![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:132 総数:449320 |
♪きょうはうれしいひなまつり (3月1日)
☆ 今日の献立
牛乳 菜の花ちらし すまし汁 さごしの西京焼き ひしもち 菱餅は、桃の花が咲き、雪が残っている所はあるけれど、その下には春の芽吹きが時を待っている、というこの頃の様子を見事に表現しています。昔の人のセンスに脱帽!ですね。 昔は、それぞれの餅は植物によって染色されました。そして、その植物にはそれぞれ、この季節にぴったりの薬効があるそうです。昔の人の知恵も感じられます。 ![]() ![]() コミュニティスクール推進への取組を報告しました コミュニティスクールへ 9 (3月1日)
給食の試食が一段落したところで、学校長が、今年度のコミュニティスクール推進への取組を、招待者の皆様に報告しました。
コミュニティスクール、と聞いて「聞き慣れない言葉だな」という顔をされた方も「いい学校は、いい地域にある。いい地域には、いい学校がある」という言葉に「なるほど」という表情をされました。 交通ボランティアの皆様の活動は、コミュニティスクールとしての活動の一つでもあります。毎日の見守り活動、ありがとうございました。 来年度も地域と学校との連携をより深めていきたいと思います。 ![]() ![]() この一椀に感謝の気持ちを込めて 感謝の会&給食試食会 (3月1日)
交通ボランティアの皆様や交通指導員の方に、6年生を送る会を参観していただいた後、給食試食会を兼ねて、みなみっ子がいつも食べている給食を召し上がっていただきました。
各学級選りすぐりの給食当番のプロ?が配膳をいたしました。招待者の皆様にお椀や湯飲みを配る子はもちろん、お茶を入れる子、おつゆをよそう子、全員が一つ一つの動作に感謝とおもてなしの心を込めました。 体育館での感謝の会の様子は下をクリック! 「<swa:ContentLink type="blog" item="21911">6年生を送る会 ‐真心の大切さを共有した一日‐</swa:ContentLink>」 「3日が日曜日なので今日がひなまつりだね」 「ひしもちがあるな」 行事食は大人にとっても楽しいものです。 「低学年の子の量はどれくらいですか」というご質問をいただきました。ご飯やおつゆはだいたい高学年の70%くらいですね、とお伝えしました。 「アレルギーがある子にはどうしていますか」というお尋ねもありました。東給食センターは、アレルギー対応食を用意していることや次年度対応食を希望している児童の保護者の方とは面談の上、対応を進めていくことをお知らせしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校運営協議会推進委員会行われる コミュニティスクールへ8 (2月20日)![]() ![]() 1 推進委員長(学校長)挨拶 コミュニティスクール推進に向けての提言を行いました。 キーワードは「いい地域には、いい学校がある。いい学校は、いい地域にある」です。CSマイスターの高木先生による研修や、先生とのお話から得たこと、感じたことを推進委員に報告いたしました。コミュニティスクールの理念、推進の方向、問題となりうる点などを示しました。 2 議事 学校評価書より 学校評価書を示し、本校の現状を教頭が報告いたしました。この学校評価書につきましては、後日HPにUPいたします。 推進委員からは以下のような質問・意見が出されました。 いじめの対応について 日常から相談しやすい雰囲気、いじめを許さない態度を教員が示していること、アンケートや教育相談で悩みや子どもたちが置かれている状況をしっから把握し、迅速にかつ慎重にそれぞれの職員が対応していることをお話ししました。 けが・保健室の来室について けがの多い時間帯を報告し、校内安全に努めていくと回答いたしました。また、保健室の来室が減少している理由は、子どもたちのマナーの向上、生活リズムチェックの実施により生活リズムが整ってきたことが挙げられると報告いたしました。 地域、家庭と学校の一層の連携が必要であると確認いたしました。 2 24年度の取組 以下の5点についての経過と現状を報告し、25年度につながるようにと話し合いをもちました。 1 PTA委員によるよみきかせ 2 見守り活動 3 学校支援ボランティアにかかわる意識調査 4 3自治会合同納涼夏祭り 5 子ども会の活性化 それぞれの立場から、ご意見をいただきました。次年度も手を携えて、よりよい学校、よりよい地域となるよう活動していきたいと思います。 ![]() ![]() 6年生を送る会 ‐真心の大切さを共有した一日‐ 2
各学年による発表
なかよし ハンドベルによる「ライジング・サン」 1年 合唱「はなして きみのゆめ」 2年 合唱「ともだちになるために」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 ‐真心の大切さを共有した一日‐
3月1日の4時間目に、児童会が中心となって企画した『感謝の会・6年生を送る会』がありました。まず、日頃お世話になっている見守りたいの方や、交通指導員の方への感謝の会がありました。6年生が代表して、お礼の気持ちを込めたメッセージを伝えました。
感謝の会の後、小学校生活の思い出の写真がスクリーン上に映し出され、6年生を送る会が始まりました。 各学年の真心のこもった合唱・合奏があり、素晴らしい会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 ‐真心の大切さを共有した一日‐ 4
6年 合唱・様々な楽器「風になりたい」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 ‐真心の大切さを共有した一日‐ 3
3年 合唱・リコーダー「友だちはいいもんだ」
4年 合唱「いつだって」 5年 合唱「大空がむかえる朝」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく遊び 3rd 7 (2月25日)
外遊びは、ドッジボールなどボールを使う遊びと鬼ごっこ系でした。
ごめんなさい!室内遊びを中心に撮影したので、あまり写真がありません。 あれ?見慣れぬ人がまじっている班があるよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく遊び 3rd 6 (2月25日)
「ニュースゲーム」も人気のあったゲームです。
いつ、だれが、どこで、だれと・・・・など情報を構成する要素をそれぞれが書きます。みんなの分を合わせるとどんなできごとになるでしょう! 全員が、すべての要素を書いた班も学年によって担当を決めた班もあったようです。内容はいたって普通でも、読み手が上手だとなかなか盛り上がります。また、面白かったらみんなで声をたてて笑うと楽しくなります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく遊び 3rd 5 (2月25日)![]() ![]() ![]() ![]() リーダーの指示に従って絵を描いていきます。 それぞれ絵の一部だけを描いていくので、仕上がりがどうなるのか・・・興味津々です。 また、子どもたちは、黒板に絵を描くことが大好きです! わくわく遊び 3rd 4 (2月25日)
「宝さがし」の班です。
宝は、リーダーたちの手作りです。(ちょっと凝った折り紙が多い)最初は、探すだけの班が多かったのですが、最近は、宝によって得点が決められ、学年で得点を競うという遊び方が主流になってきました。探した宝の数は少なくても、高得点の宝があれば1位になれるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく遊び 3rd 3 (2月25日)
この2つの班は「ばくだんゲーム」をやっています。
どうです?みんなとても楽しそうな笑顔です。 リーダーたちがうまくリードしていることはもちろんですが、1〜5年生も楽しもう!という気持ちでゲームに参加しているので、とてもいい雰囲気なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |