最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:171
総数:727982
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

4年生社会科見学2 〜五条川工場編〜

 午後には、五条川工場という焼却工場を見学させていただきました。
私たちの出したゴミが運び込まれ、燃やされ、灰を再利用するシステムを本物を見ながら勉強できました。
 ごみクレーンの大きさや中央管理室に映る焼却炉の様子などに、子どもたちからは感動の声が上がっていました。


 今回は、盛りだくさんの社会科見学でした。資源の大切さを実感できた一日だったことと思います。
 見学させてくださった施設のみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学〜犬山浄水場編〜

7日(金)に、4年生の社会科見学がありました!

午前中は犬山浄水場にお邪魔しました。
川の水をきれいにして家庭に届ける仕組みの勉強です。
施設の方への質問が積極的に出ており、子どもたちの自ら知ろうとする姿が見られました!

お昼は、近くの公園でお弁当☆
おうちの方が作ってくださった素敵なお弁当にみんなうれしそうでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなことあったよ   〜1年生〜

 今日は避難訓練でした。放課に行ったので、子供達は、教室・運動場・廊下など、それぞれ別々の場所にいます。自分でどう避難したらいいか、一人ひとりが考えて行動しました。
 身体測定では、「食べる」について、保健の先生からお話がありました。食べる量は成長にともなって多くなること、食べた分と同じように運動したり睡眠をとったりすることの大切さを学びました。どんどん食べ、運動し、じょうぶな体を作ろうという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、避難訓練を行いました。今回は、放課時に地震が発生したことを想定した訓練でした。

   避難完了まで3分23秒

 この数字をみなさんは早いと思うでしょうか、遅いと思うでしょうか。
本当の地震の時は緊急放送が入らないかもしれません。先生が近くにいなくて指示がないかもしれません。でも、今日の訓練を通して、地震だと感じたら、指示がなくてもすばやく行動できるようにしましょう。

 訓練の終わりに校長先生から大事なお話がありました。
『命は一つ、替えはありません。自分の命は自分で守るという気持ちで避難することが大切です。どうすれば自分の命が、友達の命が守れるのか、自分たちで考えて行動してください。』
 今日の訓練をきっかけに、家庭でも災害について確認し合ってください。

PTA役員会・委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回のPTA役員会・委員会が開催されました。

 これまでの活動報告や今後の予定について話し合いが行われました。つい最近では廃品回収に参加していただきましたが、それまでにも多くの活動があったことを改めて感じることができました。ありがとうございました。

 2学期も運動会をはじめいろいろな行事でお世話になります。五条の子どもたちがのびのびと活動できるよう、ご協力お願いします。

元気いっぱい   〜1年生〜

 夏休みの作品のけん玉で、けん玉大会をしました。「カップにうまく入れたいな」友達と交換しながら楽しみました。
 給食もスタートし、カレーライス・冷やし中華と大好きなメニューで大喜び。たくさん食べました。
 給食後の掃除も、力を合わせてがんばり、教室もきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート   〜1年生〜

 長い夏休みも終わり、いよいよ二学期が始まりました。体育館での始業式では、元気に五条小学校の校歌を歌いました。 
  休み中に作った力作の工作のけん玉や、思い出の絵日記を展示しました。友達の作品を熱心に見つめながら、会話もはずんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 今日から2学期です。体育館への入場から式の終わりまでみんな静かでとても真剣でした。校長先生からもみんなの態度についてお褒めの言葉をいただきました。校長先生からは次のお話がありました。明日からの学校生活に生かしてほしいですね。


『… 夏休み中に交通事故が一件もなく、今日の始業式にみんなに会えたことをとてもうれしく思います。
 夏休みは楽しかったでしょうか。友達と遊んだ、家族で旅行に出かけた、自分の目標に向けて努力できたとか、長い休みの間にいろいろと経験できたと思います。今年の夏はロンドンオリンピックが開かれましたね。テレビで観戦した人もいると思いますが、日本人選手の勝っても負けてもひたむきに取り組む姿に多くの人が感動し、勇気をもらったようです。
 さて、2学期は学校行事がたくさんあります。運動会やサッカー・バスケの競技会、遠足、学習発表会など、どれも楽しみなものばかりです。校長先生はこれらの活動を通して五条っ子のみなさんから、オリンピックの選手たちに負けないくらいの感動とエネルギーをもらえることを楽しみにしています。がんばってください。』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓の練習 〜6年生〜

 8月28日(火)は、6年生の学年出校日でした。和太鼓集中練習の日です。
 久しぶりの和太鼓の練習でしたが、ちょっと練習すると、すぐにリズムが出てきました。身体が和太鼓の響きを覚えているのですね!

 今回は、吉村先生の和太鼓教室の生徒さん方の演奏を聴かせていただきました。お互いを信頼し合って、生き生きと演奏している姿はとてもすてきでした。
 自分たちもみんなで力を合わせて素晴らしい演奏ができるように、一生懸命練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは、何の花?

画像1 画像1
これは、何の花でしょう?
体育館の前に黄色い花が咲いています。
そろそろ、実をつけはじめました。
綿の花です。
花壇をのぞいてみてください。
画像2 画像2

食を楽しむクッキング講座〜2年生〜

 今日は、栄養教諭の近藤先生による、クッキング講座がありました。
 申し込んでいただいた2年生の4組の親子と、野菜を使った韓国風の料理を作りました☆
 皆さん、とても楽しんで料理を作っていただきました。
 これを機に、子供たちも、野菜好きになってくれるといいなと思います。
 
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の本箱

画像1 画像1
コンコンと金槌の音が、響いています。
図書室の本箱を作っています。
できあがるのがとても楽しみです。

暑い日が続いています

 みなさんのご協力により、図書室の整備が昨日で終わりました。
 辞書など、とても古くなってしまった本は、来月の廃品回収に出します。今日もボランティアで、金管バンド部の児童が廃品回収に出す本を倉庫まで運びました。
 暑い中を、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室ボランティアありがとうございました

 日頃はトショポンの皆様に図書室整備等で大変お世話になっています。今日は、トショポンさんのリードのもと、保護者の皆様、子どもたち、そして、本校職員で作業を行いました。新しく購入した本を分類してシールを貼りブックコートをしたり、栞を作ったりしました。子どもたちも本当によくがんばりました。暑い中、集まっていただき、ありがとうございました。このボランティアは23日まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあいボランティア

 8月20日の出校日に、親子ふれあいボランティアが行われました。分団ごとに分かれて、草とりや廊下のすす払いを親子で行いました。
 
 集まった草は、可燃袋に入れると100袋以上になりました!また、廊下の蛍光灯もきれいになりました。
 
 たくさんの保護者の方に、親子ふれあいボランティアに参加していただきました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに早く会いたいなあ

 このところ暑さをあまり感じなくなり、このまま秋に突入かと思われましたが、おっとどっこい、今日はまたまた暑さが舞い戻ってきました。
 いよいよ月曜日は出校日です。今回は「親子ふれあいボランティア」で除草を行います。こんなに伸びた草を見て、子供たちは何を感じることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの苗を植えました!

 「太陽」という小柄な品種のひまわりを植えました!
 この時期に苗を植えても育つようです。いずれ花が咲くことを願って体育館前に置きました。

 体育館前を通る機会がある方は、ちらっと様子を見てあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってきました☆

 校庭の隅に、すいか畑があります。
 毎日、白井先生が一生懸命にお世話をしてくださっているおかげで、だんだん大きくなってきました☆
 みなさん、出校日にはぜひ覗いてみてくださいね♪
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ランタナの花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩から続いていた大雨も、ようやく一休み。雨の合間を縫って、校内巡視をしていると、かわいらしい花を見つけました。
 「ランタナ」です。職員室の西側の南出入り口付近に咲いています。和名の「七変化」の通り、鮮やかな色の花を咲かせます。また、花の色が変化します。小さな花ですが、これから色とりどりの花で楽しませてくれそうです。

どんぐりの木

 今日は校内にあるどんぐりの木を紹介します。
 校舎の北側にある岩石園をご存知でしょうか。夏の時期になると雑草が多い茂り、わかりづらくなってしましますが、白い柵の中にしっかりとあります。
 これは以前、あいちグリーンウェブ運動(COP10)が推進されましたが、その時の記念として植樹したものです。このどんぐり同様、子どもたちも大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計