![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
わくわくタイム3
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
広いグランドを有効に! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム2
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
ドッジビーと竹馬です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム1
今日は2時間目の後が30分放課になるわくわくタイムです。
短なわ、大なわ、上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、校長先生からは本に関するお話と「牛若丸と弁慶」の物語をお聞きしました。今週は読書週間です。秋の夜長、テレビやゲームを少しお休みして、本を読んでみてはどうでしょうか。 5年生 文殊の知恵
図工で「板を切り抜いて」という木製のパズルを作る単元が終わりました。
なかなか良い出来なので一人ずつ作品と写真をとることにしました。 「はい、写真撮るよ〜出席番号順ね〜」「はーい」 「次の人〜」「はーい」 「次の人〜」「はーい」 「次の人〜」「・・・」 「おーい・・・」「せんせーい!!まだでーすっ!!」 何やらパズルが崩れてはめ直している様子。 「じゃあ、その次の人〜」 一通り終わってもまだやってこないので教室に呼びに行くと。人だかりが・・・ (男子?・・・は、次の時間に行うテスト勉強をしているではないか。なかなか分かってきたじゃないかキミたち) よく見ると、うちのクラスの頭脳とも呼べる女子が一か所に結集しているではないですか。 先ほどの子が崩してしまったのは、自ら生み出した超難関・・・「一色パズル」 (全面ではないですが、一色の部分が多いのです。) ものすごい集中力と目力。さすがの一色パズルも「文殊の知恵」の前にはあっけなく完成させられてしまいました。(さんざん睨みつけられて怖かったろうに・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 3-2
分数の学習です。
テープを使って分数の意味を考えました。 グループに分かれて二分の一、三分の一をテープで測りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会の授業 3-3
テレビに映し出した北名古屋市の地図を見なが見学に行く施設の勉強をしました。
プリントにきちんとまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせボランティア通信
PTA読み聞かせボランティア通信11月号を「お知らせ」に掲載しました。今回は、ボランティアの名称を募集します。ぜひ親しみやすい名前を考えて応募してください。
また、学級文庫用の本を寄贈してくださった方々、ありがとうございました。 5年生 男子観察記録
教室に入る前に視線を落とすと・・・(えっ?水色ボールが2個?)
「ちょっとー!!なんでボールが増えてんのっ!!」(増えるって・・・、減るよりおかしいでしょ!!) 「あー!!それ・・・。なんかこのまえ遊んでたら〜・・・」(長い説明が続き・・・結局よくわからず) 「つまり、なんで増えてんのっ?」 「一個は体育倉庫のボールです。」 「よその教室のを持ってきたわけじゃないのねっ!?」 「はい」 「あとで返してきなさい!ふんっ!」 「はい!」 まったく、11才の男子とは不思議な生き物です。まぁ、そこがカワイイのですが。 給食の時間だけで、大人3か月分ぐらい笑います。(しかも、一個のキーワードで)楽しそうです。 まぁ。楽しそうなのは結構なことですが。 「ちょっとーっ!!今、口からなんかとび出たよーっ!!」 「はいっ!」(はい!じゃないだろーっ!!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業 4-1
単元名「水のすがたとゆくえ」です。
水を熱したときの様子を調べ、水が沸騰しているときに出てくる泡について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業 6-1
単元名「想ぞうのつばさを広げて」です。
読書した本の中から心をひかれた場面の様子や登場人物の気持ち、雰囲気などがよく表れるように、構図や色の使い方を工夫して絵に表していました。 力作もたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業 6-2
家庭科室で席を立ってグループごとで話し合いをしています。
何の話し合い? 調理実習の献立でした。 イキイキとした表情で楽しそう。 やはり食べることはうれしいのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 救いの手
男子の給食着のボタンが落ちました。
「先生ボタンが取れました。」 「はい、これ」(担任から差し出される裁縫セット) 「えっ?」 「じゃ、頑張って!」 「・・・はい」 モソモソとボタンを縫い付け始めた少年。 家庭科で習ったばかりのボタン付けを同じ班の女子が見つめる中、「あれっ?おっ?」とか言いながらやっていました。 が、しかし・・・2分後。 「ちがうってー!そっちから、こうだって!」女子からアドバイスが激しく飛び始めました!(あー。これは) ・・・3分後。救いの手が「もう見とれんっ!」っとばかりに、取りあげてしまいました。(ほらほら!やっぱりっ!!) そして、少年。会心の笑み。(助かったぜぇ〜い)という気持ちが笑顔ににじみ出ています。 男子。したたかに生き抜いています。女子のみなさんに男子一同、礼っ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 混ざった!!
今日は週に一回の外国語活動の授業がある日。
3時間目なので20分放課の後です。チャイムギリギリで外国語活動室に滑り込んでくる汗だくな少年たち。(キミたち、なぜぬれている?) ALTの先生「good morning everyone!」 子ども達「ぐっもーにん!」 (さてと、今日は動物の名前だったなぁ) 「・・・んせいっ。せんせいっ!先生っ!!」 「なに?真面目に授業受けなさい!」 「いや。これ。」 「えっ?教科書?・・・が、何なの?」 「いや、ちょっと・・・」 「ん?あーっ!」(それ、家庭科の教科書やー!!) 「間違えましたぁ・・・」(なんか、すごく似てるぅ) 「ま、まぁ・・・しょうがないな。教室へダッシュ!」 「はいっ!」 子ども達はこのように似ていて間違えることを「混ざる」と言うそうです。 (使用例)「あの双子はよく似とるから混ざるなぁ。」「同じ鉛筆持っとるから、混ざらんようにしよう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() あきを見つけたよ どんぐりひろい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのどんぐりが拾えました。 いちょうの葉っぱや松ぼっくりも落ちていたね。 ふれあい学習
講座名「護身術」
11/17、あいにくの雨の中「ふれあい学習」を行いました。 北名古屋市内の講師さんにお願いし、合計12の講座に分かれて学習をしました。 同じ講座を受けることで親子のふれあいを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習
講座名「大正琴」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習
講座名「ペンシルバルーン」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習
講座名「竹とんぼ」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい学習
講座名「撃て!空気砲」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |