![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533107 |
雨上がりのグランド
雨が多くて今週はあまりグランドで遊べませんでした。
朝礼台が所定の位置ではない所にあります??(なぜ?) 明日はお天気が良さそうです。元気に遊べるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談
4日から3学期の教育相談が始まりました。
寒い中ではありますが相談を廊下で行っていました。 悩みや困っていること、嬉しかったこと、成長したことなどを担任の先生にお話してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業 5年
五カ国の時間割表を見てどこの国のものかを当てます
時間割表の中に「ゲーム」「お父さんの授業」「しゃべる算数」など珍しい項目がありました。 その後で自分の受けたい教科を書きいれていました。 子どもたちは「ゲーム」に興味を持ってうらやましそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼後の連絡
1、朝礼の後で生活委員会が週訓の連絡をしました。
今週の週訓は「遊具を正しく使ってルールを守って遊ぼう」です。しっかり守りましょう。 2、昨日から二週間、三名の大学生が本校で小学校体験活動をしています。楽しく生活できるといいですね。 3、児童全員が先生の方をしっかり見てしっかり話を聞いています。素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンド演奏
23日のアンサンブルコンテストに向けての練習成果を全校児童の前で披露しました。
今日はAチームが発表しました。 きれいな音色が体育館に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一円玉募金 2/5
一円玉募金の二日目です。
今日も多くの人が協力しました。 職員室でも募金活動をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「にじたま」読み聞かせ
1月31日、読み聞かせボランティア「にじいろたまご」による読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は以下のとおりです。食い入るように見ていた子どもたちの瞳が印象的でした。 1の2…999ひきのきょうだいのおひっこし てんぷらかあちゃん 1の3…おもちのきもち せんたくかあちゃん 2の1…せんたくかあちゃん ともだちくるかな 2の2…ごめんなさい でんせつのきょうだいあんまんをさがせ 2の3…串かつやよしこさん ぼくはたね(たびをするたねのはなし) 3の1…だるまさんが シニガミさん 3の2…いのちをいだく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一円玉募金 2/4
今日と明日は一円玉募金です。
雨で傘を持ちながらの募金活動に、多くの児童が協力しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 6年
テーマ「出会い・ふれあい・学び合い」
ポスターセッションでのグループ発表、和楽器演奏、全員合唱 6年間の思いを立派な発表で表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 5年
テーマ「探検!発見!、自然学習」
総合学習の活動発表と収穫祭をしました。 収穫祭では田植え、稲刈りで収穫したお米を粉にして「おこしもの」をつくりました。 出来上がった「おこしもの」はおいしかったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 4年
テーマ「高学年へジャンプ」
授業風景や部活動での取組をグループで発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会
テーマ「みんなで いっぽずつ ふみだそう」
歌、合奏、劇、群読を自分の役割をしっかり果たし、立派に発表しました。 ![]() ![]() 学習発表会 3年
テーマ「成長した1年間」
3年になって成長したことをグループ発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 2年
「元気にわくわく東っ子まつり」で保護者の皆さんにゲームなどのお店屋さんを開きました。
はりきった声でお客さんを呼んでいました。 参加した保護者の方も楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 1年
保護者の方の前で立派に発表をしました。
1年間の成長は素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会のお知らせ
本日の学習発表会は1,2時間目に低学年、3,4時間目に高学年が行います。
1、3、4年はそれぞれの学級 2年生は4階の音楽室と視聴覚室 5年生は4階の家庭科室と学習室 6年生は体育館です。 子どもたちの成果と成長ぶりをご覧ください。 なお、教室内・廊下での私語はおやめください。 駐車場はありませんので、校内への車の乗り入れ、学校周辺での路上駐車はご遠慮ください。 自転車は運動場の西側へ駐輪してください。 靴箱は、体育館南側と東西の昇降口をご利用ください。 各学級の予定は、東西昇降口の廊下の窓に掲示してあります。 6年生の保護者会を12時30分頃から(10分程度)多目的ホールで行います。 出席をお願いします。 いろはに邦楽 3
全員が箏、三味線、尺八に分かれて演奏体験をしました。
はじめは恐る恐る和楽器にさわっていましたが、次第にさまになってきました。 将来の演奏家がうまれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろはに邦楽 2
楽器の説明の後で代表が箏、三味線、尺八の演奏体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろはに邦楽 1
プロの邦楽演奏家である大久保智子先生と渡辺峨山先生から日本の伝統音楽を学びました。
はじめに「春の海」の鑑賞をしました。 間近で見る箏と尺八の演奏に息をのんで聴き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 放課後の教室と 男同志の約束
学習発表会まであと3日です。
「間に合う?大丈夫・・・?」「急げーっ!!」「ラストスパートー!!」 さまざまな激励の言葉をかけながら、日々を過ごしております。 というわけで、放課後の部活に行っている場合ではない お方たちが教室に残りました。(その中には、さりげなく宿題未提出者も含まれております・・・) 仲良しグループで組んだだけあって、作業自体は楽しそうです。 夕日が差し込んで、なんだか高まってまいりました・・・。 「先生、宿題終わりましたー」 「終わりましたーの他に言うことは?」(大変遅れました。でしょーが!) 「・・・」 「こうやって言うんだ!」 「先生には日ごろから。はいっ」「先生には日ごろから・・・?」 「大変お世話になっており。はいっ」「たいへんおせわになっており・・・」 「このご恩は、大人になってお給料がもらえた時に。はいっ」「・・・もらえたときに・・・」 「居酒屋に30回連れて行くことでお礼とします。はいっ」 「いざかやに30回・・・。」 「言ったな?」「・・・はい(ニヤリ〜)」 男に 二言は無いのだぞ。 でも、ちょっと欲張りすぎたでしょうか。 この子達。10年後は大人なんだよなぁーと思いながら、夕日に染まる教室で感慨深いのでありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |