最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:171
総数:414636
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

土曜授業参観 3の2 (11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は社会で「かわってきた人々のくらし」という単元を学習します。地域の人々の生活の変化や受け継いできたものについて学習し、地域社会への理解を深めたり、人々の願いについて知ったりします。

 市の歴史民俗資料館や旧加藤家の見学を通して、古い道具の実物を見たり、実際に使ってみたりしました。その見聞や自分の感想をかるたにしました。今日はその発表です。
 書画カメラで、かるたの絵札と読み札を映し出します。昔と今の道具はこんなふうに違うんだな、昔の生活は大変だったな、という感想が表現されていました。
 「昔の冷蔵庫はどれですか」副読本の写真を見てみんなわかったようです。元気に手が挙がりました。

土曜授業参観 休み時間 (11月17日)

画像1 画像1
 音楽室から鉄琴の音が聞こえてきます。どうやら「威風堂々」のようです。
 実は、5の1の3時間目は音楽、グループ演奏の発表会です。本番前に寸暇を惜しんで最後の練習をしていたようです。

 児童会室では、修学旅行の集合写真やスナップ写真の見本展示中。どの写真を注文しようか子どもと保護者の方が1枚1枚に見入っています。
画像2 画像2

土曜授業参観 5の2 (11月17日)

 国語の教科書には素敵なページがあります。それぞれの季節の様子の写真と季節を感じさせる語句や俳句、短歌で構成されています。秋は「秋の空」でした。

 デジタル教科書を使って、教科書の写真を大型テレビに映します。一人一人の教科書には同じ写真があるのですが、みんなで一つのもの(大型テレビの映像)を見ると一体感が生まれます。秋の空や雲について知っていることを発表しました。
 その後、紹介されている俳句や短歌を声に出して読みました。俳句や短歌は声に出してそのリズムを味わうのも大切な学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業参観 6の3 (11月17日)

画像1 画像1
 外国語の授業は、コーリン先生と担任とのチームティーチングで行われます。担任は、全体の様子を見て、必要に応じ、学習活動の解説をしたりゲームを盛り上げたりします。 
 最初に国旗を見て国名を答えていきます。
アメリカではなくAmerica、オーストラリアではなくAustralia。発音やアクセントに気を付けてこたえていきます。Franceの「r」の発音はやはり難しいようでコーリン先生が繰り返していました。

 さて、ゲームの開始です。4年生に比べると、ゲームの説明はずいぶんネイティブな英語となります。各グループの代表と打ち合わせです。どんなゲームが展開されたのでしょう。

 
画像2 画像2

今日の給食11月22日

画像1 画像1
☆今日の献立

おいしくいただきました。

土曜授業参観 なかよし (11月17日)

 総合学習で「しぼりぞめ」をしました。たまねぎや紅茶などの身近にあるものや染物用の染料を使って、何回もやってきました。

 まず、今日の手順や材料の説明を聞きます。

 それぞれ、ハンカチのあちこちをゴムで縛り、絞り模様を作ります。子どもたちはきゅっと縛ることができなかったりするのですが、ゆるく縛るのもなかなか味のある模様を生み出します。ペットボトルキャップなどを入れて、いろいろな模様ができるよう工夫しています。

 ただ今、染色中です。しばらくかかるので、この間、子どもたちは作文を書きました。

 さて、染め上がりはどうでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観 1の1 (11月17日)

画像1 画像1
 1時間目は国語です。「しらせたいな、見せたいな」という単元の学習です。
 「しらせたいことカード」に簡単な絵を描き、順序や内容を考えながら文章を書きます。「書くこと」が学習の中心になります。
 今回は、特別に発表も組み入れました。書画カメラを使って「知らせたいカード」をテレビで見せるので、友達の話がよくわかります。話し方や聞き方の学習ですが、同時に友達のことを知る機会でもあります。

 2時間目は図工です。「なにに なるかな」という単元の学習です。拾ったどんぐりや木の葉など身近な材料を組み合わせて作品を作ります。
 自然の木の枝を生かした額を親子で作りました。白河先生は、名札の書き方を書画カメラを使って説明しようと準備中です。
画像2 画像2

土曜授業参観 1の2 (11月17日)

 子どもたちは、たし算と比べるとひき算はほんの少し不得手です。今回は、繰り下がりのあるひき算に挑戦しました。計算の方法を理解し、計算が早く正確にできることも大切ですが、どういう考え方をしたらよいかを、考えたり話し合ったりする学習は、思考力を伸ばすために欠かせません。

 低学年の子どもたちには、数図ブロックのような具体物を操作することが思考を助けます。「12−7」を考えるときに、「10から7をひいた残りの3と2をたす」という考え方のよさに気付かせる授業です。矢野先生と相羽先生のチームティーチングで授業を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業参観 4の1音楽 (11月17日)

 4年生は、旋律の特徴を感じ取り、それを生かして歌ったり演奏したりします。

 授業の始まりは、今まで習った曲のリコーダー演奏でした。
「陽気な船長」はスタッカートを生かし軽やかに。
「オーラ・リー」は歌詞のように体を揺すってリズムをとりながら。ちなみにこの曲をカバーしたのが「ラブミーテンダー」です。
そして「エーデルワイス」はきれいな高音を響かせ、高山に咲く花を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業参観 4の2 (11月17日)

 「アップとルーズで伝える」という説明文の学習です。説明文の学習の目的に「内容を理解し、論理的に表現する力」などを養うことがあります。内容理解のために欠かせないことが、段落の役割や段落同士の関係を考えることです。

 近年、絵・写真・グラフなど文章に添えられた資料と文章を対比して読んでいくことも多くなりました。

 どれほど優れた説明文でも子どもの興味をひかないものは教材に向きません。「へ〜初めて知った!」「そうだったんだ」という感動も大切にし、授業を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業参観 1の4

画像1 画像1
 生活科では、自然と触れ合ったり、自然の中であるいは自然の中の物を使って遊んだりしながら、季節や自然の変化やその不思議さを体感していきます。

 紅葉した木の葉や木の実のスケッチをしたり、その特徴を文でまとめたりしました。今回はその発表です。色や形、様子(すべすべしている、ざらざらしているなど)について気づいたことを発表しました。ずいぶんいろいろなことを観察しているんだなと感心しました。書画カメラを使うと友達のスケッチを見ることもできます。
画像2 画像2

土曜授業参観 1の3 (11月17日)

画像1 画像1
 1年生の今回の図工は「あきのえにわくをつけよう」です。子どもたちが木の葉や木の実を利用して作った秋の絵に、木の枝を利用してフレームを付けます。親子の共同作業になりました。

 廊下に用意された枝を保護者の方が選んで作業開始です。
「飾りがある方がいいと思って、長めのを選んできたよ」とお母さん。
「私もそうしたいと思ったよ」と子ども。
あっという間に素敵な作品が出来上がりました。
画像2 画像2

土曜授業参観 6の1 (11月17日)

 1時間目は算数。「立体の体積」という単元です。
 角柱と円柱の体積を求める公式を確認した後、練習問題に挑戦です。共に「底面積×高さ」という公式ですから、まず底面積を求めることが必要です。さまざまな図形の面積を求める公式も黒板に書いてあります。迷ったら黒板を確認するわけです。

 早川先生は、細やかに子どもたちの様子を見て回り、学習の進み具合を確かめたり、困っている子にアドバイスをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業参観 5の1 (11月17日)

画像1 画像1
 5年生の社会は産業について学習します。全ての産業について関連施設を見学できれば一番良いのですが、日本全国へ出向くことはできません。そんなときの強い味方がデジタル教科書です。写真や動画を提示できるので臨場感が生まれます。

 今回は、自動車産業についての学習です。めあてを「自動車生産の工夫を知ろう」とし、自動車の生産過程を学習しました。ICT(Information and Communication Technology 情報通信技術)機器は子どもたちの興味を引き付けます。
 大切なことは、デジタル教科書から得た知識を「生産の工夫」としてまとめるかです。
画像2 画像2

土曜j授業参観 4の1 (11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会は、警察署、消防署、下水処理場、輪中のさとなどを見学し、その見聞を生かした学習をします。自分の目で見るという体験は、学習内容をしっかり定着させます。

 今回は、自分たちが調べたことや見聞きしたことを発表し、体験を共有しました。子どもたちが大好きなクイズ形式を取り入れ、友達の発表をしっかり聞ける学習環境を設定します。他の班がどんな内容を取り上げたかを知ることも重要な学習です。

土曜授業参観 3の3 (11月17日)

画像1 画像1
 1時間目は理科です。3年生は、9月から太陽について学習しています。今回は「太陽の光について調べよう」という単元です。太陽のもつ温かさや明るさについて、観察を基に学習していきます。

 前の時間に日なたと日陰の地面の温度を班ごとに測定しました。ちょうどそれぞれの温度を発表しているところです。この後、測定した温度をグラフに表わす学習を経て、日なたと日陰の地面の温度の違いを、日光に関連させてまとめました。
画像2 画像2

土曜授業参観 3年少人数授業 (11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生以上は、算数は少人数授業を行っています。各学年を4クラスに分けるので、人数が少なくなり先生の目がよく行き届くわけです。
 
 今回の3年生は、分数の意味と表し方を理解する授業です。紙テープを等分して考えることによって、分数について理解していきます。
 子どもたちは、色鮮やかな紙テープをもらうとそれだけでうれしくなるようです。具体物を使うと理解しやすくなるので、何をどう使うのかが私たちの工夫のしどころです。

土曜授業参観 3年生少人数授業2 (11月17日)

画像1 画像1
 こちらも3年生の少人数授業の様子です。

 「(紙テープを分けることが)できた人は手を挙げて・・・」と千種先生が言った途端に手が挙がりました。「お、はやいね」と言いながらあらかじめ切って合ったテープと子どものテープを合わせて答え合わせです。
 「私もはやく答え合わせをしてほしいな」作業速度が急にアップしました。
画像2 画像2

土曜授業参観 6の2 (11月17日)

画像1 画像1
 同訓異字、同音異字について学習した国語の時間です。

 日本語は音数が少ない言語であるため、発音は同じでも意味が異なる語がたくさんあります。日常は、アクセントの違いや前後の意味によって「うつす」が「移す」なのか「写す」なのかを判断して使い分けています。また、文章で表現する場合、違いを表すのは漢字です。こうすると意味も表す漢字はとても便利な文字です。

 さて、同音異字の問題です。
「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」・・・わかりますか?
画像2 画像2

土曜授業参観 5の3 (11月17日)

画像1 画像1
 「クラスの中の自分」をテーマに授業を行いました。

 ワークシートと学級名簿が配られました。ワークシートには42の項目があります。「元気な人」「集中力がある人」「動物と仲良しの人」「笑顔がステキな人」などなど。それぞれに一番当てはまる人の名前を書いていきます。登場は1人1回です。

 「せんせー、先生(のこと)も書くんですか」
「え、そりゃ、書いてくれたらうれしいけど。うん、本当にうれしいな」

 「これだれだ?」「こういう人いるかな」
教室中を見回したり、考え込んだり。でもどの子もとても楽しそうでした。
項目ごとに切り離して、その人に渡します。

 あなたはどんな人でしたか?
三尾先生の分が気になりますね。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2012 学校行事
2/12 教育相談週間(〜15日)
口座振替日
2/13 前期児童会役員選挙
2/15 スポーツ集会
2/16 籠ママ・おやじキッカーズ
2/18 就学児参観
クラブ

校長室だより

保健だより

学校

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616