![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449322 |
心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・ダブルダッチ編 おまけ (7月31日)![]() ![]() さっそく休憩時間に回したり跳んだりに挑戦です。 「いや、人が入るとずいぶん印象が違いますね」(回してみて) 「考えちゃうと跳べないですね」(跳んでみて) そのとき悲鳴が・・・・ 心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・ダブルダッチ編 (7月31日)
ワークショップとは、ただ講義を聞くのではなく、多くの場合、グループで体験しながら学ぶという形をとります。グループの中でお互いが教えあったり高めあったりする効果が期待されます。また、コミュニケーション能力を高めることに重点が置かれる場合が多いのです。
10月5日に文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業(巡回公演事業)」として演劇鑑賞をします。 今日は、その準備1として、6年生の希望者対象に、劇団ひまわりの方がワークショップを行いました。 最初は、ダブルダッチです。 1本の大縄跳びでウオーミングアップした後で、「さあ、やってみよう」 回る2本の縄を見つめる6年生。『やれるわけないよなぁ・・・・』 不安をこらえて、縄に飛び込みます。 「1回、2回、3回」「え!とべちゃった!」 跳ぶ位置も大切ですが、縄を出る時も大切。 次の人のことを考えて、ちょうどよい場所に出る必要があります。 回すひと、跳ぶひと、他の跳ぶ人のこと、 みんながお互いのことを考えて、合わせよう!と思ったとき、縄は何回もまわりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起こってほしくない「まさか」のために 引き取り下校訓練 (7月30日)
お暑い中、引き取り下校訓練へのご協力ありがとうございました。
職員一同、今回の反省を生かして、「まさか」のときにより適切な行動がとれるよう尽力いたします。 今回は、東海地震注意情報が発令されたことを想定いたしました。 通学路で危険個所となりうる所を親子で確認していただけたでしょうか。 保護者の皆様にお願いがございます。 「10時45分開始」と、引き取り時刻を設けておりますのは、児童が引き取り教室に移動し、担当者が人員を確認する5分間という時間がどうしても必要だからです。 これ以前に保護者の方が校舎や教室に入られるのは、児童の移動に支障をきたすおそれがあります。 趣旨をご理解の上、ご協力いただけるようお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() この香る風に開けよ ラジオ体操 (7月30日)![]() ![]() 小学校にも、6時を回るとみんながやってきます。 ![]() ![]() みんなで除草大作戦 3rdミッション 2 (7月30日)![]() ![]() 草を集める前は、もちろん除草。 道路わきにごみ袋を出すのも慣れたもの。安心していられます。 みんなで除草大作戦 3rdミッション 1 (7月30日)
通学団ごとに30分の除草作業に取り組みました。
低学年と高学年がペアになり、高学年がリードして作業が進むといいなと思います。 上手にできたでしょうか。 原則として、8月20日(月)の親子除草の場所と同じ所の草を取りました。 夏の強烈な太陽の光を浴びて育った雑草は、かなりたくましく1学期のときよりも苦戦を強いられました。 美化委員長による作業終了のアナウンスでおしまいです。 班ごとに集まり、班長や先生を中心に簡単な振り返りをしました。 みんなありがとう。校庭がきれいになったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 祭りの後 (7月30日)
6時から後片付けが始まりました。
やぐら、テントを撤収し、7時過ぎから校庭の清掃が始まりました。 皆様、お疲れ様でございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 2日目 3 (7月29日)
北名古屋音頭で始まり北名古屋音頭で終わった盆踊り。
見よう見まねで踊ったり、踊りの先生や誰かに教わりながら踊ったり。踊る人は自然に笑顔になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 2日目 2 落とし物 (7月29日)
29日分の落とし物です。
28日、29日分の落とし物は、明日にでも自治会長さんが交番に届けてくださるそうです。 ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 2日目 1 (7月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も楽しく過ごしたいですね。 三自治会合同納涼夏祭り 初日 3 (7月28日)
北名古屋音頭で幕開け。
河内おとこ節 郡上節 炭坑節 アンパンマン音頭 まりと殿様 ダンシングヒーローと続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 初日 2 落とし物 (7月28日)
放送で紹介したけれど、持ち主が現れなかった落とし物です。
お心当たりの方は、職員室へおいでください。 ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 初日 1 (7月28日)
午後の六時半です。三々五々人が集まってきます。
子ども広場は店開き。たちまち長い列ができます。 自治会の方が、会場を見回って、安全や環境美化に気を配ってくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 準備編 6 電気屋さん (7月28日)
最後は電気屋さんの出番です。
設営が終わった所から蛍光灯やちょうちんの電球が点灯するように作業をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 準備編5 やぐら参 (7月28日)
それぞれの角材をしっかりと固定し、床板もねじ釘で留めました。
やぐらの形が完成です! 紅白の布や幕で華やかに! 朝礼台を利用した階段に手すりを付け、暗い中でも安全に上り下りができるようにします。 やぐらにもちょうちんを飾り付けます。 階段の手すりも忘れずに、紅白の布で祭りらしくします。 ☆完成したやぐらを見に来てください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 準備編4 ちょうちん (7月28日)![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 準備編 3 やくら弐
床をはる準備をします。
四本の柱がまっすぐに立つように調整してから、骨組みを完成させ、床板を貼ります、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 準備編 1 やぐら壱 (7月28日)
運動場の中央でやぐらの組み立てが始まります。
角材を置いて、だいたいの形を作ります。角材には用途や合い印が書かれています。 「それは、こっちだ」「あ、合わない」「その木、持ってきて」 角材の場所が決まると固定します。 やぐらの骨組みができました!(立てているところは写真がありません、残念) 祭りの開始は今晩7時半です。子ども広場は6時半からです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三自治会合同納涼夏祭り 準備編1 テント (7月28日)
会場設営が6時半から始まりました。
三自治会の皆様、子供会や小中PTA(おやじの会)の方々が集まってまずはミーティング。作業分担の確認等をしました。 図面を見ながら、やぐらやテントの位置を決め、いよいよ作業開始です。 よいチームワークで、本部席等の設営ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり夏は水が友達 通学団プール2 (7月25日)
お楽しみ!自由時間の様子です。今日のプールは満員御礼。
だるま浮きをしてみたり、ビート板を使ってバタ足をしたりと泳ぎの練習をする子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |