![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:533078 |
5年生 学級閉じ
楽しかった激動の一年が終わり、現在われわれ教員は教室の掃除や来年度の準備に追われています。
荷物のない教室は、なんともさみしいものです。 しかし、春がやってくると新しいクラスでそれぞれの一年が始まります。 保護者の皆様には、一年間大変お世話になりました。 三学期の終わりにお手紙をくださった保護者の方もいらっしぃました。私たちも頑張った甲斐があったなぁと、これからの励みになりました! 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() つくしがいっぱい
集合場所に生えていたつくしを摘んで見せてくれました。
春爛漫です。 明日から春休み。有意義に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 一発芸大会
「一発芸大会」それは5年2組の最大の行事。
飛び込みエントリー制で挙手によりエントリーできます。 最初こそモジモジしていたものの・・・出てくる出てくる・・・ 女子は手品やムーンウォークを披露。 一方、男子は小芝居、ダンス、顔芸・・・ (うむ、担任の遺伝子は男子に受け継がれたか) 表彰式を行いました。一人持ち票は2票。結果を発表します。 第4位 男子ソロによる「ハンバーガーを食べる人」 「ハンバーガーをいっただっきまーす!!」むしゃむしゃ・・・バタンッ(効果音付きで倒れる)これが、なぜかすごく面白い・・・(一番笑ってたのは、わたくしでしたね) 第3位 女子グループによる「魔法の本」 本をパラパラするたびに白黒の絵に色がついたり、白紙になったり・・・。「パっ!」って魔法をかける時がかわいいんです。 見てる子ども達「うおぉぉ・・・」しか言いませんでした。(他に表現の仕方はないのか・・・) 第2位 男子トリオによる「羊のショーン・ダンス」 二人が踊り、一人が指揮をとる。この組み合わせが絶妙。。。 指揮者の いさみ声がけたたましく響きます。そして、ダンスのこのキメポーズ。 (ホント、幸せそうねぇ) 第1位 男子ソロによる「ジョイマン」 5年2組に・・・天才が現れた・・・ ちなみに・・・MVPは、「エアー腕相撲」を披露した、わたくしですよねぇ? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式 パート3
5年生も頑張りました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式 パート2
担任の先生の喜びは格別です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第39回卒業証書授与式 パート1
一年の中で最も重要な式。それがこの卒業式です。
6年生が立派に卒業していきました。 どんな中学生になるんだろう・・・どんな友達ができて、どんな事に夢中になるんだろう。 私たち小学校教員は、中学校よりも高校よりも大学よりも、一番長く同じ子ども達と同じ時間を過ごす事ができます。この子たちを6年間 見てきました。 ひらがながを教えるとこから始め、九九の覚え方、跳び箱の跳び方、文章の書き方、最後は卒業証書の受け取り方。 別れの淋しさと、立派な子達を送り出せたという喜びが混ざり合った不思議な気持ちです。 保護者の皆様へ ご卒業 誠におめでとうございます。 お子様が進む中学校は、小学校とはまた異なる環境です。いろんな不安や戸惑いもあると思いますが、温かく支えていただきたいと思います。 未来は子ども達の力を待っています。 これまでの、温かいご支援・ご協力誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 おもちゃを作って遊ぼう!
3年生になって初めて学習した理科で、風やゴム、電気やじしゃく…いろんなことを学んできました。
その学習したことを使って、最後のまとめとしておもちゃを作りました。 1番多かったのが魚つりゲーム! いろんな色の魚を作ったり、魚に点数をつけたり、どの子も工夫して楽しい魚つりゲームを作っていました。 中には人魚が釣れるというメルヘンな釣り堀まで! しかも人魚の隣には、 「ソ、ソーダ!!?」 思わずレアなソーダを釣るために、子どもと戦ってしまいました。 本当に子どもたちの発想は予想外でおもしろい! 金属の輪をはり金に触れないようにくぐらせるおもちゃ(イライラ棒のようなもの)を作った子の中には、プロペラを使ったアイディアマンもいました。 「先生、これ、折りたためるんですよ!」 画用紙を折りたたんで持ち運びもできるらしいです。3−2から発明家誕生の予感!? ほかにも、かみつきワニや動く円盤、射的やマジックショーなど、アイディア溢れるおもちゃがたくさんあり、友達の作ったおもちゃで互いに楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップ運動 集計結果
先日行いました「エコキャップ運動」で集まったたくさんのエコキャップ。
児童を代表して児童会役員の6年生が、回収業者さんのところへ持って行きました。 結果は28380個 ペットボトルのキャップは430個で10円。 ワクチンは20円なので、860個で1人の命を救える計算になります。 ちなみに、同じ量のエコキャップを焼却処分したとすると6300gの二酸化炭素が発生するそうです。 協力してくれた全校児童のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() 奉仕作業3
5,6時間目に6年生がお世話になった学校をきれいにしようと奉仕作業を行いました。
作業内容は次のとおりです。 1 特別教室と6年の教室のワックスがけ 2 校舎1階の窓ふき 3 CDラジカセのカバー作り 4 運動場の側溝の砂だし 5 運動場の砂をならす 今回は保護者の方もボランティアで参加いただきました。 6年生は大変良く頑張りました。 おかげできれいな学校になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業2
5,6時間目に6年生がお世話になった学校をきれいにしようと奉仕作業を行いました。
作業内容は次のとおりです。 1 特別教室と6年の教室のワックスがけ 2 校舎1階の窓ふき 3 CDラジカセのカバー作り 4 運動場の側溝の砂だし 5 運動場の砂をならす 今回は保護者の方もボランティアで参加いただきました。 6年生は大変良く頑張りました。 おかげできれいな学校になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業1
5,6時間目に6年生がお世話になった学校をきれいにしようと奉仕作業を行いました。
作業内容は次のとおりです。 1 特別教室と6年の教室のワックスがけ 2 校舎1階の窓ふき 3 CDラジカセのカバー作り 4 運動場の側溝の砂だし 5 運動場の砂をならす 今回は保護者の方もボランティアで参加いただきました。 6年生は大変良く頑張りました。 おかげできれいな学校になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育 女子の味方
サッカーを行っております。暖かくなってきて、子ども達は柔らかい光に包まれております。
さて、男子はいいんです。(ほっといても、それらしい練習できるし) 女子はサッカーボールをほとんど蹴ったことがない子ばかりです。(弾んで向かってくるボールに対して面白い動きをします) まずは、向かってくるボールに足を当てる練習をします。転がしたり弾ませたりして近寄ってくるボールを蹴ります。 「そりゃー」 「キャーっ!!」バシッ!!(えっ・・・結構・・・良い蹴りもっとるがや) キーパーやってくれてる男子も、(えっ。マジ?)の顔です。 2人組のドリブル練習もやってみました。ここからは男子も合流。 「この練習は・・・取られんように向こうまで行くことー」「はーい!」(今の説明でよかったのか?) わたくしが、最初のディフェンスを務めます。 女子:「きゃーっ!」 担任:「ほれー・・・とるぞー」 女子:「きゃーっ!!」 なかなかいいぞ。 男子:「お願いしまーす」(来たなー!) 担任:「よーぅし。うがーっ!!!!」(本気じゃー!!) 男子:「うわーっ!!差別やー!!」(先生は女子の味方じゃー!!) でも。男子がブツブツ言うので、女子にもやってみました。 担任:「うがーっ!!!」 女子:「うぎゃーぁっっっ!!!」(あっ・・・) やりすぎました・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業 1年
元気のよい声で歌を歌っていました。
みんなの歌から「友達賛歌」「離任式の歌」 教科書から「そろそろはるですよ」 グループごとの発表もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 謎を呼ぶ円柱形
算数で立体の勉強をしています。
角柱や円柱といった新しい言葉を知り、今日の時間はついに立体を作ってみることになりました! 【三角柱】 なんとも順調です!展開図を方眼紙にかいて、切る・組み立てる。盛り上がります! 「先生!こんな感じでいいですか!?」 「うむ、免許皆伝っ!!」 【円柱】 円柱は底面と側面が接する部分の長さを出すのに、円周率を使って計算します。 展開図をかくとこまでは良かったのですが。なんかこの子達、テンションが低い・・・恐る恐る手元を覗くと・・・ (うわぁっ!!この子達・・・円を切るのヘタぁ・・・) 円柱が多角注になりそうです。 おまけにセロハンテープでガチガチに組み立てています。 (その円柱はケガでもしたんですか?テーピングですか?) チャイムも鳴ってしまいました。 「缶切りで切った空きカンができましたね。ま、難しいってことが分かって勉強になりましたねぇ〜。わっはっは!」 次の時間。職員室から教室へ戻ると。 わたくしの机の上に・・・疲れ切った円柱。 いったい誰の仕業なのか・・・(変な円柱ができていくのを、大笑いして一人楽しんでいた担任に逆襲ですか?) 真相は薮の中。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春が来た!
掃除の時間に学校の校庭で見つけた「つくし」を届けてくれました。
暖かさに「つくし」も喜んでいるでしょう。 ![]() ![]() 校長先生との会食 2組8班
8班との会食です。
2組はどんなクラス?という問いに 「騒がしい」 「先生が来ると急に静かになる」 「楽しい」 と応えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップ運動
3月5,6日の2日間ペットボトルのキャップを集める「エコキャップ運動」を行いました。
たくさんのキャップが集まりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習 5年
卒業式の合唱の練習をしていました。
美しい響きのある歌声でした。 本番に向けてさらに練習を重ねてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食 2組7班
7班との会食です。
修学旅行で印象に残っている話で 「清水寺」 「ホテルの部屋」 など思い出の話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食 2組6班
6班との会食です。
2組はどんなクラス?という問いに 「クラスメートがなかよし」 「楽しい」 「授業が分かりやすい」 と応えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |