最新更新日:2024/06/03
本日:count up189
昨日:94
総数:728279
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

初プール☆ 〜2年生〜

 昨日、2組と3組は初めてのプールに入りました。
 生憎の曇り空でしたが、子供たちは楽しそうに水遊びをしていました。

 1組は、金曜日にプールに入ります。(天候次第ですが………)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょくじのマナーをしろう 〜1年生〜

 だいぶん学校給食に慣れてきた1年生。今回の給食指導は、食事のマナーについて学びました。
「お椀をもって食べること」
「三角食べ(ごはんとおかずを交互に食べる)をすること」
「食器を正しく置くこと」
「苦手なものでも一口は食べること」
また、箸の使い方も学びました。
 正しいマナーが習慣化するように繰り返し練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけんに行ったよ! 〜2年生〜

 先週の金曜日、グループごとに分かれて、校区の探検に行ってきました。
 お店や公園などを回り、学校に戻ってきました。

 当日はお天気にも恵まれ、子供たちは汗だくになりながらも元気いっぱいでした☆


 お手伝いしてくださった保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's Study English☆ 〜2年生〜

26日(火)は、2年生になって初めての英語の授業でした。
初めはショーン先生の英語に戸惑っていた子どもたちでしたが、ゲームを通して楽しく数字や動物の名前の勉強をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動が始まりました

今週はあいさつ週間です。

昇降口では元気のいいあいさつが響いています。
いつも登校を見守ってくださるあいさつパトロール隊やスクールガードの方々もあいさつ運動に参加してくださっています。

昨日は朝礼がありました。
いつもよりきちんと整列し、静かに話を聞くことができました。
話を聞く姿勢もとてもよかったです。
校長先生もお話の中でみんなの様子をほめてくださいました。
4月に比べずいぶん成長できましたね。


さて、朝礼で校長先生からあいさつについてのお話がありました。
気持ちよくあいさつをするための4つの約束です。
○ 自分から進んで。
○ 笑顔で。
○ 元気よく。
○ 相手の目を見て。

心のこもった本当のあいさつができる五条っ子になってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また会おうね〜3年生〜

 先週、多くのさなぎがチョウになりました。
みんなが愛情込めて世話をした証拠ですね!!
そして金曜日に外に放しました。

どことなく淋しそうな子どもたちでしたが、
「元気でね」「また会おうね」
口々にそんな声をかけていました。

子どもたちの優しい心にふれた瞬間でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓練習3回目 〜6年生〜

 21日(木)に、台風で延期になった和太鼓の3回目の練習がありました。今回から2時間の練習です。
 1組と2組に分かれて、それぞれの曲を吉村先生に教えてもらっています。先週の復習から入り、今回はいろいろなパターンの打ち方を教わりました。覚えるところがだんだん長くなるので、ちょっと大変ですが、みんな一生懸命頑張っていました。
 教室でも「ドン、ドコン、ドドドン〜〜」と口ずさみながらの練習も始めています。来週も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 鍜治ケ一色児童館地域ふれあい会

画像1 画像1
 19日(火)に鍜治ケ一色児童館で、地域ふれあい会が行われました。自治会長さんをはじめ、子ども会・みらい子育てネット・老人クラブ・主任児童委員・民生児童委員の方々集まり、地域の子どもたちの様子について話し合いました。
 
 児童館は、0歳児から18歳までの地域の全ての子どもが自由に来館できる「憩い」と「遊び」の場です。7月21日(土)には児童館夏まつりが行われますので、ぜひ参加してくださいね!

 このほかにも、鍜治ケ一色児童館では今年も楽しい行事をたくさん企画しています。詳しいことは、毎月配布される児童館だよりをご覧ください。

みんなでお弁当〜1年生〜

20日は、台風の影響により給食がありませんでした。
そこで、今日は教室でお弁当を食べました。
「おいしいね〜。」
おうちの方に感謝して、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナスの収穫 〜6年生〜

校庭の南東にある学年園では台風にも負けず、植物がすくすくと育っています。

今日は立派に実ったナスを収穫しました。
ナスは紫色のかわいらしい花を次々と咲かせ、まだまだおいしいナスが収穫できそうです。

他にもトマトやピーマンなども育てていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まりました〜1年生〜

 入学して初めてのプールです。
「小学校のプールは、大きいね〜。」
 1年生はワクワクドキドキ。思い切り水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引取り下校ありがとうございました

 本日は台風接近に伴い、授業を午前中で切り上げて下校することになりました。保護者の方には引取り下校に来ていただいたおかげで、全員を無事下校させることができました。本当にありがとうございました。

 さて、写真は本日1・2年生が校舎内に避難させたアサガオとミニトマトです。今は台風が過ぎ去るのを静かに待っています。明日は台風一過となればよいですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラーカーを作ったよ 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の「電気の働き」の授業で、太陽電池を使ったソーラーカーづくりをしました。梅雨の晴れ間をねらって、運動場でソーラーカーを走らせました。
 タイヤの調整などに苦労する子もいましたが、太陽の日差しを受けて、ぐんぐん走るソーラーカーにみんなの目も輝いていました。

鍵盤ハーモニカの練習をしたよ  〜1年生〜

外部から招いた先生に、鍵盤ハーモニカの取り扱い方や演奏の仕方を教えていた

だきました。

「ドの位置ははこうやってさがすんだよ。」

「指を動かすんではなく、タンギングを使って演奏すると、難しい曲も上手にでき

るよ。」

など、たくさんの内容を楽しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会推進委員会

 6月18日(月)第1回学校運営協議会推進委員会が開かれました。この会は学校と保護者・地域が連携して学校づくりを行い、五条小学校の子どもたちの成長を見守っていこうとするものです。スクールガード会長や元PTA会長をはじめ、保護者や地域代表の方々に参加していただきました。
 たいへん熱心な話し合いが行われ、みなさんの五条小学校の子どもたちに対する思いが伝わってきました。今後もよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

 6月18日にクリーン作戦が行われました。

 各学年、指定された場所で落ち葉拾いや草取りをしました。

 ペア学年で協力し、短い時間でとてもきれいになりました。どの学年も一生懸命清掃活動に取り組む姿がみられ、すばらしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まりました〜3年生〜

 18日、3年生はプール開きをしました。
 今年初めてのプールに、3年生のみんなは大はしゃぎ☆今日は泳力を測り、自由時間に元気いっぱい遊びました。
 3年生から深いプールになります。25m泳げるようにそれぞれの目標にむかって頑張っていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレの改修工事が終わりました

おまたせしました。

水の流れが悪かったり、カーテン部分の破損があって使いづらかったトイレの改修が行われました。
カーテンは新しいものに取り換え、また3〜4階の個室には1つずつタンクが取り付けられました。このタンクで水の流れについてはずいぶん解消されると思います。

あわせてスリッパラインも新しいものにしています。
お互いが気持ちよくトイレを使えるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんぼになったよ☆ 〜2年生〜

 先日捕ったヤゴが、とんぼになりました!
 水槽んぽ中には、飛び立とうとしているとんぼやヤゴの抜け殻がたくさん……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導  〜1年生〜

プール開きの前に、健康を考え、栄養士さんの栄養指導がありました。

「けんちゃんのげんきのひみつ」という紙芝居を見せていただきました。

「元気にもりもり食べよう」という気持ちが高まり、給食を残さず食べた

り、おかわりしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計