![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449399 |
はじめての野外学習☆12(キャンプファイヤー5)
ボンファイヤーのフィナーレを飾るのは、トーチトワリングです☆約2ヵ月の間、毎日練習をしてきました。本番は、時間にすると5分程度ですが、練習は本番の何十倍もの時間を費やしてきました。指の皮がめくれたこともありました。弱音を吐くときもありました。でも諦めず必死に練習してきました。その成果を発揮するときがやってきたのです。トーチ棒に火が付けられ、曲がスタートしました。トーチの子たちは、曲に合わせて火を恐がることもなく、自信に満ちた表情で演技をすることができました。退場の後に、トーチの子たちに贈られたのは、見ていた子どもたちからの大歓声でした。それは、彼らが見せてくれた演技がいかに素晴らしいものであったかがわかるものでした。
本当によくがんばりましたね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆9(キャンプファイヤー2)
静かな雰囲気もここまで!セレモニアルファイヤーの後は、大いに盛り上がったボンファイヤーです☆ゲームやスタンツ、フォークダンスなど、時間を忘れて盛り上がりましたね☆いやぁ、本当に盛り上がりました!この時間がいつまでも続いてほしいな、そんな気持ちでした。子どもたちにとってかけがえのない大切な思い出をつくることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆11(キャンプファイヤー4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆10(キャンプファイヤー3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆8(キャンプファイヤー)
カレーをおいしく食べた後は、お風呂に入りました。みんな大盛り上がりで楽しいお風呂でした☆
お風呂を出た後は、いよいよ1日目のメインイベントであるキャンプファイヤーです。広場に集まり、スタンツ班に分かれて気合いを入れました。「がんばるぞー!おー!!」というかけ声がどのチームからも聞こえてきました。いいチームワークですね☆ ファイヤー場に移動し、セレモニアルファイヤーを行いました。営火長(火の神様)から各クラスの点火係に、それぞれ「友情の火」「協力の火」「思いやりの火」を分けていただきました。「点火」の合図とともに中央に火を灯しました。火の勢いがさらにメラメラと燃え上がるように「燃えろよ燃えろよ」を大きな声で歌うことができました。子どもたちの声に比例して、炎もパチパチと音を立てながら燃え上がりました。 さあ!キャンプファイヤーの始まりだ!☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆7(飯ごう炊飯3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆6(飯ごう炊飯2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆5(飯ごう炊飯)
スケッチを終え、自分たちが宿泊する部屋に入って、荷物の整理をしたり、ベッドメイキングをしたりしました。その後、子どもたちは三角巾を付けて、エプロンを着て何やらニコニコ☆そうです、飯ごう炊飯です!子どもたちの楽しみの一つでもあった飯ごう炊飯を行いました。作るのは「カレー」☆材料や調理器具など、すべて自分たちで用意し、調理を始めました。ご飯係、カレー係、かまど係がそれぞれの活動をし、みんなで協力してカレーを作ることができました☆みんなよくがんばりましたね☆
出来たカレーやご飯をお皿に山盛りにしたら「ごはんの歌」をグループで歌って、元気よく「みなさんご一緒に!いっただきまぁす!!」とあいさつをして食べました。 やっぱり自分たちで作ったカレーはおいしいね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生法・AED講習会![]() ![]() ![]() ![]() PTA挨拶運動
今週6月3日(月)から7日(金)まで、PTA挨拶運動が行われました。校門付近へ朝早くにお集まりいただき、温かい挨拶で、子どもたちの登校を迎えてくださいました。元気な挨拶や少し恥ずかしそうにしながらもうれしそうな顔の挨拶が、子どもたちからかえってきました。挨拶週間は終了しましたが、進んで挨拶のできる子どもたちが今後も増えていくことを期待しています。PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆4(スケッチ)
昼食を食べ終え、次はスケッチの活動です。旭高原の大自然や少年自然の家のシンボルである塔などを子どもたちは、はがきにスケッチをしました。「お元気ですか」「野外学習楽しいよ!」「がんばってるよ☆」といった家族へメッセージを入れるなど、思いをはがきに込めてかきました。「早く家に届かないかな」と、はがきが家に届くのを楽しみにしている様子でした。
はがきは届いたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】ねん土のひもから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねんどをこね、ひも状にし、つつを作ります。それを変形させて思い思いのたてものをつくりました。 油ねんどとは、ちがうにおいや手ざわりを子どもたちは楽しんでいるようでした♪(^^)♪ どれも力作ばかりです。授業参観で展示しますので、ぜひご覧ください。 【保護者の方へ】 土曜授業参観後、作品を持って帰っていただきたいと思います。 作品を入れる袋のご準備をお願いいたします。 はじめての野外学習☆3(昼食)
入所式を終えると、待ちに待った昼食タイム☆家の方が作ってくれたおにぎりやサンドウィッチなどを、おいしそうに口いっぱいにして食べていました。おうちのひとに感謝ですね。
おいしいご飯を作ってくれて「ありがとう」☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆2(バス内・入所式)
児童館前に停車していたバスに乗り込み、旭高原少年自然の家へ向かいました。バスの中では、ゲームやクイズ、カラオケなどのレクリエーションをして楽しく過ごし、現地に到着しました。約2時間の長旅も子どもたちにとっては平気な様子で、「着いたー!!」と元気よくバスを降りていました。また、周りの景色を見渡して「おぉ、大自然!」「ヤッホー」とはしゃぐ子もいました。
到着して入所式を行い、旭高原少年自然の家の所長さんの話を聞きました。「この2日間で大きく成長してください」というお言葉をいただき、子どもたちはどんなことを思ったのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての野外学習☆1(出発式)
5年生は、6月3日から4日にかけて1泊2日の野外学習に出かけました。なんとか雨も降ることなく2日間、旭高原少年自然の家で過ごすことができました。その2日間の子どもたちの様子を随時紹介していきたいと思います。
まずは、学校での出発式の様子から☆ 朝、子どもたちはバッグにリュックに水筒など手荷物いっぱいで登校してきました。「重い〜!」と言いながらも、みんなニコニコの笑顔でした。これから始まる野外学習がどんなものなんだろうと、ワクワクドキドキしている気持ちが表情から見てとれました。 出発式では、野外学習を通して友達と協力し、絆を深めることを目標に掲げました。出発式が終わり、さあいよいよ出発の時間☆自然と会話が弾み、重い荷物もへっちゃらだったね! 野外学習へ出〜発!進行!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】五条川工場(5/31)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業で事前に勉強をしていたおかげで,疲れている中でも,工場の人の話をしっかり聞くことができました。 生のごみクレーンが見れたときには,大きさに驚いて,「おー!!」と歓声もあがっていました。 とても勉強になった校外学習となりましたね。 【4年生】ひばりヶ丘公園 (5/31)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたお弁当です♪ 朝早くから、本当にありがとうございました。 お弁当の後は、スレチックヘ。 のぼったり、ぶらさがったり、すべったり… 教室では、体験できないことをこどもたちはすることができました(・▽・) |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |