![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449322 |
今日の給食(11月30日)![]() ![]() みそラーメン 牛乳 シューマイ 大学いも 人気の味噌ラーメンと今が旬の大学いもで おいしく食べました。 人権週間に向けて 2 (11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃5 (11月29日)
いつもと違う掃除場所、いつもと違う仲間。
それだけで掃除もちょっとしたお楽しみイベントに!そんなところが小学生の良さです。 準備のためのわくわくタイムは10月25日と11月8日でした。計画のはじまりから実施までおよそ1か月かかりました。計画の様子は右のカレンダーでどうぞ。10月25日と11月9日です。 最初はリーダーから今日の活動や「がんばりましょう」の呼びかけがありました。活動の終了は、リーダーや担当の職員からの一言です。このような活動を組み込むことで今日の清掃が意義あるものになります。担当職員は、意識してこの場を設けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃6 (11月29日)
それでは各清掃場所の様子を見てみましょう。
ごめんなさい!時間が限られているのですべての場所は回れませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃 7 (11月29日)
特別教室を中心にいくつかの場所を清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃 8 (11月29日)
掃除用の新しい雑巾を持ってきてくれた子が何人もいました。ご家庭のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆ボランティア清掃 9 (11月29日)
今日の活動がしっかりできたのは、やはりリーダーをはじめ6年生のみんなががんばってくれたからです。6年生は南小の顔です。我が南小の顔はいろいろな意味で実にいい顔だと思います。ありがとう。心からの感謝をこめて!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬支度 (11月29日)![]() ![]() ロング放課 1 (11月29日)
わくわく☆ボランティア清掃を行ったので、いつもの掃除はお休みです。なんと!放課がいつもの20分に15分加わりました。いつも運動場で元気に遊ぶみなみっ子ですが今日は一段とたくさんの人が運動場に出てきました。
珍しい!ゴムとびをしています。ゴムとびって女の子がよく遊んでいたような気がしますが、今日は男子の遊びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング放課 2 (11月29日)
先生も何人か運動場に出てきました。先生をミッケ!です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング放課 3 (11月29日)
遊具はやっぱり放課の人気者!ほかの学校に比べてみなみっ子は鉄棒でよく遊ぶ・・・と校長先生の感想。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング放課 4 (11月29日)
教室でゆったり過ごしたみなみっ子もいました。友達としゃべったり、リコーダーの練習をしたり。係活動や担任のお手伝いをしてくれた子もいました。この時間を自分の過ごしたいように過ごす、こんなことも自立につながるのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月29日)![]() ![]() ごはん 牛乳 みそ汁 いわしのさっぱり煮 野菜のうま煮 今日の味噌汁はとうふや、にんじん、わかめなど、 具沢山の味噌汁でした。 防水シートを貼り替えていただいています (11月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月28日)![]() ![]() ごはん 牛乳 春雨スープ 鶏肉のから揚げ もやしとコーンの中華和え 春雨スープには春雨、にんじん、たけのこ、かまぼこなどが入っていました。 金属の体積は温度によって変わるか。 4の2理科 (11月28日)
4年生の理科では、物の体積と力や温度との関係を実験を行いながら考えます。
今日は、「物の体積と温度」についての学習です。金属を温めて体積の変化を調べる実験です。 用意された物は、金属球・輪・アルコールランプ・マッチ・燃えかす入れです。 最初、金属球は輪を楽々と通ります。でも、熱して温めると輪を通るでしょうか。火を使う実験なので、安全に留意し、ノートや教科書は片付けました。 4の2のみんなは、アルコールランプに火を付け、金属球を温め始めたところです。アルコールランプの炎では温まるまでにちょっと時間がかかります。さて、実験の結果はいかに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間に向けて (11月28日)
12月4日から10日までは人権週間です。人権の大切さ尊さを子どもたちに伝え、自分の生活の中でどのようなことを大切にするのか、どのようなことに気をつけたいかなどを考える機会にしたいと思います。担任を中心に折に触れ、関連する話をしていきます。
4年生は人権教室で人権擁護委員の皆様からお話を聞く機会がありました。下の「4年生 人権教室」の部分をクリックすると関連記事にジャンプします。 「<swa:ContentLink type="blog" item="20180">4年生 人権教室</swa:ContentLink>」 また、人権の理念を子どもたちが理解するための一助として「人権を理解する作品コンクール」の募集作品に取り組みました。標語は全員、書道は高学年全員、ポスターは高学年の希望者が作品作りをしました。 書道は、人権に関する言葉をいくつか挙げ、自分で大切だと思う言葉、書きたい言葉を選びました。 4年生 「思いやり」「自由」 5年生 「希望」「世界平和」「自由独立」「思いやり」「世界」「平和」「自由」 6年生 「希望」「世界平和」「温かい心」 12月3日の朝礼で、学校長が人権についての講話を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大造じいさんの心情の移り変わりを読み取ろう。 5の2研究授業 (11月22日)
神田先生が授業を提供し、5の2で国語の研究授業を行いました。市教育委員会からおふたりの先生をお招きし、指導をいただく機会でもありました。
教材は「大造じいさんとガン」です。保護者の方の中にも、「小学生のころ学習した覚えがある!」という方がいらっしゃると思います。 中学年では、登場人物一人について注目し、その描写から心情を読み取りました。高学年では、登場人物同士の関係からどんな人なのかを考え、その気持ちを読み取っていくことになります。 関係していく登場人物は大造じいさんとガンの残雪です。そしてこの第3場面は、大造じいさんの心情が大きく変化していく場面です。その気持ちと変容の理由について、文章を手がかりに読み取り、考えていく授業でした。 子どもたちはペアで心情が読み取れる表現を確認し合いました。教科書を見せ合いながら、「同じだ」と安心したり「へえー」と感心したりしました。 心情が変化した理由を班で話し合いました。考えを話すことももちろん大切ですが、友達の意見をきちんと聞いて内容を理解する力も非常に重要です。 一人では気づかないことも、友達と勉強すると気づくことがあります。 友達に一生懸命説明しているうちに、意見がはっきりしてくることがあります。 自分の意見と友達の意見を合わせると、深い考えにつながることがあります。 そんな場を生み出す授業をわたしたちは目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月27日)![]() ![]() ハヤシライス 牛乳 チーズポテト みかん チーズポテトのジャガイモがホクホクでした。 4年生 人権教室
11月26日(月)
4年生が、人権教室を行いました。人権とは、一人ひとりが人間らしく楽しく幸せに生きるための権利です。今日は、5名の人権擁護委員の方々を招いて話をしていただき、人権について考えました。また、DVDを見て、身近な問題であるいじめについても考えました。子どもたちは、真剣に話を聞き、いじめは絶対にしてはいけないことや、相手の気持ちを考えて行動し、自分も相手も大切にすることなど、人権の大切さを感じ取ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |