![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449321 |
メイキングは放映の後で テレビ収録裏話 1 (2月25日)
昨日(25日)は、普段より多くの方に当HPを訪問していただきました。お目当ては、テレビ収録の様子だったと思いますが、関連記事のUPは3月半ばを予定しています。
テレビ番組の放映時間は、CMを除いて12分ほど。しかし、数時間にわたる撮影フィルム(25日の撮影だけではありません)をその時間になるように編集するのです。 下の写真は、最後の全員集合の様子です。初めて体育館でみなみっ子全員をカメラに収めました。 手前はビデオカメラを抱えたカメラマンさんです。 ![]() ![]() 今日の給食(2月25日)![]() ![]() ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き ナムル ナムルは韓国の家庭料理の一つで、 もやしを塩ゆでしたものを調味料とゴマ油であえたものです。 全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン13 ファイナル (2月22日)
期間中、それぞれの学級の窓開けの実態に合った賞状が渡されました。
全学級に保健委員が行き、賞状を代表の子に手渡しました。賞状の本文も堂々と読めて上手に渡せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配達図書委員 PTA寄贈図書 2 (2月20日)
「6年生の図書委員で当番以外の人は来てください」
船橋先生の放送ですぐに集まってくれました。 「そのクラスにも持って行きます」 「3クラス分くらいなら持てるかな」 「そのクラスには私が持って行くよ」 あっという間に配達終了。 <ちょっと一言> タイトルの「配達図書委員」。へんな日本語!と思われた方もいるでしょう。某書店ミステリの題のもじりです。「本」つながりってことで・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級文庫に新しい本が! PTA寄贈図書 1 (2月20日)
PTAバザーの収益金で、PTA委員の方が選び購入してくださった本の登録が終わりました。リサイクル図書として寄贈していただいた本と合わせ、学級文庫に追加いたしました。
図書の係の職員が本の内容を確かめて、学級ごとに分けました。 学級文庫の充実へのご理解、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 見よ!クラスの団結力! スポーツ集会 7 (2月20日)
6年生の最高記録は400回!1組でした。ということは、1分間に80回。1回あたりの時間は????
どの学級も放課によく練習に取り組んでいました。その賜物ですね。 縄が高速で回っていて、写真に写らないと単なるランニングの風景に見えてしまう・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見よ!クラスの団結力! スポーツ集会 6 (2月20日)
5年生の最高記録は281回、3組でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見よ!クラスの団結力! スポーツ集会 5 (2月20日)
4年生ともなると、自分たちで声を掛け合って放課に練習するようになります。
4年生は、1組の320回が最高記録でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見よ!クラスの団結力! スポーツ集会 4 (2月20日)
3年生からは、子どもたちだけで縄を回します。実は、3年生にとって、このことはかなり難易度が上がることなのです。
3年生の最高記録は119回。2組でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見よ!クラスの団結力! スポーツ集会 3 (2月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、2学期に縄跳び大会を行いました。その時よりみんなずっと上手になっています。あのときは3分間でしたが、この日は5分でした。 2学期の縄跳び大会の様子は下記をクリック! 「<swa:ContentLink type="blog" item="20588">2年生大なわとび大会 1</swa:ContentLink>」 「<swa:ContentLink type="blog" item="20589">2年生大なわとび大会 2</swa:ContentLink>」 見よ!クラスの団結力! スポーツ集会 2 (2月20日)
5分間8の字跳びをします。さて何回跳べたかな。
1年生にとっては初めての体験です。跳ぶことも縄を回すことも難しいので、放課に先生とよく練習をしていました。 学年1位は3組。82回でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見よ!クラスの団結力! スポーツ集会 1 (2月20日)![]() ![]() 体育委員の代表が、はじめの言葉、終わりの言葉を述べました。また、体育委員はそれぞれの学級の回数を確実に報告しました。 なかよしは、なかよしルールで参加です。今年の結果は179回です。 ![]() ![]() わくわく☆遊び計画 3rd 4 (2月19日)![]() ![]() 今回はこんな遊びをします。このメンバーでのわくわく遊びも最後です。 ![]() ![]() わくわく☆遊び計画 3rd 3 (2月19日)
遊びの説明をリーダーがしているところが多かったですが、提案した子がきちんと説明している班もありました。こう子たちが来年以降のわくわくタイムを支えるのです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆遊び計画 3rd 2 (2月19日)
班によって1〜5年生の発言の様子が少し違います。4,5年生が自分の意見を積極的に言ったり、学年の代表として意見を堂々と述べたりしている班は、低中学年もよく発言しているようです。
リーダーたちはもとより、4,5年生も下級生のモデルなのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく☆遊び計画 3rd 1 (2月19日)
25日に特別にわくわく遊び集会を行うことになりました。今日は、その計画(何をして遊ぶか)を班ごとに立てました。
話し合いのパターンが決まっていることは、物足りなさも感じますが、リーダーたちが安心してわくわくタイムを運営できる大切な要素です。 では、いろいろな班の様子をどうぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月21日)![]() ![]() ビビンバ 牛乳 わかめスープ えびシューマイ 玉子を使った具を混ぜて、ビビンバにしていただきました。 わたしたちにできること 8 (2月19日)
3学期も毎週エコキャップやプルトップの回収をしています。夏よりは数は減りますが、気にかけて集めていてくださるご家庭がたくさんあり、回収運動が根付いていることを感じます。
いつもご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月20日)![]() ![]() チキン竜田バーガー 牛乳 和風ポタージュ おかかあえ 鶏肉の竜田揚げをパンにはさんでいただきました。 今日の献立(2月18日)![]() ![]() かす汁はみそと酒かすで味をつけた汁物です。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |