![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:85 総数:464506 |
実は蒸しそば?? (6月15日)
☆ 今日の献立
牛乳 ミニロールパン 焼きそば きんぴら肉団子 オレンジ 大量調理の場合、焼いたり炒めたりすることが難しい場合があります。そんなわけで給食の「焼きそば」は実は「蒸しそば」です。(以前の献立表に書いてあったけど覚えてるかな)江戸時代の調理法に「お伊勢焼き」があります。ゆでたり蒸したりした魚に、焼きぐしなどで焦げ目を付け、「焼き物」としていたそうです。
PTAあいさつ運動 最終日 正門編 (6月15日)
最終日の今日は、生活委員が大きな声で「おはようございます」と呼びかけることができました。
来週もみんなが意識してあいさつをすると、「おはようございます」が定着すると思います。
PTAあいさつ運動 最終日 西門編 (6月15日)
参加してくださった保護者の皆様、生活委員の皆さん、ありがとうございました。 日に日に声が大きくなったり、校門以外の所でもあいさつができたりと成果がありました。 ひろ〜いプールでのびのびと (6月15日)
2時間目の授業のことです。
「先生、今日プールある?」 「先生、今日、プールは?」 今日の3時間目は、今年度2回目のプールです。 空が曇っていたからでしょう。何人かがこう聞きました。 あれ?よ〜く聞くと、残念そうな子とちょっぴりほっとしている子がいますね。 3時間目はひろ〜いプールを4人で独占しておにごっこなどをしました♪ 寒いかな、と思いましたが、楽しそうな歓声と水しぶきが上がりました。 ちゃんと約束があります。 「赤い線より向こうへ行ってはいけない」 みんなきちんと守れました。
PTAあいさつ運動 4日目 正門編 (6月14日)
保護者の皆様に、あいさつ運動の参加をお願いするのは、子どもたちが誰とでもあいさつできるように啓発するためであることはもちろんですが、登校の様子を見ていただくこともねらいのひとつです。 PTAあいさつ運動 4日目 西門編 (6月14日)
班ごとにあいさつの様子の違いがはっきりしてきたようです。 大きな声であいさつをする子がいる班では、自然にみんなの声が大きくなります。 初めての遊び集会 4 (6月14日)
下の写真、ボーリングのピンは水を入れたペットボトルを使っています。
初めての遊び集会 3 (6月14日)
宝さがし系の遊びをしている班です。
隠す場所はもちろんですが、どんな宝にするのかが思案のしどころです。 上の写真は、他とはひと味違う形の宝探しの様子です。 真ん中の写真は、(たぶん)見つけた宝が何か見ているのでしょう。新聞紙でくるまれた中から宝が出てきます。 下の写真は、宝の捜索中です。掲示物の裏が怪しいらしい・・・・
初めての遊び集会 2 (6月14日)
室内遊びの様子を見てみましょう。
フルーツバスケット系の遊びをしている班の様子です。 真ん中で困っている下級生がいると、上級生が励ましていました。 みんなで楽しく遊べるように心配りをしています。
初めての遊び集会 1 (6月14日)
今日のわくわくタイムは、今年度初の遊び集会でした。
外遊びの班と室内遊びの班を、半々にしてリーダーを中心に遊びを考えました。 外遊びは、ドッジボールかおにごっこ系の遊びです。 「まだ、投げてないから投げていいよ」とボールを渡す上級生。 見え見えの手加減ではなく、相手に合わせて遊んだ上級生。 上級生に見守られ、低学年の子どもたちは楽しそうに遊んでいました。 いつものあの子が頼もしく見えた時間でした。 上の写真は、音楽が流れて、みんなが活動場所に集まってきたところです。 1年生は6年生がお迎えに行きます。 下の写真は、活動が終わる頃です。時間を見て集合した班もあります。
PTAあいさつ運動 3日目 西門編 (6月13日)
3日目ともなると、あいさつをする子どもの顔がずいぶんにこやかになりました。
アイコンタクトができる子が少しずつ増えてきたなと思います。 西門でも登校してきた生活委員があいさつをしています。 ごめんなさい!今日は生活委員さんの写真がありません。
PTAあいさつ運動 3日目 正門編 (6月13日)
子どもたちをにっこり笑顔で迎える方
子どもたちと手を振り合う方 子どもたちの元気がでるような明るい声をかける方 みなさんが、それぞれの温かさで児童を迎えてくださいました。 とてもすてきな朝の始まりだと思います。
PTAあいさつ運動 2日目 正門編 (6月12日)
|
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |
||||||||