平成24年度 運動会プログラム
平成24年度 運動会プログラムを行事の欄にアップしました。
【お知らせ】 2012-09-25 22:57 up!
5年生 小さいもの
5年生の理科では、顕微鏡を使った授業が続いています。この日はなんと「花粉」
理科の先生が授業していただいているところにお邪魔しました!
さっそく登場しました。子ども達が異常に素直になる最終兵器「顕微鏡」
「わっ!!すげー!!」「見せて見せてー!!」「並べってー!」
ちゃっかりと子どもの列に並ぶ担任。
いざ順番が来ました!!おおっ!美しい!蛍光色のような黄色に有機的な曲線美!!
この美しさ。伝えなければ!!しかし、カメラではうまく撮れませんでした・・・
ほおぉ〜・・・これが・・・鼻と目を攻撃してくる・・・あやつらか。むむ、許せん。
ところでうちのクラスの「小さいもの」
小さくなると、なぜか愛着がわいてきて捨てられません。
【5年生】 2012-09-24 20:55 up!
音楽の授業 1-2
今月の歌、好きな歌を歌った後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
元気よく歌っていました。
【1年生】 2012-09-24 17:37 up!
PTA読み聞かせ学習会
読書アドバイザーの山村眞午先生を招いて学習会を開きました。
実際に読み聞かせをしていただき、とても楽しい有意義な学習会でした。
【PTA】 2012-09-24 17:32 up!
後期児童会役員選挙
本日、立会演説会の後に投票が行われました。
立候補者はもちろん、有権者の4〜6年生の児童たちは真剣に演説を聞いていました。
考え抜いた演説を用意してきた立候補者の演説は、さすがでした。
しかし今回の影のMVPは選挙管理委員の児童です!!
縁の下の力持ちとして、選挙の運営を滞りなく行ってくれました!
・・・ところで、次回の選挙は表舞台に、出てみてはいかがかな?
【お知らせ】 2012-09-21 17:59 up!
図工の授業 4-1
「とび出すメッセージ」を制作しています。
カッターナイフで切った画用紙を折ってとび出すカードを作りました。
【4年生】 2012-09-21 13:25 up!
運動会練習 6年
「よさこいソーラン」の練習です。
だんだんまとまりが出てかっこ良く、たくましくなってきました。
本番が楽しみです。
【6年生】 2012-09-21 13:18 up!
5年生 社会風景
身近な工業製品を一人ひとつ絵に描き、遊び・家事・交通・食料・衣類の5つのジャンルにグループ分けしました。分類はまず子どもに任せてみました。
「電車は交通!」
「洗濯機は家事ー!」(最近の子は斜めドラム式の洗濯機を描くのか!)
「腕時計はー!?」(えっ腕時計・・・)
「それは家事やろ〜!」(そうなのか・・・?)
「じゃあ〜スマフォはー!?」(スマフォっ!!?)
「そーれは遊びでしょー!」(遊びなの!?しかも・・・即決?)
【5年生】 2012-09-20 17:29 up!
応援団 秘密兵器
応援団女子は、秘密兵器を作成中!
「えー!振付中も持つんですか〜?」「はずかしぃ〜!!」とかなんとか言いつつ・・・
せっせせっせと教えたことをテキパキと役割分担して、2日分の放課時間を使って完成さてしまいました。恐るべき女子力。
完成品を持って振付をやってみると、なんか良い感じです☆
其れを見た6年生「・・・あっ、かわいい。」
(ふっふっふ、そう言うと思ったよ。キミたち。)
あっ、もう秘密兵器ではなくなってしまいましたね。
【お知らせ】 2012-09-20 16:58 up!
運動会の準備 6-1
何を書いてるのかな??
実は「よさこい ソーラン」に着るハッピに好きなメッセージを書いているのです。
きっと最高学年として立派に演技してくれるでしょう!
【6年生】 2012-09-20 15:20 up!
音楽の授業 1-3
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
親指と人差し指で拍に合わせて曲を演奏しました。
【1年生】 2012-09-20 15:01 up!
運動会全体練習
1〜3時間目に全体練習を行いました。
開会式、ラジオ体操、応援合戦、わっしょいレースなどの全校児童の参加する種目が中心です。
学年種目は入退場、5年生の騎馬戦は実際に練習しました。
29日の運動会が楽しみです。
【お知らせ】 2012-09-20 13:37 up!
家庭科の授業 5-2
家庭科で裁縫道具を使い、玉結び、玉止め、なみ縫いの学習をしました。
針に糸が通せないで困っている子、玉結び、玉止めができずに先に進めない子も先生や周りの友だちの支援で頑張って練習をしていました。
【5年生】 2012-09-18 11:11 up!
5年生 粘土の神様
「粘土の板から」という単元で、作品作りをしました!
粘土の面白さや特徴を伝え、作りたいものを考えた先週の図工の時間。
そして本番の今日、そこにある粘土を早くよこせとばかりに見つめる子ども達。
「では、始めましょう」
一斉に作り始めました!楽しそうです。
さあ!名作ぞろいです!
一枚目: 最初は「あっうなぎ?」と言ってしまった作品 立派な龍になりました!!
二枚目: そして・・・これは、なにか神々しさを感じます。
たぶん・・・粘土の神様なんだろうと思いながら見守りました。
あとは、無事に家に連れて帰れるかどうかが勝負です。
【5年生】 2012-09-14 18:59 up!
5年生 騎馬戦 修行中
本日の体育では、実際に外でやってみることになっていました。
が、しかしそれを阻止するかのように突然雨が降ってきました。ものすごい雨です。
先日、早めに出勤して引いた運動会用の線がどんどんどんどん流されていきます。
あー、どんどんどんどん流されて、とうとう 跡形もなくなってしまいました・・・。
「落ちたら泥だらけなるなぁ・・・」
(ん?空耳か・・・?まさかっ!)
「4時間目の体育は、体育館で行いまーすっ!!!」
「なんだぁ、そうなのか〜」
まさかの 大雨の中での合戦を覚悟している つわもの がいたのでした。
【5年生】 2012-09-14 18:55 up!
理科の授業 4-2
「月や星の動き」の学習です。
新月、半月、満月、半月と見える時の太陽、月、地球の位置の確認をしました。
【4年生】 2012-09-14 14:16 up!
あいさつ運動
あいさつ運動週間の最終日です。
とても元気にあいさつができました。
【お知らせ】 2012-09-14 08:16 up!
5年生 わおん
音楽の時間、和音の勉強をしました。
「えっ?わおんって何?わおん?」聞いてなかったな・・・
「わおんって何ー!?」こっちまでひらがなに聞こえてくるから不思議です。
その日は最後にキーボードで和音を弾いてみることになりました。
楽しそうに、和気あいあいと弾いてみる子ども達。
「はい、終わりです。片づけて〜」と言われても黙って手放すわけありません。
終わったことにも気づかずに和音?を奏で続ける男子・・・
「あれっ音が出んくなった・・・」
一瞬にしてアダプターを抜き去った女子の勝ち。男子の扱い手馴れてます。
【5年生】 2012-09-13 18:48 up!
算数の授業 5-1
学びをいかそう「どんな計算になるのかな」の学習をしました。
落ち着いた雰囲気で先生の説明を真剣に聞いて学習していました。
【5年生】 2012-09-13 15:14 up!
道徳の授業 5-2
「友達とは」というテーマで授業をしました。
「ウェビング」を活用して友達とはどういうものかを個々が考え、発表で意見を共有しました。
最後に5年2組の「友達とは」の詩を全員で作りました。
【5年生】 2012-09-13 13:39 up!