![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:132 総数:449319 |
4月2日の児童の登校について ふれあいコンサート 3 (3月22日)![]() ![]() 集合時刻は関係児童には文書でお知らせしています。下記にリンクを設定しております。 「ふれあいコンサート分団別出発時刻」 ご参観の保護者の方もできるだけ集合場所に来ていただき、付き添っていただけると子どもたちが安全に登下校できます。どうぞよろしくお願いいたします。 *ふれあいコンサート登下校班長さん(いつもの分団の班長さん以外の場合もあります) その分団で登校する子の一覧表が渡してあります。 いつもは兄弟で違う分団の人もいますが、名簿では上の子の分団になっています。男女班がそろって登校してくれると助かります。 *校歌を歌うよ! 演奏してくださる方へ「校歌」をプレゼントします。しっかり歌えるように準備をしておいてください。 *登校してきたら・・・・ みなみっ子は小運動場へ、分団ごとに整列して受付です。 大人は、直接体育館へおいでください。そちらで受付をします。参加整理券が必要ですのでお忘れなく!提示がないと入場をお断りいたします。 なお、今回は乳幼児の入場はできませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。 会場設営上やむをえず、児童の席と大人の席は別になります。 みんな1年間がんばったよね! 修了式 2 (3月22日)
学習、生活、学校生活のさまざまな場面でのがんばりの記録「通知表」。今回は、それぞれの学年を立派に終了した証である「修了証」でもあります。全校児童を代表して5年生がしっかりと受け取りました。
今日も出ました「幸福行きの切符」。いつもは校長室の前に掲示されています。毎日変えられてきた日付も、今日は「3.22」 *いのちを大切にする *相手の話を静かにしっかりと聴く *思いやりのある人として、いじめに立ち向かい、輝く この3つに向けてがんばってきた人は、その人にふさわしい形で「幸福行きの切符」を手にすることができるでしょう。 詳細は配付いたしました「みなみ風」をお読みください。下記にリンクを設定しております。 「みなみ風 第23号」 その後、生徒指導主事の白河先生から春休みの生活についてお話を聞きました。 南小学校は、「みんなの師勝 南小学校」です。それを心にしっかりと刻んでおいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな1年間がんばったよね! 修了式 1 (3月22日)
みなみっ子で横方向はぎっしりのはずの体育館。あれ、今日は、少し余裕があるな。
ああ、6年生がいないのだ、改めてそう思い、さみしい気がしました。 修了式に先立ち、多読賞の表彰をしました。(6年生は卒業式の予行練習の日でした) 代表で、5年史の児童が賞状を受け取ります。ほかの子はその場に立って、みんなの拍手をもらいました。(一番後ろに立っているのは先生です、わかってる!でしょうね) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ番組メイキング 収録裏話 4 (2月22日)
もう1か月も前のことになりましたが・・・・
南小の日常風景の取材が行われました。たった15分足らずの番組ですが、撮影画像は数時間に及びます。 3の3の図工の時間です。 スタッフが、ビデオカメラを抱えて教室へ。子どもの顔の高さに高さを合わせ、生き生きとした表情が撮影できるようにしています。 また、作品について質問したり、話しかけたりして、みんなの笑顔を引き出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ番組メイキング 収録裏話2 (1月31日)![]() ![]() 「南小の特徴って何?」と尋ねられ、「う〜ん」と考え込む役員。 思えば、この小学校のことしか知らない子どもたち。どんな特徴があろうともそれは「日常」で「当たり前」。なかなか特徴としては捉えられないでしょう。また、他と比べる機会がないので、特徴といわれても首をかしげるばかり。 あれこれ頭を悩ませて「わくわくタイムが楽しい!これが特徴かも」ということに落ち着きました。 そんなわけで、「わくわくタイム」で遊ぶ様子が放映されたのです。 また、いろいろ話をするうちに「ふれあい相撲」も他にない行事だということがわかりました。番組最初のナレーターによる学校紹介にも出ていましたね。関連で高田寺についてもふれることになりました。 テレビ番組メイキング 収録裏話 3 (2月22日)
「The ブンぐる」のルール「人数」には次のようなことがあります。
*低・中・高学年から選ぶ。 *18名以下。 *低・中・高学年の割合をそろえる。 つまり高学年を6人とすると、6年生が6人でもよいのです。 「さてどうしよう」と迷ったのですが、出たい子のチャンスは平等に!という考え方で各学年3人+補欠ということにしました。学年ごとの厳正な籤引きの結果選手が決まりました。 「選手に応募する人は必ず練習に参加すること」という条件を掲げ、曜日を決めて昼放課に練習をしました。 体育部の職員が指導に当たりました。並ぶ順番を決めたり、ちょうどよい間隔を示したりしました。上から渡すのか下から渡すのか混乱してしまうこともあったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 申し込みまもなく締め切りです ふれあいコンサート 2 (3月14日)![]() ![]() ほぼ参加申し込みが出そろってきましたので、地域教育協議会推進本部のメンバーが整理券の配付準備をいたしました。 月曜日にはお子さまを通じて配付いたしますのでよろしくお願いいたします。 なお、封筒には整理券と当日のお願いの文書が入っています。文書をよくお読みいただき、当日の円滑な運営にご協力をお願いいたします。みんなで素敵な音楽空間を共有しましょう。 ![]() ![]() 最後のわくわくタイム 1 (3月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真 このグループの5年生はしっかり話し合いをしていました。来年が楽しみです。話し合いの様子を見て、6年生がサポートに入ります。 下の写真 学年ごとに集まって話し合いを進めます。一生懸命考えよう、話し合おうという気持ちが伝わってくる学年が多い教室です。 最後のわくわくタイム 2 (3月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーたちがしっかり聞く姿勢を見せてきたグループは、みんながお互いの意見を聞こうという雰囲気があります。話す人の顔見て聞くことができます。 最後のわくわくタイム 3 (3月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 「ボランティア清掃がしっかりやれなかった」 反省というと気をつけることが中心になりがちです。 でも、よいところもたくさんでました。 「みんなで遊んで楽しかった」 「掃除をしてきれいになったからよかった」 「みんなで楽しく遊べた」 「団結できた」 よいところもきをつけることも、来年に生かされるのだと思います。 ねがいましては 3の1珠算 (3月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 「ねがいましては・・・・」先生の声が凛と響きます。 3年生は算数の時間に珠算を学習しました。数時間ほどしかできないので、「そろばん体験」といったところでしょう。今回初めてそろばんを手にする子どももいます。球がうまくはじけないよぉ。でもご破算はちょっと楽しいらしいです。 筆算は下の位から計算していきますが、そろばんは上の位からです。球の操作も覚えることが必要です。 そろばんではこんな計算もできるよ!ということで、今日は大きな数の計算や小数の計算に挑戦しました。 ガラス越しに撮影したので、ちょっと見づらい写真です。ごめんなさい、 席に少し余裕があります ふれあいコンサート 1 (3月12日)![]() ![]() 1 申し込み 以前に配付した文書の参加票に必要事項を記入して担任に提出。参加票がない場合は担任にご相談ください。 2 お願い 参観対象者は、師勝南小学校の現在籍児童、保護者、祖父母です。乳幼児の入場は今回は見合わせますので、ご理解ください。なお、在籍児童の兄姉でも中学生は対象としておりません。 3 ふれあいコンサート演奏者について 世界で最も有名な歌劇場の専属オーケストラの中から入団を認められた人たちで自主運営をする世界最高峰のオーケストラがあります。その日本公演が30人編成の楽団で3月末から行われます。 今回は、そのオーケストラに現在所属している人やもと所属していた人たちが南小にやってきます。めったにない機会です。ぜひご参観されることをお勧めいたします。 ぜひ関係HPをご覧ください。文書にあったコンサート名で検索できると思います。申し訳ありませんが、無用な混乱を避けるため、URLやオーケストラ名はこのHPには表記いたしません。 ほろにがさが春の味 (3月13日)
☆ 今日の献立(献立変更日です)
牛乳 ご飯 ご汁 ぶりの照り焼き 菜の花あえ 菜の花には特有のほろ苦さがあります。早春から春にかけての季節の恵みにはほろ苦いものがたくさんあります。この苦みですが、暖かくなり、体のあちこちが目覚める時期には必要なものだそうです。 子どもは苦みが苦手です。錦糸卵と共にあえて、食べやすくなるよう工夫されていました。 ![]() ![]() 生活に役立つ物を作ろう 6の2 (3月13日)![]() ![]() ![]() ![]() そこになる部分の角を縫い、まちを作る作業に取りかかりました。完成はもうすぐですね。 家庭科の学習では、学習したことを生活に生かすとことを重視しています。 安全を守るプロの目 消防立入検査 (3月12日)![]() ![]() 参考ページは下をクリック! 「<swa:ContentLink type="blog" item="21637">あってはいけないまさかのために 消防設備取り替え 3 (2月16日)</swa:ContentLink>」 「<swa:ContentLink type="blog" item="21638">あってはいけないまさかのために 消防設備取り替え 4 (2月16日)</swa:ContentLink>」 今日は、消防署の方による検査が行われました。作業をしてくださった業者の方も立ち会ってくださいました。 上の写真:南館の救助袋 救助袋ボックスの上のふたと横板をはずして救助袋の様子を確かめます。 下の写真:北館の救助袋 16日に北館の救助袋を下におろしたところを見逃しました。 「下のどの辺りに袋が来ますか」 「まっすぐだよ、あ、見たいならおろしましょう」 本当に建物近くに垂直に下がります。 「(人は)回って下りるので、ゆっくりですね、こうやって自分で回るんですよ」 「先生、下りてみたら・・・」 「え〜〜〜、そんな・・・垂直型の救助袋で下りたことないし・・・やっていいんですか(きらりん)」 上履きと上着を脱いでカメラを預けて、袋の中に・・・・ 「そのロープにつかまって!」 「足からだよ、頭からいっちゃだめだよ!」(さすがにそれはまずいかと・・・) で、救助袋の下り初めをさせていただきました。 ゆ〜〜っくり回りながら下ります。途中で止まった時は、中で回ってみるとまた下り始めます。大人の体重でも大丈夫、ゆっくり降下できるようになっています。 どちらの救助袋も地上でサポートする人が必要なこと、サポートの仕方も教えていただきました。 ![]() ![]() がんばったあなたに 人権ポスター&多読賞表彰 (3月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 人権を理解する作品コンクールへは、秋に書道やポスターを作成することによってみなみっ子多くが参加しました。 多読賞は、図書室の本をたくさん借り、積極的に図書室を利用した人を表彰しました。5年生以下は修了式に表彰します。 パソコンによる図書システムのおかげで、一人一人の借りた本の数もしっかりつかむことができます。 今年の送る人 卒業式練習 2 (3月12日)![]() ![]() 5年生はお別れの言葉まで1時間近く6年生の姿を見つめます。今まで交流のあった先輩やいろいろな出来事、一緒に活動したこと・・・いっぱい思い出して6年生を送りましょう! 今年は送られる人 卒業式練習 1 (3月12日)![]() ![]() 証書授与もお別れの言葉もできるだけ本番に近い形で行いました。その成果はぜひ当日、保護者の方の目で見ていただきたいとできるだけUPは控えております。他学年の保護者の皆様は、後日、HPでご覧ください。(たぶん、翌日にはUPできているでしょう・・・) さて、去年は送る人だったね・・・・どんな様子だったかな、知りたい人は 安全に遊べるように すべり台修繕 (3月6日)![]() ![]() 念のため6日、7日の2日間は使用禁止にしました。 立ち入り禁止テープが張られたので、珍しそうに見に来る子が何人かいました。もちろん使用禁止の約束はしっかり守りましたよ。 今日の給食(3月11日)![]() ![]() ごはん 牛乳 けんちん汁 味噌カツ 清美オレンジ 今日は生揚げの肉味かけの予定でしたが、 味噌カツが2枚出ました。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |