![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533107 |
5年生 おめでとうございます。
今年が始まって、初のテストです。
子ども達が、テストをしている間は、私たち教員は、連絡帳はちゃんと書けているかチェック、宿題のチェック、やることは山積みです。(今がチャーンス!!) 静寂の中、子ども達の鉛筆の音が心地よく響きます。 なのに・・ 「ぬけたっーっ!!」(え・・・空耳?) 「先生!歯が抜けました!」(乳歯?報告ありがとう!でも今、テスト中だからっ) 「そう・・おめでとう・・・」ティッシュを手渡そうとした瞬間。 「はいっ」抜けた歯をそこに乗せられしまいました。 新年早々この光景は一体なんなんでしょう・・・? 抜けまして、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の修理作業
百葉箱のフェンスの支柱が腐りそこにボールなどが当たり、(1)のように板が数枚取れていました。
それを見た地域の方が修理の申し出をしてくださいました。 1月になり、きれいに修理をしてくださいました。 きれいになったフェンスに学校職員がペンキを塗り(2)のように完成しました。 また、冬休み中には(3)運動会の入場門の土台のべニアの修理もしていただきました。 寒い中をありがとうございました。 感謝の気持ちで壊れないように大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわタイム
17日の短なわ大会にむけて練習の時間を設定しました。
二重跳びや交差跳びの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ1年
今日の読書タイムに担任以外の先生が読み聞かせをしました。
1-1は吉田先生、1-2は水野先生、1-3は校長先生、なかよしは近藤先生です。 真剣な顔でお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業 4-1
What do you want?
すきな食べ物や飲み物を9個紙に書きます。 二列ビンゴが揃ったらスタンプを押していただきます。 とても楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓の練習 6年
学習発表会にむけて6年生全員で太鼓、締め太鼓、篠笛の練習をしています。
今日は8人の外部講師の先生に来ていただき教えていただきました。 なかなかカッコ良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業 2-1
なわとびの練習をしています。
跳んだ回数をなわとびカードに記録しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業 5-1
冬休みの出来事を英語で紹介する練習をしています。
I went to〜. I ate〜. I saw〜. 食べた物はおせち料理、年越しソバ、ラーメン、寿司、ハンバーガー、すき焼き、蟹、伊勢海老、とさまざまなメニューがでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健学習 2-3
身体測定のあとで養護教諭から保健指導を受けました。
風邪やインフルエンザにかからないように気をつけることなどを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
平成25年1月7日(月)、3学期の始まりです。
始業式では、校長先生から2つのお話がありました。校長先生の新年の決意と「バトン」の寄付のことでした。 「バトン」は、日本ハムファイターズの稲葉選手から送られました。学年ごとに1本ずつ手渡しながら、バトンに刻まれている言葉を受け取りました。「全力疾走」…稲葉選手が大切にしている言葉だそうです。 東小のみなさんもいろいろなことに全力でとりくんで、大きな飛躍の年にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三学期初めの登校
良い天気に恵まれました。
今日は多くの先生が校門に出迎えました。 元気良く挨拶をする子。休み中の出来事をうれしそうに話す子。 久しぶりで楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 一発芸大会リベンジ
先日行った一発芸大会が不完全燃焼に終わり・・・翌日リベンジマッチが行われました!
今回は時間が30分と短く、ネタ発表はまさかのその場での挙手制。(これぞ一発芸大会だっ!) まずは、男子全員によるアルゴリズム体操。(女子は唖然) (ふっふっふ仕込んでおいた甲斐があった。担任も当然入りましたが・・・、何か?) 続いて、男子2人+担任による ショートコント「伝説の剣」 この日の朝、運悪く担任につかまった男子二人。 「先生と組まねぇか?」「あ、はい」 短いネタ合わせ時間だったにもかかわらず、本番ではアドリブも入れながら、ビシッとやりきってしまいました!(さすがうちの子!) 会場内は大盛り上がり。これを皮切りにどんどん手が上がります! 時間も残りあとわずかになった時、のちに「クリスマスの奇跡」と呼ばれる。 女子志願者によるアルゴリズム体操が始まりました。(あの女子が・・・ついに) そして、なぜか混ざる男子(おーい) このようにして、5年2組のお楽しみ会は最高に楽しく終了したのでした。 こうやって人前でに出て芸をしたり、笑わせたりする。 それ自体は学校のカリキュラムに必要なことではないのかもしれません。 しかし、「人前での恥ずかしさを克服して、キチッとやりきる度胸」というのは、大事です。 三学期も楽しく、しかしキッチリやることはやって、6年生になる準備をしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24年度 尾張地区青少年赤十字加盟校発表交歓会
児童会の5年生の二人が学校の代表として北名古屋市文化勤労会館に行って参りました。
尾張地区内の学校の「気づき・考え・実行する」を理念とした取り組みの発表を聴いてきました。 本校が実施していることもありましたが、初めてきく取り組みをしている学校もあり大変参考になりました。 子ども達は真剣に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 2組 お楽しみ会でカンパイ
宣言していたお楽しみ会「一発芸大会」を行いました。
子ども達、何やらこそこそと準備(ネタ合わせ)をしていたようです。 本番は体育館で行いました。なぜならお隣や同じフロアの教室様に、うちの子たちの高らかな笑い声が聞こえては申し訳ないからです。 舞台の上を使いたがった子もいましたが、舞台の上は正式な行事を行う場所であるとの担任のガンコな考えから却下されました。(ごめんね。でも、これは譲れません。) さて、始まりました! 出てキターッッ 大騒ぎだー!! 何言っとるか聞こえんー!! ・・・なんか。何やっとるのか全然わからん・・・ この子達、もしかして・・・恥ずかしいのかっ!? (じゃあ、日頃のあれやこれは何なの・・・?) 時間はオーバーするし・・・。 こんなはずでは・・・。乾杯ではありません。完敗です。 帰りの会で、翌日の「一発芸大会リベンジ」開催を宣言した担任。 (その瞳は、静かに燃えているのでした!) 「明日は、先生も本気を出します!!」 「えっ!?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンド練習
冬休み一日目、アンサンブルコンテストに向けての練習をしています。
三つのグループに分けて 若い力、バックトゥーザフューチャー、スターウォーズの三曲の練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
12月21日(金)2学期終業式がありました。集会委員がサンタのぼうしをかぶり、全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、なごやかな雰囲気に包まれました。その後、生活委員会から挨拶運動にたくさん参加した人、体育委員会から大なわ大会の優勝クラス、児童会から縦割りウォークラリーの優秀チームなどの表彰が行われました。
校長先生からは、興味をもって調べることのおもしろさについてお話をお聞きしました。ポインセチアの花や冬至、ゆず、かぼちゃのことが話題になりました。冬休みには、「なぜ日本には冬休みがあるのかな」という宿題ももらいました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 合奏会と 鼻ツン
音楽の授業で子ども達が練習してきた「キリマンジャロ」という曲の合奏会に招待されました。
この合奏会。毎学期あるのが当たり前の様の思っているかもしれませんが、実はその陰には音楽の先生の努力があってのことなのです!! (わかっているのかね、子ども達よ!) でも、やっぱり合奏中は子ども達のことだけ見てしまいます。 打楽器でリズムを作り、ピアノやリコーダーを中心にメロディを奏でます。全員全力。 (おおっ・・なんか・・・感動。鼻の奥がツンとしてきました) (まてまて、大太鼓!早くなってるぞ!) 目が合った!今だっ!!ボディラングエッジで「もっとゆっくり〜」を伝えます。 いいぞ! 最後に校長先生や、理科の先生、少人数指導の先生方のご高評をいただき終了することができました。 今学期も無事に終われそうです。 みんな、なかなかキマってたぞ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会 2-3 その3
2学期のまとめの音楽発表会をしました。
校長先生、教務主任と担任の先生が招待されました。 1、全員で歌う「むしばの子どものたんじょう日」 2、うたあそび「かぼちゃ」 3、合奏「山のポルカ」「こぎつね」 「むしばの子どものたんじょう日」はとても楽しそうにクラスがまとまって歌い、合奏もリズムに合わせて演奏しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会 2-3 その2
2学期のまとめの音楽発表会をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会 2-3 その1
2学期のまとめの音楽発表会をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |