![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449322 |
聞かせて、あなたの話 教育相談週間 (2月12日)![]() ![]() 悩んでいるとき、困っているとき、 誰かに聞いてもらう 誰かに自分の気持ちを知ってもらう それだけでずいぶん気持ちのもちかたが違ってきます。 また、今の自分の状態や気持ちを言葉にすることは子どもたちにとってとても大切な経験です。 自分を客観視する第1歩になったり 自分の悩みや困りごとが何なのかをつかめたり 話を聞いてくれる誰かの存在を認識したり そんなことに繋がっていきます。 見て!聴いて!わたしたちの演技 わたしたちの音 ミニミニコンサート (2月8日)
金管バンド部&バトン部の発表会、ミニミニコンサートが開かれました。
オープニングは校歌。 その後はバトン部の演技 4年生も交え、「ホールニューワールド」の曲にのって演技をします。 続いて、金管バンド部が聴かせます。「ボーン・トゥー・ラヴ・ユー」 ラストは「負けないで」。金管バンド&バトンのコラボです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます!青少年健全育成会議あいさつ運動(2月8日)
青少年健全育成会議の皆様に挨拶運動をしていただきました。
「知らない人にはなかなか挨拶ができないので、(立っていただく方に)申し訳ないんですよ」と学校長。 挨拶運動終了後、 「ずいぶん挨拶ができるようになったと思いますよ」 というお言葉をいただきました。 朝、早くからありがとうございました。 2学期の挨拶運動の様子は下記をクリック 「おはようございます! 青少年健全育成会議あいさつ運動 (9月13日)」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 根菜をおいしく食べよう (2月12日)
☆今日の献立
牛乳 ハヤシライス(麦ご飯) ごぼうサラダ コーヒーパウダー 冬は根菜類がおいしい季節ですが、根菜を苦手とする子どもも多いようです。今の子どもたちは、洋風の献立だと食べやすいようです。 給食では、今日のようにサラダにするほか、焼く炒める)こともあります。 とりわけチップスにすると抵抗なく食べられるようです。 ![]() ![]() コートの落し物 (2月12日)![]() ![]() このコートにお心当たりはありませんか。比較的新しい物です。「サイズ110」 お心当たりの方は、担任か林まで めざせ!新記録 長縄跳び練習 7 (2月8日)
2回目の練習の様子です。
スムーズに跳べる学級がふえています。 15日(金)が本番。君のクラスは何回跳べるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 5の3 (2月5日)![]() ![]() 「ここは何県かな」 三尾先生の声に一斉に手が挙がりました。 2限目は算数です。「円と正多角形」という単元を学習しています。作図用具を使って、それぞれのプリントに正多角形をかきました。 「どのようにしてかいたかな」 前に出てきて、みんなの前で作図のやり方を披露します。 ![]() ![]() 学校公開 5の2 (2月5日)![]() ![]() 教科書を見ると、実にいろいろな複合語があることがわかります。日本語は造語力が豊かな言語です。 2限目は算数です。コンパスや分度器を使って正多角形の作図をします。神田先生は、一人一人の作業の様子を確認し、アドバイスをしています。 ![]() ![]() 今日の献立(2月7日)![]() ![]() 五目チャーハン 牛乳 中華スープ フーヨーハイ フーヨーハイは中国のオムレツです。 学校公開 学習発表会(総合)4年生 1 (2月5日)
「南小エコ作戦」をテーマに長い間学習に取り組んできました。
自分の興味・関心のある事柄について、調べ学習や見学を通して、理解を深めたり、自分の生活と関連させて考えたりしました。 現代の日本や世界の現状を発表した班も、地球環境を守る対策を提案した班もあり、内容は多彩でした。 クイズを取り入れ、聞く人に興味をもってもらえるよう工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 学習発表会(総合)4年生 2 (2月5日)
今回の発表の形式は、ポスターセッションと言われるものです。もともとは、研究会などで活用されていた形式です。発表者は、大判の紙を提示して説明をし、参加者は自由に見て回り、発表者と意見交換をするというものです。
*人数が少ないので発表がやりやすい。 *発表者と参観者が、質問や話し合いがしやすい。 *発表者との距離が近いので話をじっくり聞くことができる。 *参観する発表を選べるので、興味・関心があることの発表が聞ける。 という利点があるので、小学校ではよく使われる発表形式の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開 学習発表会(総合)3年 (2月5日)
「わたしたちのまち北名古屋市」のテーマで学習を積み重ねてきました。
市内の施設を中心に、調べ学習をした事柄を大きなポスターにまとめました。 前日も発表の練習をしました。おかげで自信をもって発表できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立(2月6日)![]() ![]() カツカレーライス 牛乳 コーンサラダ 福神漬 今日は人気メニューのカレーに豚カツがついていました。 いつもは豚カツはつかないので、朝から楽しみにしている子どももいました。 学校公開 2年生 (2月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定規を当てて直線を切ったり 円にハートの形・・・曲線を切ったり 簡単にできるかな 思ったより難しいかな 保護者の方に 教えていただいたり 見守っていただいたり 励ましていただいたり そんな応援がとてもうれしかったようです。 図工「まどを ひらいて」の単元に続きます。 どんな形の窓にしようかな 開き方はどうしよう あ、窓から中が見えるよね! 学校公開 なかよし (2月5日)
なかよしでは、漢字のおさらいをしているところです。学習内容は一人一人に合わせています。学習の様子も確実に先生が把握し、適切な指導ができるようにしています。
![]() ![]() 学校公開 学習発表会1年 2 (2月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真 「おおきなかぶ」の最後です。とうとうかぶが抜けました。「やった!」 舞台中央にいるのは、役者たちです。 左端には、ナレーターとしてお話を発表した子たちがいます。自分が分担されたところを大きな声で堂々と言いました。 中の写真 劇と劇をつなぐ王様たちです。いわば「狂言回し」といった役割です。 下の写真 食育を扱った劇のようです。サラダを作った女の子たち。ハムを入れるともっとおいしくなるよ!と犬がアドバイスをします。 学校公開 学習発表会1年 1 (2月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活グループの発表の一部です。 上の写真 けん玉 ひざをうまく使って、玉を皿に乗せることができました。リズミカルに玉が動く様子に参観の保護者の方から思わず「お〜〜〜」というどよめきが。 中の写真 こま回し 最初はきっと糸を巻くのも難しかったでしょう。今日は大丈夫!ちゃんとできたよ。 下の写真 こま回し ね、こまがちゃんと回せるようになったよ。 今日の給食(2月5日)![]() ![]() ゆかりおにぎり 牛乳 すまし汁 豚肉の香り揚 おにぎりのり しそのふりかけをかけて、おにぎりにしました。 6年間学びました 学習発表会 6年生4 (2月4日)![]() ![]() 登場人物の気持ちを考え、セリフを工夫します。そして「アテレコ!」。 読解(気持ちを考えるところ)、作文(セリフを作るところ)、朗読(アテレコ)。国語のいろいろな学習を総合させました。 ちなみに「アテレコ」は「アフレコ(after recording)」から派生した造語です。アフレコも和製英語の略語です。 ![]() ![]() 6年間学びました 学習発表会 6年生3 (2月4日)
音楽グループは、合唱1曲、合奏1曲を披露しました。
表現力が付いてきたことや声の伸びに成長を感じました。また、まだ子どもの声であることに小学生だなと改めて思いました。 6年生。もちろん小学生なのだけど、大人へのステップが少しだけ見えたような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |