![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:85 総数:464491 |
全校でかぜの予防を! かぜ防止キャンペーン 8 (2月14日)
かぜ防止キャンペーンの一つとして、児童会が外遊びを提案しました。
今日のわくわくタイムは、わくわくグループで数集め遊びをしました。 「さんぽ」の音楽が流れると、グループごとに集まってきます。リーダーはカードを表示してメンバーが迷わないようにしています。 係児童と担当職員の最後の打ち合わせ、進行の確認です。また、代表委員はそれぞれの持ち場があり、トラブルがないように見守ります。
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン 9 (2月14日)
回を重ねるごとに、子どもたちは集中して笛の音を聞きます。 思わず身を乗り出す子、指を折って確認する子。 だんだん数を数える声が大きくなりました。
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン 10 (2月14日)
笛の音を確認すると、さあダッシュ!
「こっちだよ」 「あと一人だよ」 「こっち、こっち、こっちに来て!」
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン 11 (2月14日)
「こっちだよ!こっち」
「あ、集まったよね」 人数を確認したら座ります。
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン 12 (2月14日)
うまく人数が集まらなかったときは、スクワットをします。
スクワットをしている子は、なぜかとっても楽しそう。 人数が集まってもスクワットをしているところもあったりして・・・・
今日の給食(2月14日)
ミルクロールパン 牛乳 キャベツとベーコンのスープ ハートのコロッケ フルーツカクテル 今日は、バレンタインデーなのでコロッケがハートの形をしていました。 おはようございます!生活委員あいさつ運動2 (2月14日)
全校でかぜの予防を! かぜ予防キャンペーン 7 (2月13日)
かぜ予防キャンペーンでは窓開けのほかに、うがいや手洗いもカードを活用して実行を呼びかけました。 さて、児童会では、かぜに負けない丈夫な体づくりのために外遊びを勧めています。その第2弾として、明日のわくわくタイムは全校で外遊びをします。 代表委員が各教室でゲームの説明をしました。 明日は、わくわくグループで遊びます。自分の班が「黄色い帽子」をかぶるのか「赤白帽子の赤」をかぶるのか「赤白帽子の白」をかぶるのか確かめておきましょう。
わたしたちのリーダーを選ぼう 児童会役員選挙 (2月13日)
上の写真 ずらり並んだ候補者たち。たくさんの候補者が出てくるのは、児童会活動が活発になるので、良い傾向です。 自分の名前を書いた大きな紙を持って最後のアピールです。放課に教室を回り、「よろしくお願いします」と選挙運動をした人もいましたね。 「南小学校をこんな学校にしたい」とみんな堂々と発表しました。 中の写真 役職ごとに演説を聞き、その後すぐにその場で投票です。だから、いつもよりゆったり間隔を開けて並んでいます。 下の写真 昼放課に会場作りをしました。そして今は演説会の運営をしています。選挙管理委員たちです。 ご飯がすすむ! (2月13日)
☆ 今日の献立
牛乳 ごはん じゃがいものうま煮 つくね串 つぼ漬け 今日のおかずはこっくりとした味付け。ご飯がよくすすみます。今日はどこのクラスもいつもよりよくご飯を食べたようです。
おはようございます! 生活委員会あいさつ運動 1 (2月13日)
今週は、生活委員があいさつ運動を行っています。
朝、校門に立って「おはようございます」と登校してくる友達に声をかけます。 「少し、声が大きくなったね」学校長と白河先生が話し合っていました。 飛び入り参加の子も何人かいます。
聞かせて、あなたの話 教育相談週間 (2月12日)
悩んでいるとき、困っているとき、 誰かに聞いてもらう 誰かに自分の気持ちを知ってもらう それだけでずいぶん気持ちのもちかたが違ってきます。 また、今の自分の状態や気持ちを言葉にすることは子どもたちにとってとても大切な経験です。 自分を客観視する第1歩になったり 自分の悩みや困りごとが何なのかをつかめたり 話を聞いてくれる誰かの存在を認識したり そんなことに繋がっていきます。 見て!聴いて!わたしたちの演技 わたしたちの音 ミニミニコンサート (2月8日)
金管バンド部&バトン部の発表会、ミニミニコンサートが開かれました。
オープニングは校歌。 その後はバトン部の演技 4年生も交え、「ホールニューワールド」の曲にのって演技をします。 続いて、金管バンド部が聴かせます。「ボーン・トゥー・ラヴ・ユー」 ラストは「負けないで」。金管バンド&バトンのコラボです。
おはようございます!青少年健全育成会議あいさつ運動(2月8日)
青少年健全育成会議の皆様に挨拶運動をしていただきました。
「知らない人にはなかなか挨拶ができないので、(立っていただく方に)申し訳ないんですよ」と学校長。 挨拶運動終了後、 「ずいぶん挨拶ができるようになったと思いますよ」 というお言葉をいただきました。 朝、早くからありがとうございました。 2学期の挨拶運動の様子は下記をクリック 「おはようございます! 青少年健全育成会議あいさつ運動 (9月13日)」
根菜をおいしく食べよう (2月12日)
☆今日の献立
牛乳 ハヤシライス(麦ご飯) ごぼうサラダ コーヒーパウダー 冬は根菜類がおいしい季節ですが、根菜を苦手とする子どもも多いようです。今の子どもたちは、洋風の献立だと食べやすいようです。 給食では、今日のようにサラダにするほか、焼く炒める)こともあります。 とりわけチップスにすると抵抗なく食べられるようです。
コートの落し物 (2月12日)
このコートにお心当たりはありませんか。比較的新しい物です。「サイズ110」 お心当たりの方は、担任か林まで めざせ!新記録 長縄跳び練習 7 (2月8日)
2回目の練習の様子です。
スムーズに跳べる学級がふえています。 15日(金)が本番。君のクラスは何回跳べるかな?
学校公開 5の3 (2月5日)
「ここは何県かな」 三尾先生の声に一斉に手が挙がりました。 2限目は算数です。「円と正多角形」という単元を学習しています。作図用具を使って、それぞれのプリントに正多角形をかきました。 「どのようにしてかいたかな」 前に出てきて、みんなの前で作図のやり方を披露します。
学校公開 5の2 (2月5日)
教科書を見ると、実にいろいろな複合語があることがわかります。日本語は造語力が豊かな言語です。 2限目は算数です。コンパスや分度器を使って正多角形の作図をします。神田先生は、一人一人の作業の様子を確認し、アドバイスをしています。
今日の献立(2月7日)
五目チャーハン 牛乳 中華スープ フーヨーハイ フーヨーハイは中国のオムレツです。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |
||||||||||