週末の体調管理をお願いします
今週に入り、かぜ・インフルエンザでの欠席が目立ってきました。
本日の全校の欠席状況は、病気欠席が14人(うちインフルエンザは6人)です。
抵抗力の弱い低学年から高学年へ、徐々に広がりを見せています。
週末は生活リズムを崩さないようにし、外出の際はマスク、帰宅後は手洗い・うがい等に留意してください。
なお月曜日の登校前は、ご家庭でも健康チェックをよろしくお願いします。
【お知らせ】 2013-02-22 10:43 up!
校長先生との会食 1組7班
今日は7班との会食です。
6年間の思い出の話では
修学旅行で見学地やタクシーの運転手さんの話など
楽しかったことを話しました。
【6年生】 2013-02-21 18:35 up!
校長先生との会食 1組6班
今日は6班との会食です。
修学旅行のジャンボタクシーの話題で
「小回りがきいてたくさんの見学場所へ行けた」
「運転手さんの話が面白かった」
「運転手さんの説明がわかりやすかった」
「バスよりよかった」
と楽しかったことを話しました。
【6年生】 2013-02-20 13:51 up!
寒い朝
今朝の北名古屋市の最低気温は−1.4度。
水たまりの周りには子どもたちが集まっています。
氷を持ち上げて、ハイ!
子どもたちは寒くても平気です。
【お知らせ】 2013-02-20 10:09 up!
5−2 調理実習 味噌汁+ごはん
長い間子どもたちが楽しみにしていた調理実習の日でした!
教室で寂しく、ノートチェックをしている担任を呼びに来た二人の天使。
「先生!できましたっ!!」
「えっ!!先生のもあるの!?」
「はい!」(本物の天使かしら・・・?)
「え〜。じゃあぁー、いただきに行こうかなぁ〜っ!?」
「余ってたんで!早く来てください!」(ん!!?今、なんて言った?)
でも、実際に行ってみると温かく迎えられて。幸せな時間でした。
「これでーす!!」
(ダシを全力で出し尽くした、煮干し達も具の一員になっているではないか・・・。)
「いただきまーす!!」
「先生ー!!次こっちに来てくださーい!」
「いただきまーす!!」
「先生ー!!次こっちに来てくださーい!」
(結局、ごはん三杯・味噌汁三杯をむしゃむしゃ食べつくした担任を見て、子ども達は何を思ったでしょう・・・)
【5年生】 2013-02-19 21:18 up!
校長先生との会食 1組5班
今日は5班との会食です。
修学旅行の話題で
「ホテルで遊んだことが楽しかった」
「鹿にせんべいをあげたこと」
「東大寺の大仏」「金閣寺」
とそれぞれ印象に残っていることや楽しかったことを話しました。
【6年生】 2013-02-19 14:00 up!
朝礼
2月19日(火)の朝礼では、ブラスバンド部による演奏が披露されました。23日に行われる「アンサンブルコンテスト」に向けて練習している曲です。当日、練習した成果を思う存分発揮してほしいですね。
また、読書感想画コンクール、「家庭の日」のコンクールの表彰もありました。
【お知らせ】 2013-02-19 10:13 up!
入学説明会
新1年生が交流会をしている時間に保護者の皆様には説明会と研修会に参加いただきました。
説明会:養護教諭から「保健室からのお願い」
研修会:講師…愛知県教育委員会家庭教育コーディネーター、子育てネットワーカー 演題…「家庭教育研修会(一人で悩まないで)」
子どもたちが楽しく学校生活が送れるようにご協力をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2013-02-18 14:00 up!
新1年生交流会
2月18日(月)、来年度入学する子どもたちが、1年生と交流会をもちました。
2時間目は、1年生の教室へ行き、授業(算数・音楽・国語)で1年生ががんばっている様子を見ることができました。
3時間目は、体育館で、1年生がぶんぶんごまをプレゼントし、いっしょにぶんぶんごまを回しました。次に、じゃんけん列車をして、楽しみました。
1年生は、事前に練習をしたり、ぶんぶんごまを作ったりして、この日を迎えました。優しく教えたり、誇らしそうに授業で手を挙げたりしている姿が見られ、進級することへの心構えが少しずつ育っていることが感じられる会となりました。
【お知らせ】 2013-02-18 13:06 up!
「にじいろたまご」読み聞かせ
2月14日、「にじいろたまご」による読み聞かせがありました。
読んだ本は以下の通りです。
なかよし…「ともだちや」「そらまめくんとながいながいまめ」
1の1…「ぼちぼちいこか」「いいからいいから」
1の2…「もったいないばあさん」「さんまいのおふだ」
1の3…「そらはだかんぼ」「おなべおなべにえたかな?」
2の1…「いいからいいから」「おしくらまんじゅう」「おこってるんだからね」
2の2…「にゃーご」詩「きまりことば」
2の3…「ぶたのたね」「凸凹ぼしものがたり」
また、2月27日(水)には、昼放課に多目的ホールで読み聞かせをします。初めての取り組みになります。参加は自由です。ご期待ください。
【PTA】 2013-02-18 12:35 up!
5年生 技能伝承
雨の日の長い放課時間は、トランプを使って遊んでよいことになっています。
「先生、ババ抜きやりましょう!」
「いいよー。」
(その昔「ババ抜きの鬼」と言われたこのわたしに挑戦しようというのかね?)
くらえっ!!「ババ浮かし」
これは、ジョーカーを少し浮かして相手に取らせる技。なんか一枚だけ飛び出てると気になるみたいで、よく取ります。
出ましたっ!!「ババ浮かし外し」
普通のカードをあえて浮かしておく。いつもババが浮いているとは限りませんぞ!
ほっほっほ、まだまだ青いのぅ!!
ぬあっ!!?ババを引かされました!
まさかこの歳で、「ババスマイル」(ババを引かれる瞬間にニヤニヤすること)をフェイントに使ってくるとは・・・
(もしかして・・・この一年間で担任の技を盗まれたっ!!?)
マズイ。勉強だけでなく、変なものまで覚えさせてしまいました・・・。
【5年生】 2013-02-16 22:22 up!
校長先生との会食 1組4班
今日は4班との会食です。
修学旅行の話題で
「ホテルで遊んだことが楽しかった」
「ジャンボタクシーで見学できたのがよかった」
と楽しかったことを話しました。
【6年生】 2013-02-15 15:16 up!
理科の授業 2/15
単元「物の重さをくらべよう」の学習をしました。
砂糖と塩のどちらが重いかを予想し、実際に計って比べます。
どの班も同じ結果が出て、わかったことのまとめをしました。
【3年生】 2013-02-15 15:10 up!
租税教室
税務署から講師の先生をお招きし租税教室を行いました。
アニメビデオを視聴した後に「税金がなければ困ってしまうこと」についてわかりやすく教えていただきました。
【6年生】 2013-02-15 15:00 up!
社会の授業 2/14
単元「わたしたちの生活と森林」の学習をしました。
「漁師がなぜ森に木を植えるのか」についてグループごとで話し合い発表します。
それぞれのグループが良い意見を発表していました。
【5年生】 2013-02-15 14:46 up!
放課時の避難訓練
2月14日、2時間目の放課中に予告なしの避難訓練を行いました。
放課中に地震が起きたらどうしたらよいのか、事前に学習していました。
いつでも「お・は・し・も」を守って、安全に避難できるようにしておきたいですね。
【お知らせ】 2013-02-14 13:02 up!
5年生 ラストスパートの不安
「あーっ!またなんかあるーっ!!」
(うちのクラスは時々、勝手に知らない物が増えてます。)
「あっ・・・それは」
「えーっと・・・ミシン?」(公共の乗り物の中なら不審なお荷物だぞ・・・)
「あのぅ・・・家庭科の時間がなくて」(週二時間のどこが無いんじゃーっ!!。)
「なんで持ってきたのーっ!!」
「・・・なので、教室でやりますっ!!」
「・・・」
ミシン + うちのクラスの騒がしい放課 =・・・・何かが起こる予感。。。
あと一か月と少し・・・この子たちを無事、6年生の教室に送り出せるのか・・・。
【5年生】 2013-02-14 06:32 up!
漢字計算コンクール
漢字計算コンクールを行いました。
日頃の学習の成果が出せたでしょうか?
【お知らせ】 2013-02-13 12:09 up!
校長先生との会食 1組3班
今日は3班との会食です。
6年間の話題で
「いろいろなことが自分でできるようになった」
「わがままでなくなった」
「先生方の話がしっかり聞けるようになった」
と成長したことの実感を述べました。
【6年生】 2013-02-12 14:01 up!
6年生を送る会の練習
2月12日、今日は初めて「6年生を送る会」の全校練習を行いました。並び方の練習、歌の練習をしました。6年生への感謝の気持ちをこめて、本番はさらにがんばります!
【お知らせ】 2013-02-12 10:36 up!