![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533107 |
うたごえ集会
児童朝礼の最初に集会委員の進行のもと、うたごえ集会をしました。
11月の歌は「世界がひとつになるまで」でした。 お気に入りの曲なのできれいな声で歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一円玉募金 12/4
今日も募金をしました。
児童会の役員が登校する前に早く来た児童がボランティアで活動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわ週間 12/3
今日から大なわ週間です。2時間目の放課に10分間練習をします。
12月11日の大なわ大会に向けてどのクラスも真剣に練習していました。 引っ掛けて泣いてしまう子、飛べなくてべそをかいている子、タイミングを見て背中を押している子、なぐさめている子、とさまざまなドラマが見られます。 声を掛け合う友だちの協力がうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1円玉募金 12/3
今日、明日は1円玉募金です。
児童会役員が募金活動をしました。 多くの児童が協力をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
今日学校保健委員会が行われました。
「早ね 早起き 朝ごはん」というテーマで保健委員会や給食委員会の児童がクイズや劇をしてくれました。キャラバン隊の発表もありました。キャラバン隊には先生方も紛れていて… なぜ「早ね 早起き 朝ごはん」が大切なのかということを、しっかりと勉強できたので実践してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組音楽の授業 スペシャル講師校長先生
6年1組の音楽の授業に校長先生が講師として来てくださいました。体を使った発声練習に恥ずかしながらも楽しそうに取り組みました。いろいろなパターンの発声法を繰り返すうちに声も大きくなっていました。そして発声練習する前の声と発声練習後の声を録音機器を使って聞いてみると・・・声の大きさはもちろん、きれいな美声に変わっていたのです。これには、子どもたちから感嘆の声が聞こえてきました。最後には全員で「広い空の下に」を気持ちを込めて歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会 8
3年生から6年生が「早寝早起き朝ごはん」の勉強をしました。
1、キャラバン隊の方へもう一度拍手 2、なんと、キャラバン隊の中に3人の先生が一緒に出演していました。(拍手!) 3、保健の先生、楽しい企画をありがとう 保健委員会、給食委員会の先生、委員会の児童のみなさんのおかげで楽しく勉強できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会 7
キャラバン隊の代表「山本さんのお話」
1、はやねちゃんの髪型の意味をお聞きしました 2、児童からの質問 3、お母さんからの感想 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会 6
「早寝早起き朝ごはん」キャラバン隊による劇
1、あさごはんまんとみそしるちゃんの登場でよしこちゃんはしっかり朝ごはん 2、学校へ登校。わるたくんはちこくです。朝ごはんを食べてなくて計算ができず、いらいらしています 3、やっぱり「早寝早起き朝ごはん」は大切です とっても楽しく勉強になりました。 キャラバン隊さんありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会 5
「早寝早起き朝ごはん」キャラバン隊による劇
1、よふかしおにとわるたくんがゲームに夢中 2、はやねちゃんとよしこちゃん 3、はやおきくんの登場でよしこちゃんは起きましたが、わるたくんは・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会 4
栄養教諭によるお話です
![]() ![]() 学校保健委員会 3
給食委員会の発表
1、主食エリアの黄色のりきまる、副菜エリアの緑色のベジまる、主菜エリアの赤色のにくまる、果物エリアの紫色のフルーツまる、牛乳・乳製品エリアの白色のほねまるの衣装で登場。 2、メタボ大魔王とその部下である肥満将軍、高血圧将軍、糖尿病将軍、コレステロール将軍は、大人や子どもたちに、良くない食生活をするよう誘いかけ、メタボリックシンドロームにしようとします。 3、女神様が登場し、サンドイッチを食べさせ元気になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会 2
保健委員会の児童による実態発表
児童のアンケートによるクイズをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会 1
1、司会者
2、はじめの言葉 3、校長先生のお話 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 バレーボール ドラフト会議
体育でバレーボールをすることになりました。
まずはチーム決め。男女混合4人チームです。男女それぞれが二人組を作ってから、女子チームからのドラフト指名制を導入いたしました。 「ぼくたちは運動が得意です!」とアピールした男子二人組。「はいっ!」手があがり即指名・即入団です。 はい次。 「え〜〜っ・・・先生なんて言えばいいんですか!?」 「へっへっへ。それなら○○○〜って言ってみやぁ」 (せーのっ!!)「ぼくたちは、言うことをよく聞きますっ!」「はいっ!」 やっほーっ!!入団先が見つかりました!! 練習になるとみんな楽しそうです。まぁ、みんながバレー選手になるわけじゃないから楽しくケガなく・・・教え合ったり、励ましあったり。なんと微笑ましい風景。 「いっくよォォーー!!」(ん?) 「うっしゃー!」(おいおい これは・・・) すでに特訓は始まっていたのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今日は4−1では校長先生による、4−2では吉田先生による読み聞かせの時間が東小タイムの時間に行われました。
4−2では、吉田先生に命に関するお話を聞かせていただきました。 途中、挿絵が若干独特であったためにそのことで盛り上がるところなどはありましたが、最後は一人ひとり自分や周りの友達の命の大切さについて感じることがあったのではないかと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業
水曜日に中村先生に良い絵の描き方に関する授業をしていただきました。
中村先生といっても師勝東小の中村先生ではなく… 外部講師という形でわざわざ来ていただきました。 顔や手の書き方を楽しく教えていただけ、短い時間でしたが良い絵を描くコツをたくさん身につけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の勉強会
今日は現職教育で先生が勉強をしました。
授業で活用できるいろいろな教材について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作の授業 4年
単元名 「ほってすって」で版画の学習をしています。
外部講師の中村先生から下絵の書き方を教えていただきました。 となりどおしで顔のスケッチをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業 6-2
「モントゴメリーのバス」という資料を使って授業を行いました。
アメリカ合衆国の人権差別隔絶運動にかかわる内容で登場人物の気持ちを考え、発表しました。 たくさんの意見が出て「公正・公平」について考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |