最新更新日:2025/04/28
本日:count up46
昨日:74
総数:488141
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

6月4日 学校公開6

4年1組 算数・総合
算数の授業は、一億をこえる数の特徴を理解する内容でした。
総合的な学習の時間は、コンピュータ室でゴミ処理の方法について調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 学校公開5

3年2組 算数(少人数授業)
たし算とひき算の筆算を練習する授業でした。
どの位の計算から進め、どのような手順で計算するかを確かめた後、計算練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 学校公開4

3年1組 国語・理科
国語の時間は、絵の中の漢字を使用して、男の子が猫を探す冒険の話を完成させる内容でした。理科の授業では、学年園で採取した長の卵が成長して幼虫になったアオムシの観察でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 学校公開3

2年生 生活科(ヤゴ救出作戦)
最初に、外部講師の牛山先生から、ヤゴの生態や自然環境での成長の様子について説明を受けた後、実際にプールに入り、牛山先生や2年生担当の先生とともにタモを使ってヤゴ(多くはギンヤンマ)をとりました。今日学習した内容は、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学校公開2

1年2組 算数・生活科
算数は、1〜9のカードを、合計が10になるような組み合わせを考える授業でした。
生活科は、ベランダで育てているアサガオの成長を観察する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 学校公開1

1年1組 書写
ひらがなを、正しい姿勢で書き順通りに書く練習の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 委員会活動の様子 6

給食委員会では、各学級の配膳台の清掃を行いました。
これからの時期、食中毒が心配されますが、子どもたちは隅々まで丁寧にきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 委員会活動の様子 5

美化委員会は、教室や特別教室などの掃除道具の点検を行い、各掃除場所でしっかり掃除ができるように点検活動を頑張って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 委員会活動の様子 4

緑化委員会では、種から植物を育てています。
今は、マリーゴールド、アスター、百日草、ホウセンカなどが植え替えの時期になりつつあります。
そこで、今日は、観察池の周りの花壇の整備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 3年自転車教室

天候にも恵まれ、運動場で自転車教室を開催することができました。
県交通安全協会、西枇杷島警察署、市安全協会、安全指導員、市当局、おもちゃ病院の皆さんの協力を得て、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて、お話を聞いた後、実際の練習を通して学習を深めました。
子どもたちは、「三つの左」(道路の左側を走る・自転車には左から乗る・下りるときは左から)を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 授業の様子 2年3組

1時間目に、2年3組の子どもが生活科の授業のため、学年園にサツマイモの苗を植えました。そのご、自分たちの植木鉢で育てている野菜(キュウリ、トマト、なす、ピーマン)の成長の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 PTA実行委員会

役員会に引き続き、実行委員会を開催しました。
主な議題は、専門委員会の運営・構成と廃品回収についてでした。
委員会の後で、専門委員会ごとに活動を行いました。
最後に、学級委員さんはPTA会費の集計事務を行いました。
地区委員さんとともに行う予定であった「ごみゼロ運動」は、残念なから天候の都合で中止になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 PTAあいさつ運動

今日は、3年2組の保護者によるあいさつ運動がありました。
あいさつ運動の後の懇談会では、学校生活の様子・宿題の量・登下校の様子等が話題となりました。その後の授業参観は算数の少人数指導のため、別々の部屋に保護者が別れての参観になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 授業の様子 6年3組

今日の午後、調理実習を行うということで、6年3組の家庭科の授業を参観しました。
メニューは、野菜炒めでした。慣れた手つきでにんじんやピーマンを切る子ども、涙を流しながらも友達に励まされタマネギを切る子ども、楽しそうに野菜を炒める子どもの姿を見ることができました。
最後は、グループごとに記念写真を撮り、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 給食試食会 1年2組

4時間目は、東給食センターの栄養士丹羽さんから、センターで給食を作る様子や安全面での工夫などについて、スライドをみながら学習しました。
家庭科室での試食会では、親子で協力しながら配膳する姿や楽しそうに会話をしながら食事をする姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 PTAあいさつ運動 3年1組

28日に、東海地方は梅雨入りしてあいにくの雨となりましたが、多くの保護者があいさつ運動に参加していただきました。
校長室での懇談では、楽しく学校生活を送っている様子や、担任との交換日記を通して毎日文章を書くようになったなどの意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 給食試食会 1年1組

今日は、1年1組の給食試食会を行いました。
4時間目に、マルチ教室で子どもたちと保護者を対象とした講和を、東給食センターの栄養教諭片岡先生からしていただきました。その後、実際に調理に使用している器具を持つ体験をしました。
次に、家庭科室で、お母さんやお父さんと一緒に給食を食べました。子どもたちはとても楽しそうに食べていました。
最後に、「お世話活動感謝の会」を体育館で行いました。4月に毎朝家まで迎えに行った子どもたちと保護者(代表して1年1組)で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本葉が大きくなりました。
そろそろ学級園に移植しようと思います。

5月27日 クラブ活動の様子

今日は、2回目のクラブ活動がありました。
文科系クラブの活動の様子です。
参観したのは、「絵手紙」「手芸」「トランプ・将棋」の三つです。
絵手紙クラブでは、作品に押す落款を消しゴムで作りました。前回用紙に絵を描き、今日落款を押し、次回は文を書き、作品が完成する予定です。
手芸クラブでは、防災ずきんづくりを行っていました。説明書を見ながら、タオルを利用して一生懸命作品作りを行っていました。
トランプ・将棋クラブでは、将棋やオセロ、UNOなどのゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 PTAあいさつ運動

今日は、2年3組の保護者によるあいさつ運動を実施しました。
あいさつ運動終了後は、校長室での懇談会を行いました。内容は、宿題の内容・辞書引きについて・図工の用意の仕方が主でした。
懇談会終了後は、1時間目の授業参観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 6年薬物乱用防止教室
6/14 5年野外教室第1日目
6/16 5年野外教室第2日目
6/17 5年振替休日
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671