作品を作る姿は、とても輝いて見えます。両手を真っ黒にしながら楽しく作品を仕上げることができましたね☆
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 プールの授業が始まりました。![]() ![]() 本日よりプールの授業が始まりました。1年生にとって、プール授業は初めてです。本日は3・4組が入りました。1・2組は明日からとなります。今日は少し寒かったですが、みんな楽しそうに入っていました。 1年生のプール授業の目標は、水に慣れる、水に浮く、水に顔をつけたり、潜ることができるようになることです。少しずつ水に慣れていって欲しいと思います。また子どもたちの安全に配慮をし、指導していきたいと思います。 はじめての野外学習☆20(解散式)![]() ![]() こうして2日間の野外学習が終わりました。この2日間で子どもたちは、数多くのことを学ぶことができました。また、仲間とともに素晴らしい思い出をつくることができました。こんなに素晴らしい野外学習になったのも、みんな一人一人ががんばったからだと思います。この野外学習で得たものをこれからの学校生活で生かして生活してほしいと思います。本当に楽しい野外学習でした!☆ はじめての野外学習☆19(元気村3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった野外学習も、後はバスで学校へ帰るだけとなりました。まだ帰りたくないな、と心残りでしたが、家の方が待つ学校へバスに乗って帰りました。 はじめての野外学習☆18(元気村2)
ご飯の後は、元気村で元気いっぱいに遊びました。景色を眺めたり、動物とふれあったり、おにごっこをしたり・・・たくさん遊びました!遊んでいるときの子どもの表情って本当に豊かなものですね☆
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆17(元気村)
ハイキングの先にたどり着いたのは、元気村です。たくさん歩いておなかはペコペコ!さあ、昼食だー☆「いただきまぁす!」。配られたお弁当をモリモリ食べました☆開放感のある場所で、みんなと食べるご飯はおいしいね☆
「ごちそうさま!」。おなかいっぱいになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆16(ハイキング)
退所式を終えると、少年自然の家を後にし、ハイキングに出かけました。2日目の空は快晴で、子どもたちの気持ちを表しているようでした。自然いっぱいの山道に入ると、子どもたちは「何これー!?」と驚きの声を上げ、見たこともない草や花、木、葉、虫などに興味津々!野外学習ならではの発見がたくさんありましたね☆ふと、上を見上げると太陽の光が木々の葉にあたり、美しい緑色を放っていました。この自然がいつまでも続くように願いたいものですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆15(退所式)
昼前に退所式を行いました。2日間お世話になった旭高原少年自然の家の所長さんに、お礼を伝えました。所長さんから「ここで学んだことをこれから学校生活で生かしてください」という言葉をいただきました。
所長さんや施設の職員の方々ありがとうございました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆14(メタルスプーン作り)
子どもたちは、朝食バイキングを食べた後にメタルスプーン作りを行いました。創作棟に移動し、スプーンと木とヤスリとボンドを準備して作業開始☆
木の表面がざらざらしているため、まずはヤスリがけから。丁寧にヤスリをかけ、木の表面をつるつるになるまで磨きました。その次に、バーニングペンで文字を書いたり、スプーンと木をボンドでつけたりして、仕上げました。子どもたちは「先生できたよー☆」と自分が作ったスプーンをうれしそうに見せてくれました。「家族にプレゼントするんだ」なんて言ってた子もいましたね。 家で大切に使ってね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆13(2日目・朝)
楽しかった1日目が終わり、2日目の朝です。夜はぐっすり眠れた子、ベッドから落ちた子など様々でしたね。2日目の始まりは、朝の集いからです。学校紹介スピーチやラジオ体操などを行いました。代表の子たちががんばってくれましたね☆
さあ、野外学習2日目のスタートです!☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆12(キャンプファイヤー5)
ボンファイヤーのフィナーレを飾るのは、トーチトワリングです☆約2ヵ月の間、毎日練習をしてきました。本番は、時間にすると5分程度ですが、練習は本番の何十倍もの時間を費やしてきました。指の皮がめくれたこともありました。弱音を吐くときもありました。でも諦めず必死に練習してきました。その成果を発揮するときがやってきたのです。トーチ棒に火が付けられ、曲がスタートしました。トーチの子たちは、曲に合わせて火を恐がることもなく、自信に満ちた表情で演技をすることができました。退場の後に、トーチの子たちに贈られたのは、見ていた子どもたちからの大歓声でした。それは、彼らが見せてくれた演技がいかに素晴らしいものであったかがわかるものでした。
本当によくがんばりましたね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆9(キャンプファイヤー2)
静かな雰囲気もここまで!セレモニアルファイヤーの後は、大いに盛り上がったボンファイヤーです☆ゲームやスタンツ、フォークダンスなど、時間を忘れて盛り上がりましたね☆いやぁ、本当に盛り上がりました!この時間がいつまでも続いてほしいな、そんな気持ちでした。子どもたちにとってかけがえのない大切な思い出をつくることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆11(キャンプファイヤー4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆10(キャンプファイヤー3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |