![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533107 |
後期任命式
10月16日(火)、朝礼で後期の役員任命式を行いました。児童会役員、学級役員、委員会委員長が任命されました。東小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成24年度 研修視察
今日は、名古屋市のマイクロバスを使用して、会員25名で「トヨタテクノミュージアム産業技術記念館」へ研修視察に出かけました。現地では2班に分かれ、永井さんと加藤さんに90分間にわたり、細かな説明をいただきながら館内を案内していただきました。織機の歴史や機能、自動車生産の移り変わりなどについて学ぶことができました。休日などに、お子さんと一緒に出掛けてみようかなどの声も聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブロッコリー苗植え
10月16日 1時間目
今日は、ブロッコリーの苗とかぶ・にんじん・大根の種まきをしました。 みんな畑仕事が上手になってきました。おいしい野菜になるといいですね。 3番目の写真は落花生です。あと少しで食べ頃です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 なかよし
低学年は3,4時間目、高学年は5時間目に工作をしました。
おうちの方といっしょに楽しく作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 3-3
5時間目は社会の授業です。
スーパーマーケットの仕組みや工夫について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 3-2
5時間目は学級活動の授業です。
友達の意見を聞きながら自分の考えをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 3-1
5時間目は国語の授業です。
「ちいちゃんのかげおくり」で場面の移り変わりを考えて意見を発表しました ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 2-1
5時間目は国語の授業です。
単元「音読げきをしよう」で二人の行動を考えて意見を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 2-2
5時間目は算数の授業です。
問題をノートにきちんと写し、解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開デー
10月15日(月)学校公開デーです。3時間目から部活動の時間までの公開です。たくさんの保護者が参観に来てくださいました。お家でも今日のがんばりを話題にしてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観劇会
10月15日(月)、学校公開デーにあわせて、観劇会が行われました。劇団アルファーによる「トム・ソーヤの冒険」を低学年・高学年に分かれて鑑賞しました。悪魔や悪者が出てきてハラハラドキドキの展開に、低学年の児童は大興奮。生の舞台は、やはりいいものですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 2-3
5時間目は国語の授業です。
秋の様子を表す言葉を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 1年
5時間目は図画工作の授業です。
粘土で動物を作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 5-1
4時間目は音楽の授業です。
拍の流れにのせてリズムアンサンブルの学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 6-2
4時間目は理科の授業です。
単元「大地のつくりと変化」の学習で地層のでき方の実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 4-1
4時間目は国語の授業です。
登場人物の気持ちを考えて意見を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 4-2
4時間目は算数の授業です。
今日は教室で一斉授業で学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 6-1
4時間目は図工の授業です。
光のハーモニーの単元です。工夫をしながら色を塗ったり、材料を切ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 5-2
4時間目は算数の授業です。
少人数対応の授業なので二つの教室に分かれて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 それぞれの道
本日は5時間目の書写の時間に毛筆を行いました。
今日は「道」。個人的に好きな漢字なのでいつもより気合が入りました。 この字の美しさをひたすら語った後(意外と子ども達はこのマニアックな話に付き合ってくれました)書き方のコツを伝授しました。 「しんにょう」の二、三画目がポイントです。 いつもより真剣に取り組んでいました。 担任 :「今日最後の一枚は、筆を使って好きな絵を描いてみようかっ!?」 担任 :「こうやって筆を使うと竹の完成。」 子ども:「お〜っ!」 担任 :「じゃあ、やってみましょう」 (はっはっは・・・これは。・・・なかなかやるじゃないか。) まぁ、絵は自由って言ったのは、自分ですし・・・。そう、誰も悪くないのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |