6年生を送る会 ‐真心の大切さを共有した一日‐
3月1日の4時間目に、児童会が中心となって企画した『感謝の会・6年生を送る会』がありました。まず、日頃お世話になっている見守りたいの方や、交通指導員の方への感謝の会がありました。6年生が代表して、お礼の気持ちを込めたメッセージを伝えました。
感謝の会の後、小学校生活の思い出の写真がスクリーン上に映し出され、6年生を送る会が始まりました。
各学年の真心のこもった合唱・合奏があり、素晴らしい会となりました。
【2012 2年生】 2013-03-02 10:57 up!
6年生を送る会 ‐真心の大切さを共有した一日‐ 4
【2012 2年生】 2013-03-02 10:56 up!
6年生を送る会 ‐真心の大切さを共有した一日‐ 3
3年 合唱・リコーダー「友だちはいいもんだ」
4年 合唱「いつだって」
5年 合唱「大空がむかえる朝」
【2012 2年生】 2013-03-02 10:50 up!
わくわく遊び 3rd 7 (2月25日)
外遊びは、ドッジボールなどボールを使う遊びと鬼ごっこ系でした。
ごめんなさい!室内遊びを中心に撮影したので、あまり写真がありません。
あれ?見慣れぬ人がまじっている班があるよ!
【2012 お知らせ】 2013-03-02 10:47 up!
わくわく遊び 3rd 6 (2月25日)
「ニュースゲーム」も人気のあったゲームです。
いつ、だれが、どこで、だれと・・・・など情報を構成する要素をそれぞれが書きます。みんなの分を合わせるとどんなできごとになるでしょう!
全員が、すべての要素を書いた班も学年によって担当を決めた班もあったようです。内容はいたって普通でも、読み手が上手だとなかなか盛り上がります。また、面白かったらみんなで声をたてて笑うと楽しくなります!
【2012 お知らせ】 2013-03-02 10:46 up!
わくわく遊び 3rd 5 (2月25日)
お絵かきゲーム系の班です。
リーダーの指示に従って絵を描いていきます。
それぞれ絵の一部だけを描いていくので、仕上がりがどうなるのか・・・興味津々です。
また、子どもたちは、黒板に絵を描くことが大好きです!
【2012 お知らせ】 2013-03-02 10:45 up!
わくわく遊び 3rd 4 (2月25日)
「宝さがし」の班です。
宝は、リーダーたちの手作りです。(ちょっと凝った折り紙が多い)最初は、探すだけの班が多かったのですが、最近は、宝によって得点が決められ、学年で得点を競うという遊び方が主流になってきました。探した宝の数は少なくても、高得点の宝があれば1位になれるのです。
【2012 お知らせ】 2013-03-02 10:44 up!
わくわく遊び 3rd 3 (2月25日)
この2つの班は「ばくだんゲーム」をやっています。
どうです?みんなとても楽しそうな笑顔です。
リーダーたちがうまくリードしていることはもちろんですが、1〜5年生も楽しもう!という気持ちでゲームに参加しているので、とてもいい雰囲気なのです。
【2012 お知らせ】 2013-03-02 10:44 up!
お願い 6年生を送る会保護者参観について
本年度は6年生の保護者のみの参観とします。先日、プリントでお知らせいたしました趣旨にご理解をいただき、ご協力をお願いいたします。
<ご参観予定の保護者の皆様へ>
@駐輪場は、校舎側の中庭です。コーンとコーンの間に駐輪してください。
東昇降口正面は児童の出入りがありますので、駐輪しないでください。
@お車で来校されることのないようお願いします。学校付近への駐車は、近隣の方にご迷惑になります。また、学校にとっても緊急車両や給食関係車の出入りに支障が生じます。
@原則として10時45分開場とします。必ず受付を済ませ、体育館にお入りください。
【2012 お知らせ】 2013-02-28 17:45 up!
わくわく遊び 3rd 2 (2月25日)
室内ですが、工夫すれば体を動かして遊ぶことができます。
上の写真
「じゃんけん列車」で遊んでいます。ちょっと狭いかなとも思いましたが、このぎゅっとした感じがまたいいのかもしれません。
下の写真
ご存じ「なんでもバスケット」!真ん中に立つと、みんなになんて言うのかけっこう迷いますよね。
【2012 お知らせ】 2013-02-28 17:32 up!
今日の給食(2月28日)
☆ 今日の献立
ごはん 牛乳 中華コーンスープ 豚キムチ炒め オレンジ
キムチにはにんじんの千切りも入っていました。
【2012 お知らせ】 2013-02-28 17:31 up!
自分たちらしい演奏を 金管バンド部コンテスト直前 (2月23日)
23日にアンサンブルコンテストが行われ、本校の金管バンド部はA,Bの2チームが出場しました。
Aチームは「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」、Bチームは「負けないで」を演奏し、ともに銀賞を受賞しました。
写真は、会場の文勤へ出発する直前まで、チームごとに音を出していた部員の様子です。
【2012 お知らせ】 2013-02-27 12:16 up!
わくわく遊び3rd 1(2月25日)
今年度最後のわくわく遊びです。
上の写真
この班の遊びは「船長さんのめいれい」。宝さがしかな、と思った人もいるでしょう。実は、船長さんを決めるくじ引きをやっているところです。
中の写真
この班の遊びは「伝言ゲーム」。1回終わって、次はどんな順番にするのかチームごとに作戦タイム。
下の写真
この班の遊びは「新聞まわし」。???ひょっとして終わってしまったのかな。じゃんけんゲームをしていますね。
【2012 お知らせ】 2013-02-27 10:17 up!
5年 出前授業 ハッピートークトレーニング
3時間目に各クラスで、出前授業「ハッピートークトレーニング」が行われました。講師の先生を招いて、言われてうれしい言葉、言ってうれしくなる言葉について考えました。「ありがとう」、「すごい」、「がんばれ」、「かわいいね」など、子どもたちからたくさんのうれしくなる言葉が出てきました。その中から好きな言葉を一つ選んで、友達に送るというゲームをしました。どの子も、笑顔いっぱいに、楽しそうでした。最後に、いただいたステッカーに好きな言葉を書きました。ステッカーを見て、今日学んだ大切なことを思い出してほしいと思います。
【2012 5年生】 2013-02-27 08:28 up!
今日の給食(2月26日)
☆ 今日の献立
わかめごはん 牛乳 けんちん汁 さば銀紙焼 きんぴられんこん
さばと白味噌をアルミホイルで包んで蒸し焼きにしたものです。
【2012 お知らせ】 2013-02-27 08:26 up!
メイキングは放映の後で テレビ収録裏話 1 (2月25日)
昨日(25日)は、普段より多くの方に当HPを訪問していただきました。お目当ては、テレビ収録の様子だったと思いますが、関連記事のUPは3月半ばを予定しています。
テレビ番組の放映時間は、CMを除いて12分ほど。しかし、数時間にわたる撮影フィルム(25日の撮影だけではありません)をその時間になるように編集するのです。
下の写真は、最後の全員集合の様子です。初めて体育館でみなみっ子全員をカメラに収めました。
手前はビデオカメラを抱えたカメラマンさんです。
【2012 お知らせ】 2013-02-26 08:43 up!
今日の給食(2月25日)
☆ 今日の献立
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き ナムル
ナムルは韓国の家庭料理の一つで、
もやしを塩ゆでしたものを調味料とゴマ油であえたものです。
【2012 お知らせ】 2013-02-25 17:22 up!
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン13 ファイナル (2月22日)
期間中、それぞれの学級の窓開けの実態に合った賞状が渡されました。
全学級に保健委員が行き、賞状を代表の子に手渡しました。賞状の本文も堂々と読めて上手に渡せました。
【2012 お知らせ】 2013-02-25 17:22 up!
配達図書委員 PTA寄贈図書 2 (2月20日)
「6年生の図書委員で当番以外の人は来てください」
船橋先生の放送ですぐに集まってくれました。
「そのクラスにも持って行きます」
「3クラス分くらいなら持てるかな」
「そのクラスには私が持って行くよ」
あっという間に配達終了。
<ちょっと一言>
タイトルの「配達図書委員」。へんな日本語!と思われた方もいるでしょう。某書店ミステリの題のもじりです。「本」つながりってことで・・・・。
【2012 お知らせ】 2013-02-25 17:20 up!
学級文庫に新しい本が! PTA寄贈図書 1 (2月20日)
PTAバザーの収益金で、PTA委員の方が選び購入してくださった本の登録が終わりました。リサイクル図書として寄贈していただいた本と合わせ、学級文庫に追加いたしました。
図書の係の職員が本の内容を確かめて、学級ごとに分けました。
学級文庫の充実へのご理解、ご協力ありがとうございました。
【コミュニティ・スクール】 2013-02-25 17:19 up!